検索結果一覧

検索結果:66188件中 33551 -33600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33551 宇治についての断章―遠景としての王朝文化史, 河地修, 東洋, 33-5, , 1996, ト00550, 中古文学, 一般, ,
33552 歌の技法と物語の技法, 高橋亨, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, ,
33553 説話によって再解釈される和歌―その頓作化が意味するもの, 菊地仁, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
33554 大陸文化を国風文化にした時代―傀儡戯をとおして, 前田憲二, 岩波講座日本文学史(月報), 4, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
33555 <記録>をめぐる言説―院政期文化圏の生態学, 菊地仁, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, ,
33556 詩体と思想―平安後期の展開, 佐藤道生, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, ,
33557 王朝の食卓, 尾崎左永子, 岩波講座日本文学史(月報), 3, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
33558 性と家族、家族を超えて, 井上真弓, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, ,
33559 清らに輝く姫君たち, 梅村恵子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
33560 馬上の女性(ひと)―平安時代を中心に, 青木奈穂子, 日本文学研究年誌, , 5, 1996, ニ00423, 中古文学, 一般, ,
33561 紫式部の見た暦―長徳二年具注暦をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 中古文学, 一般, ,
33562 王朝文学における習俗考―「はなひる」をめぐって, 笠島美江子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 中古文学, 一般, ,
33563 触穢考―平安中期の状況, 加納重文 檜垣泰代 富谷智子 山本奈津子, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, ,
33564 平安宮廷行事における「童」―童相撲と童舞をめぐって, 松見正一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 4, , 1996, ワ00114, 中古文学, 一般, ,
33565 雷鳴陣について, 佐多芳彦, 日本歴史, 583, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
33566 「やまと絵」の始まりは「女絵」だった, 田部光子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中古文学, 一般, ,
33567 古代文学と絵画, 千野香織, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, ,
33568 『往生要集絵巻』の成立過程―仮名書き絵入り往生要集の誕生と発展, 西田直樹, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 一般, ,
33569 <翻・複>古筆つれづれ草 赤外線の効用―歌仙絵の紙背墨書を読む, 松原茂, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
33570 古筆学運歩 王朝時代のかなの変遷と美, 四辻秀紀, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
33571 <翻・複> 小野道風筆 白氏文集巻第四新楽府断簡(絹地切), 古谷稔, 国華, 1205, , 1996, コ01295, 中古文学, 一般, ,
33572 花厳会楽人交名, 福島和夫, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
33573 <翻> 〔音楽相承系図集〕考― 付 翻刻, 福島和夫, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
33574 大神流笛譜考, 遠藤徹, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
33575 平安京の政治的理想, 林屋辰三郎, 帝国学士院紀事, 50-3, , 1996, ニ00180, 中古文学, 一般, ,
33576 摂関期の国家構造―古代から中世へ, 大津透, 古代文化, 48-2, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
33577 遣唐使が見た長安, 山内晋次, 月刊しにか, 7-9, , 1996, ケ00181, 中古文学, 一般, ,
33578 六国史と歴史の手法, 神野藤昭夫, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, ,
33579 六国史にみえる前官記載について, 安田政彦, 古代文化, 48-7, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
33580 上代における毎朝御拝の伝統と神国思想―日本紀講書の影響, 清水潔, 神道史研究, 44-2, , 1996, シ01022, 中古文学, 一般, ,
33581 皇后制の変質―皇嗣決定と関連して, 岡村幸子, 古代文化, 48-9, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
33582 古記録を中心とした立后の儀について, 山中裕, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, ,
33583 固関の展開と王権―平安時代における王権の権力構造の一分析, 仁藤智子, 古代文化, 48-11, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
33584 職御曹司について―中宮職庁と公卿直盧, 岡村幸子, 日本歴史, 582, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
33585 八・九世紀の一品昇叙, 安田政彦, 日本歴史, 575, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
33586 八・九世紀の太政官奏―論奏・奏事・便奏の機能について, 酒井芳司, 明治大学大学院文学研究論集, 5, , 1996, フ00337, 中古文学, 一般, ,
33587 九世紀の即位に付属する上表について, 藤森健太郎, 日本歴史, 574, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
33588 元慶六年七月一日式部省奏状について(下)―参議職事官化の実相, 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 44, , 1996, カ00369, 中古文学, 一般, ,
33589 10〜11世紀前半における朝廷文書の管理について, 黒滝哲哉, 古代文化, 48-10, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
33590 研究ノート 紙屋院と紙屋川について, 渡里恒信, 古代文化, 48-6, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
33591 舶載唐開元令考―『和名類聚抄』所引唐令の年代比定を手懸りに, 坂上康俊, 日本歴史, 578, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
33592 10世紀紀伝道課試関係記事一覧(稿)―後編, 古藤真平, 古代学研究所研究紀要, 6, , 1996, コ01259, 中古文学, 一般, ,
33593 『類聚三代格』の校訂をめぐって, 熊谷公男, 神道古典研究所紀要, 2, , 1996, シ01016, 中古文学, 一般, ,
33594 特集 神話、その生成をめぐって 生成するアマテラス神話―鏡の変成譚、あるいは長久元年内侍所焼失事件, 斎藤英喜, 語文/日本大学, 95, , 1996, コ01400, 中古文学, 一般, ,
33595 <神>・怨霊・山陵―タタリの全体史あるいは<御霊>信仰再考, 西山良平, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 一般, ,
33596 斎宮の二つの顔―長元四年の「伊勢荒祭神託宣事件」をめぐって, 深沢徹, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 一般, ,
33597 斎院についての一考察―有智子・選子・〓子内親王を中心に, 神社栄二, 操山論叢, 31, , 1996, ソ00046, 中古文学, 一般, ,
33598 平安時代の内侍と祖先祭祀, 田沼真弓, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中古文学, 一般, ,
33599 河内源氏と八幡信仰―源頼信告文の歴史的背景をめぐって, 田中文英, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 中古文学, 一般, ,
33600 石清水八幡宮の弁史俗別当, 岡野浩二, 寺院史研究, 5, , 1996, シ00016, 中古文学, 一般, ,