検索結果一覧
検索結果:66188件中
33601
-33650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33601 | 不帰の客, 藤善真澄, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 中古文学, 一般, , |
33602 | 古代の異国・異国人論 最澄と空海, 大久保良峻, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33603 | 空海―真言を中枢とする内証世界, 山田昭全, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
33604 | 空海の生涯・文献案内―不滅の灯―空海, 米山孝子, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
33605 | 古代の異国・異国人論 円仁―唐代中国揚州の習わしを中心に, 小山田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33606 | 古代の異国・異国人論 成尋―『安養集』の顕彰と聖地巡拝, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33607 | 源語古注の檀那僧正, 渡瀬茂, 研究と資料, 35, , 1996, ケ00195, 中古文学, 一般, , |
33608 | 「三教指帰」論―「智恵」と「弁才」と, 後藤昭雄, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
33609 | 『法華経』と平安朝の文化・文学, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33610 | 『法華経』と文化 『法華経』と平安美術, 関口正之, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33611 | 『法華経』と文化 最澄の『法華経』受容, 花野充道, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33612 | 『法華経』と文化 平安貴族の法華三大部受容, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33613 | 『法華経』語りの場 法華講会の世界, 石井行雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33614 | 平安時代初頭における諸国講師制の展開, 不破英紀, 日本古代の社会と宗教, , , 1996, ケ0:4, 中古文学, 一般, , |
33615 | 〓然将来“五台山文殊”と「延暦寺文殊楼」及び「文殊会」, 荒木計子, 学苑, 674, , 1996, カ00160, 中古文学, 一般, , |
33616 | 古代の異国・異国人論 東大寺諷誦文稿に見る異世界, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, , |
33617 | 『天台大師和讃』の研究―本文の典拠と『天台大師画讃』との関連, 武覚超, 叡山学院研究紀要, 19, , 1996, エ00009, 中古文学, 一般, , |
33618 | 藤原朝成について―怨霊説話をめぐって, 千葉覚, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 一般, , |
33619 | 『朗詠』「三月尽」所収「留春不用関城固」について―橘在列小論, 小野泰央, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中古文学, 一般, , |
33620 | 多田満仲の伝承圏―摂津国猪名川流域の説話世界, 青木晃, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中古文学, 一般, , |
33621 | 平惟仲について―定子の中宮大夫辞任に関連して, 高橋由記, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 中古文学, 一般, , |
33622 | 惟仲・生昌年表(一), 高橋由記, 瞿麦, 4, , 1996, ク00046, 中古文学, 一般, , |
33623 | 道長の「妻」たち―「正妻」はいつ定まったのか, 園明美, 日本文学論叢(法政大・大学院), 25, , 1996, ニ00500, 中古文学, 一般, , |
33624 | 堀河天皇の動静―応徳・寛治の堀河天皇の御所, 古池由美, 王朝細流抄, 1, , 1996, オ00015, 中古文学, 一般, , |
33625 | 大江匡房と院政期の広田信仰―『諸社功能』所収願文逸文の意義, 吉原浩人, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 一般, , |
33626 | 源有仁年譜― 〔付〕有仁とその文学サロン, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 一般, , |
33627 | 男色家・藤原頼長の自己破綻―『台記』の院政期, 神田龍身, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 一般, , |
33628 | 治承の兼実, 加納重文, 女子大国文, 120, , 1996, シ00780, 中古文学, 一般, , |
33629 | 皇女総覧(四)―嵯峨皇女(業子内親王・宗子内親王), 皇女研究会, 瞿麦, , 3, 1996, ク00046, 中古文学, 一般, , |
33630 | 皇女総覧(五)―桓武皇女(因幡・安濃内親王)、嵯峨皇女(正子内親王), 皇女研究会, 瞿麦, , 4, 1996, ク00046, 中古文学, 一般, , |
33631 | 寛平の御遺誡, 鎌田純一, 教える心、学ぶ心(大倉山夏季公開講座), 5, , 1996, エ9:7:5, 中古文学, 一般, , |
33632 | 『日本国見在書目録』における老荘関係書物, 王廸, 人間文化研究年報, 19, , 1996, ニ00620, 中古文学, 一般, , |
33633 | 三善清行『革命勘文』所引の緯書暦運説, 武田時昌, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中古文学, 一般, , |
33634 | 『聖徳太子伝暦』典拠の整理, 光川康雄, 文化学年報/同志社大学, 45, , 1996, フ00280, 中古文学, 一般, , |
33635 | 平安初期編纂事業の一考察―弘仁期を中心に, 宮本有香, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 一般, , |
33636 | 侍従補任稿―大宝元年〜仁和三年, 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 33-2, , 1996, カ00480, 中古文学, 一般, , |
33637 | 一条紹介 『神代系図』所引の『新撰姓氏録』『亀兆伝』・『神別雑氏記』逸文, 生嶌暢, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 中古文学, 一般, , |
33638 | 特集・続日本紀 『続日本紀』の宗教, 寺川真知夫, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
33639 | 特集・続日本紀 『続日本紀』と中国思想―儒教・律令・官人薨卒伝, 蔵中しのぶ, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
33640 | 特集・続日本紀 続日本紀述作の一面―一類型表現、理由を後置する「以―也」の場合, 鈴木啓之, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
33641 | 『日本紀略』承平二年七月十四日条について―孟蘭盆会当日に行われたる踏歌・相撲の儀の記事, 菅原嘉孝, 風俗, 35-1, , 1996, フ00018, 中古文学, 一般, , |
33642 | 『扶桑略記』精講(35), 辻英子, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33643 | 『扶桑略記』精講(36), 金子大麓, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33644 | 『扶桑略記』精講(37), 山内益次郎, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33645 | 『扶桑略記』精講(38), 松村武夫, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33646 | 『扶桑略記』精講(39), 辻英子, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33647 | 『扶桑略記』精講(40), 田中徳定, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33648 | 『扶桑略記』精講(41), 藤城憲児, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33649 | 『扶桑略記』精講(42), 松村武夫, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
33650 | 『訓註 扶桑略記』(七), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子, 文芸研究/明治大学, , 75, 1996, フ00460, 中古文学, 一般, , |