検索結果一覧
検索結果:65297件中
3301
-3350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3301 | 「袖にて」「いかでわれ…」考, 土岐武治, 説林/立命館文学会, 2-6, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, , |
3302 | 意識と発想―動詞の自他にことよせて―, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-7, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, , |
3303 | 堤中納言物語「はいずみ」篇の典拠研究(一), 土岐武治, 説林/立命館文学会, 2-7, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, , |
3304 | 堤中納言物語「はいずみ」篇の典拠研究(二), 土岐武治, 説林/立命館文学会, 2-8, , 1950, セ00206, 中古文学, 物語, , |
3305 | 韻尾国語化について, 奥村三雄, 説林/立命館文学会, 3-1, , 1951, セ00206, 中古文学, 国語, , |
3306 | 紫式部日記人物考―僧綱考―, 岩野祐吉, 説林/立命館文学会, 3-7, , 1951, セ00206, 中古文学, 日記・随筆, , |
3307 | 平安時代のハ行ワ行子音とア行母音, 宮嶋弘, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 中古文学, 国語, , |
3308 | 堤中納言物語考, 土岐武治, 説林/立命館文学会, 3-11, , 1951, セ00206, 中古文学, 物語, , |
3309 | 堤中納言物語考(下), 土岐武治, 説林/立命館文学会, 3-12, , 1951, セ00206, 中古文学, 物語, , |
3310 | 蜻蛉日記の解釈についての覚書―私記の持つ一つの特質について―, 近藤一一, 国語国文学報, 1, , 1952, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
3311 | 古今集の序と文選の序―古今集序典拠論の一部として―, 小沢正夫, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
3312 | 源氏物語の巻名と古歌との関係に就いて, 石川徹, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 物語, , |
3313 | 日記文学に於ける和歌―主としてその機能について―, 近藤一一, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
3314 | 詞花和歌集雑考, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 5, , 1955, コ00710, 中古文学, 和歌, , |
3315 | 書かれなかったものからの考察―更級日記の場合―, 近藤一一, 国語国文学報, 6, , 1957, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
3316 | 狭衣の作者と成立年代, 石川徹, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 中古文学, 物語, , |
3317 | 石川徹氏著「古代小説史稿」, 近藤一一, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 中古文学, 一般, , |
3318 | 土佐日記に於ける自然―その主観性について―, 近藤一一, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
3319 | 光源氏須磨流謫の構想の源泉について―日本紀の御局新考―, 石川徹, 国語国文学報, 12, , 1960, コ00710, 中古文学, 物語, , |
3320 | 蜻蛉日記上巻「兼家病む」の記事をめぐって―一つの解釈を中心に―, 近藤一一, 国語国文学報, 13, , 1961, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
3321 | 日記文学における時間の問題―蜻蛉日記を中心に―, 近藤一一, 国語国文学報, 15, , 1962, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
3322 | 和泉式部日記書名考, 大橋清秀, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
3323 | 李花亭文庫本堤中納言物語とその系統について, 土岐武治, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3324 | 「とりかへばや物語」と後代文学―柳亭種彦作「奴の小まん」との比較―, 鈴木弘道, 論究日本文学, 1, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3325 | 桐壺の巻「参りては」の疑義, 清水泰, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3326 | 岩崎美隆旧蔵本「堤中納言物語」について, 土岐武治, 論究日本文学, 2, , 1954, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3327 | 寝覚・浜松の成立順序に関する旧説の批判, 鈴木弘道, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3328 | 中村本夜寝覚物語巻―に於ける改作において, 鈴木弘道, 論究日本文学, 4, , 1955, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3329 | 穂久迩文庫蔵堤中納言物語について, 土岐武治, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3330 | 平安朝における「うるはし」の展開, 犬塚旦, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 中古文学, 国語, , |
3331 | 源氏物語に関する調査報告, 森下幸男, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3332 | 竹取物語の面白さ, 南波浩, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3333 | 古今集の性格―句題歌・屏風歌・物名歌を中心として―, 大伴寿男, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 和歌, , |
3334 | 堤中納言「虫めづる姫君」考―平安朝成立説の再検討―, 土岐武治, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3335 | とりかへばや物語と外国文学, 鈴木弘道, 論究日本文学, 7, , 1957, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3336 | 和泉式部の歌と同時代の文学, 大橋清秀, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 中古文学, 和歌, , |
3337 | 土佐日記創見, 国崎望久太郎, 論究日本文学, 9, , 1958, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
3338 | 堤中納言物語「はなだの女御」題名考, 土岐武治, 論究日本文学, 10, , 1959, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3339 | 平仲物語の構成, 森本茂, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3340 | 堤中納言物語の研究史的考察―富士谷御杖の研究について―, 土岐武治, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3341 | 寝覚・浜松・更級の歌に関する考察, 鈴木弘道, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
3342 | かげろふの日記の副詞に関する一考察, 柿谷雄三, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
3343 | 狭衣物語冒頭の一節について, 土岐武治, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3344 | 「ものす」考, 東辻保和, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 中古文学, 国語, , |
3345 | 鈴木弘道氏著「平安末期の物語研究」, 大橋清秀, 論究日本文学, 12, , 1960, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3346 | 花桜折る少将の題名続考, 土岐武治, 論究日本文学, 13, , 1960, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3347 | 堤中納言物語「このついで」の典拠について, 土岐武治, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3348 | 朝顔斎院, 森本茂, 論究日本文学, 17, , 1962, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
3349 | 「日記物語」と随筆, 大橋清秀, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
3350 | 寝覚研究の意義とその現況, 鈴木弘道, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 中古文学, 物語, , |