検索結果一覧
検索結果:66188件中
33351
-33400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33351 | 後朝の言説―枕草子の<女>と<男>, 大洋和俊, 物語「女と男」(新物語研究), 3, , 1995, イ4:83:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
33352 | 『枕草子』における談話―定子中宮・清少納言を中心に, 竹内美智子, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, , |
33353 | 枕草子における自然の表現性について―月のある場面を中心に, 鄭順粉, 中古文学論攷, , 16, 1995, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
33354 | 枕草子の飲食(物)考 下, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 10, , 1995, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, , |
33355 | 三巻本『枕草子』勘物考―官職についての勘物をめぐって, 藤本修司, 詞林, 18, , 1995, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, , |
33356 | 『枕草子』漢故事考―『蒙求』故事とのかかわりを通して, 相田満, 東洋文化, 75, , 1995, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
33357 | 「蟻通の明神」は日本を救った, 永井和子, 礫, 110, , 1995, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
33358 | 「草の庵をたれか尋ねむ」からの一年―清少納言と記憶評価の基準, 稲賀敬二, 安田女子大学大学院開設記念論文集, , , 1995, ノ0:48, 中古文学, 日記・随筆, , |
33359 | 枕草子の表現―清少納言は鼻が悪かった, 亀山泰紀, 中古文学の形成と展開―王朝文学前後, , , 1995, シ0:79, 中古文学, 日記・随筆, , |
33360 | <あいまいさ>の水脈―『枕草子』第一段を読む, 大倉比呂志, 解釈, 41-6, , 1995, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
33361 | 生昌描写と大進生昌, 高橋由記, 瞿麦, 2, , 1995, ク00046, 中古文学, 日記・随筆, , |
33362 | 清少納言と仏教信仰― 『枕草子』法華八講に関する章段(三三、三四、三五段)をめぐって, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 27, , 1995, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
33363 | 枕草子の<表現>―小白河八講の「牛車」, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 44-9, , 1995, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
33364 | 清少納言と郭公詠―郭公詠の伝統と創造の間の苦闘, 古瀬雅義, 古代中世国文学, 6, , 1995, コ01270, 中古文学, 日記・随筆, , |
33365 | 『枕草子』「中納言殿まゐらせたまひて」の段をめぐって, 圷美奈子, 中古文学, 55, , 1995, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
33366 | 『枕草子』における構成の類似と個性的な記述とについて―百段と二百六十三段の比較を中心に, 笠島美江子, 梁塵研究と資料, 13, , 1995, リ00232, 中古文学, 日記・随筆, , |
33367 | 「雨のうちはへ降るころ」の段の年時―章段構成の手法についての一考察, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 26, , 1995, シ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
33368 | 枕草子「殿などのおはしまさで後」の段 年時考―山吹の花の季節から, 赤間恵都子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 1, , 1995, ニ00289, 中古文学, 日記・随筆, , |
33369 | 『枕草子』日記章段の考察―「殿などのおはしまさでのち」の段の解釈をめぐって, 遠田晤良, 札幌大学女子短期大学部紀要, 25, , 1995, サ00171, 中古文学, 日記・随筆, , |
33370 | 清少納言の再出仕と定子の話―謎々合の話の意味するもの, 黒木香, 活水論文集(日本文学科編), 38, , 1995, カ00435, 中古文学, 日記・随筆, , |
33371 | 籬(ませ)越しの歌語り―三条の宮におはしますころの段をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, 20, , 1995, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
33372 | 『枕草子』本文の一、二の問題―「社は」の段を例にして, 安藤靖治, 史料と研究, 24, , 1995, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, , |
33373 | 清少納言と「香爐峯の雪」―章段解釈と清少納言のイメージ, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, 23, , 1995, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
33374 | 『枕草子』巻末部分の章段の一群をめぐって―雑纂系の三巻本・能因本の対比を軸にして, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 61, , 1995, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
33375 | 『枕草子』の「こころもとなし」について, 土屋博映, 文科報, 21, , 1995, フ00412, 中古文学, 日記・随筆, , |
33376 | 『枕草子』のサ行変格動詞考(一)―「動詞連用形+(など)す」の用法をめぐって, 関一雄, 山口大学文学会志, , 46, 1995, ヤ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
33377 | <翻訳>アーサー・ウェイリー 清少納言の枕草子(五), 津島知明, 王朝文学史稿, 20, , 1995, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
33378 | 枕草子註釈書総覧 一, 榊原邦彦, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
33379 | 枕草子註釈書総覧 二, 榊原邦彦, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
33380 | 枕草子注釈書総覧 三, 榊原邦彦, 解釈学, 15, , 1995, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
33381 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学, 針本正行, 文学・語学, 144, , 1995, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
33382 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学, 福家俊幸, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
33383 | 日本人はいかにして漢字を学んだか―平安時代の漢字受容を中心に, 小林芳規, 月刊しにか, 6-5, , 1995, ケ00181, 中古文学, 国語, , |
33384 | 『平安遺文』の用字用語若干, 佐藤喜代治, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 中古文学, 国語, , |
33385 | 『東大寺諷誦文稿』における読み仮名の研究, カイザー・シュテファン, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中古文学, 国語, , |
33386 | かしこくなる仮名―『源氏物語』古写本の<遍>について, 今野真二, 国学院雑誌, 96-4, , 1995, コ00470, 中古文学, 国語, , |
33387 | 「む」「も」を表わすといわれる仮名「ん」字小考―青谿書屋本土佐日記と定家筆本土佐日記の表記の比較を通して, 中川美和, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 中古文学, 国語, , |
33388 | 藤原為房妻の消息の用語―平安時代の連体形終止を中心に, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中古文学, 国語, , |
33389 | 『和名抄』所引『楊氏漢語抄』の俗語語彙, 蔵中進, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 中古文学, 国語, , |
33390 | 平安期までの「まなこ」に関する一考察―孤例の解釈, 宮地敦子, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 中古文学, 国語, , |
33391 | 平安和文における「おぼしめす」の表現価値―源氏物語を中心にして, 中村一夫, 樟蔭国文学, 32, , 1995, シ00560, 中古文学, 国語, , |
33392 | 中古語「ふびんなり」の語意(一〇), 松尾聡, 国語展望, 96, , 1995, コ00800, 中古文学, 国語, , |
33393 | 中古語「ふびんなり」の語意(一一), 松尾聡, 国語展望, 97, , 1995, コ00800, 中古文学, 国語, , |
33394 | 「緒」の意義―中古語を中心に, 山村奈緒美, 古典語と古典文学の研究, 2, , 1995, コ01335, 中古文学, 国語, , |
33395 | 「精誠」考, 高島要, 石川工業高専紀要, 27, , 1995, イ00040, 中古文学, 国語, , |
33396 | 源氏物語の形容詞並立と意味類型との関係, 飯間浩明, 国文学研究, 115, , 1995, コ00960, 中古文学, 国語, , |
33397 | 「ものす」攷, 近藤明日子, 学習院大学国語国文学会誌, 38, , 1995, カ00220, 中古文学, 国語, , |
33398 | 「あひ思ふ」「あひ語らふ」「あひ知る」考―古代における「あひ」を冠した動詞の諸相と表現, 中川正美, 梅花短期大学研究紀要, 43, , 1995, ハ00025, 中古文学, 国語, , |
33399 | 余滴 御(み)とのごもる, 小久保崇明, 解釈, 41-4, , 1995, カ00030, 中古文学, 国語, , |
33400 | 余滴集 「声はまくらに」の解釈, 宇佐美真, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 中古文学, 国語, , |