検索結果一覧
検索結果:66188件中
33701
-33750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33701 | 「舐犢」について―菅原在良の漢詩, 三浦加奈子, 新樹, 11, , 1996, シ00955, 中古文学, 漢文学, , |
33702 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・日中比較文学, 金原理, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 漢文学, , |
33703 | 和歌の展開―一〇世紀, 近藤みゆき, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 和歌, , |
33704 | 和歌の展開―一一世紀, 錦仁, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 和歌, , |
33705 | 王朝和歌 逢恋・不逢恋から思へ―題詠恋歌の女たち, 近藤みゆき, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
33706 | 王朝和歌 恋歌とジェンダー―業平・小町・遍照, 小嶋菜温子, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
33707 | 閨怨詩に代る「禁忌の恋」の発見, 天野紀代子, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 中古文学, 和歌, , |
33708 | 漢文学の日本文学への内在化―歌語「峰の松風」について, 黒須重彦, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 中古文学, 和歌, , |
33709 | 和歌・漢詩文と『法華経』 平安朝の法華経歌, 武石彰夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
33710 | 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 春部 一七〜二一), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, 42, , 1996, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
33711 | 延喜度『日本紀竟宴和歌』の冒頭部の配列意識―神武天皇関係歌をめぐって, 渡辺正人, 紀要(女子聖学院短大), 28, , 1996, シ00770, 中古文学, 和歌, , |
33712 | 『和歌体十種』を詠む, 山本一, 国文論叢, 24, , 1996, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
33713 | 屏風歌についての一考察―その美的世界の構築における絵と歌との関わり, 劉卿美, 人間文化研究年報, 19, , 1996, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
33714 | 瞿麦合にみる場の表現―寛和二年詮子瞿麦合と天暦十年芳子瞿麦合, 遠藤寿一, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
33715 | 菊花詠二首―「大沢の池の菊」と「そが菊」をめぐって, 山崎正伸, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中古文学, 和歌, , |
33716 | 墨染めの桜, 藤岡忠美, 岩波講座日本文学史(月報), 2, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
33717 | 稲荷詣の歌, 青木真知子, 星稜論苑, , 23, 1996, セ00204, 中古文学, 和歌, , |
33718 | 『秋萩岾』所収歌と初出文献との関係(下), 高城弘一, 歌子, 4, , 1996, ウ00024, 中古文学, 和歌, , |
33719 | <翻> 陽明文庫蔵三十六人集(十冊本)(10・68)について―翻刻「赤人集」付載, 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 4, , 1996, メ00091, 中古文学, 和歌, , |
33720 | 巌原町八幡宮神社の蒔絵三十六歌仙扁額, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 40, , 1996, ワ00090, 中古文学, 和歌, , |
33721 | <翻> 『歌仙二葉抄』翻刻・解説―三十六歌仙歌注釈史稿(五), 新藤恊三, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
33722 | 流布本三十六歌仙伝と顕昭, 新藤恊三, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
33723 | 八代集における形容詞逆引き語彙表―<平安文学における形容詞 資料7>, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 中古文学, 和歌, , |
33724 | 中古和歌における主格助詞「の」と、その構文, 千葉豊, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 中古文学, 和歌, , |
33725 | 古今集の「侍り」, 鈴木百合子, 白門国文, 13, , 1996, ハ00080, 中古文学, 和歌, , |
33726 | 『後撰和歌集』詞書と聞き手尊敬語「侍り」, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), 30, , 1996, イ00090, 中古文学, 和歌, , |
33727 | 『後撰和歌集』『千載和歌集』の禁止表現―「な…そ」「…な」, 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 22, 1996, ミ00219, 中古文学, 和歌, , |
33728 | 古注釈と読解の可能性(続), 武井和人, 埼玉大学紀要, 32-1, , 1996, サ00010, 中古文学, 和歌, , |
33729 | 和歌表現の包括的解析―「さつき待つ花橘」の和歌を対象にして, 小松英雄, 駒沢女子大学研究紀要, 3, , 1996, コ01447, 中古文学, 和歌, , |
33730 | 「乱れそめにし」か「乱れむと思ふ」か―古今・伊勢と歌の理解, 菊川恵三, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 中古文学, 和歌, , |
33731 | 古今和歌集の成立, 小町谷照彦, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 和歌, , |
33732 | 古今和歌集の花鳥風月(五), 樋口秀次郎, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 中古文学, 和歌, , |
33733 | 古今和歌集解釈の問題点, 榊原邦彦, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 和歌, , |
33734 | 古今集序文に於ける「さま」の考察―六歌仙評を中心に, 角田宏子, 日本文芸研究, 48-1, , 1996, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
33735 | 古今集序注と十二世紀の言説空間―書物・歌学・王権をめぐって, 西沢一光, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
33736 | 古今集の字あまりについて, 斎藤正彦, 計量国語学, 20-5, , 1996, ケ00150, 中古文学, 和歌, , |
33737 | 古今集の語彙―形容動詞・程度副詞を中心に, 神谷かをる, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 中古文学, 和歌, , |
33738 | 「古今集」の語彙―身体関係, 神谷かをる, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 中古文学, 和歌, , |
33739 | 古今集の語彙―複合動詞を中心に, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 34, , 1996, コ00019, 中古文学, 和歌, , |
33740 | 「春の夜の香り」について―『古今和歌集』躬恒歌を中心に, 田中幹子, 中古文学, 57, , 1996, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
33741 | 「(心の)身にしあれば」考, 島田とよ子, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 中古文学, 和歌, , |
33742 | 『古今集』離別歌「すがる」の解釈をめぐって, 天羽幸恵, かほよとり, 4, , 1996, カ00061, 中古文学, 和歌, , |
33743 | 恋歌―古今集の文学景観論, 辰巳正明, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 中古文学, 和歌, , |
33744 | 『古今和歌集』恋一の排列―表現論的視点から, 貫井有紀, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 中古文学, 和歌, , |
33745 | 『古今集』恋歌の配列と表現―『古今集』恋歌基本動詞一覧表, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, 44, , 1996, チ00042, 中古文学, 和歌, , |
33746 | 『古今集』恋歌の歌語―「恋ひ死ぬ」, 神谷かをる, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中古文学, 和歌, , |
33747 | 『古今和歌集』巻第十六「哀傷歌」の構造と意義, 越後春子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 中古文学, 和歌, , |
33748 | 古今和歌集雑歌上巻末屏風関連歌について, 佐田公子, 瞿麦, 3, , 1996, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
33749 | 『古今集』九八五番の歌「わび人の」の背景, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 中古文学, 和歌, , |
33750 | 古今和歌集評釈・百五十六 夜を寒み衣かりがね鳴くなへに, 小町谷照彦, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, , |