検索結果一覧

検索結果:66188件中 33751 -33800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33751 古今和歌集評釈・百五十七 天の門渡る雁にぞありける, 小町谷照彦, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33752 古今和歌集評釈・百五十八 雁の鳴きこそわたれ秋の夜な夜な, 小町谷照彦, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33753 古今和歌集評釈・百五十九 鹿の鳴く音に目を覚ましつつ, 小町谷照彦, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33754 古今和歌集評釈・百六十 奥山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿の, 小町谷照彦, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33755 古今和歌集評釈・百六十一 あしひきの山下とよみ鹿の鳴くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 41-7, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33756 古今和歌集評釈・百六十二 秋萩をしがらみ伏せて鳴く鹿の, 小町谷照彦, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33757 古今和歌集評釈・百六十三 高砂の尾上の鹿は今や鳴くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33758 古今和歌集評釈・百六十四 秋萩の古枝に咲ける花見れば, 小町谷照彦, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33759 古今和歌集評釈・百六十五 秋萩の下葉色づく, 小町谷照彦, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33760 古今和歌集評釈・百六十六 物思ふ宿の萩の上の露, 小町谷照彦, 国文学, 41-13, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33761 古今和歌集評釈・百六十七 萩の露玉に貫かむと取れば消ぬ, 小町谷照彦, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33762 『古今和歌集目録』異本攷―静嘉堂文庫本六人部是香書入の由来と二条家流古今伝授の周縁, 本井淳, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 和歌, ,
33763 黒川家旧蔵本『古今集清濁』所載の「不濁点」, 西崎亨, 鳴尾説林, 4, , 1996, ナ00285, 中古文学, 和歌, ,
33764 古今和歌集古写本の異文―規範的表記意識の影響を通して, 遠藤邦基, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
33765 <翻> 仮名古筆(二一)―高野切第一種筆者確定, 久曾神昇, 汲古, 30, , 1996, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
33766 安倍仲麿望郷歌考―日中比較文学の視点から, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, 27, , 1996, ト00838, 中古文学, 和歌, ,
33767 安倍仲麻呂在唐歌―『土佐日記』「青海原―」の歌との比較, 東城敏毅, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 和歌, ,
33768 小野篁の二つの歌, 土方洋一, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 中古文学, 和歌, ,
33769 小野小町説話の基層, 塚本澄子, 作新国文, 8, , 1996, サ00109, 中古文学, 和歌, ,
33770 平安時代の歌学書に見る小町歌の系流, 角田宏子, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 中古文学, 和歌, ,
33771 『友則集』二一番歌について, 二見田鶴子, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
33772 『伊勢集』冒頭部分の物語化に関する一考察, 鈴木美恵子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 2, 1996, キ00618, 中古文学, 和歌, ,
33773 『伊勢集』小考, 堀内秀晃, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 中古文学, 和歌, ,
33774 伊勢の歌一、二首, 秋山虔, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 中古文学, 和歌, ,
33775 空花と水月―貫之歌と十喩, 中野方子, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
33776 貫之の和歌民業論, 田中喜美春, 国語と国文学, 73-1, , 1996, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
33777 貫之と躬恒、その歌風の相違―修辞技法の検討から, 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, 32, , 1996, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
33778 <翻> 大阪青山短期大学蔵『貫之集』の仮名用字について―附『貫之集』翻刻, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 中古文学, 和歌, ,
33779 屏風歌歌人としての貫之, 鈴木路子, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 中古文学, 和歌, ,
33780 『延喜御集』の性格, 勝又祐司, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 和歌, ,
33781 後撰和歌集注釈―巻二 春中(3), 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 40, , 1996, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
33782 後撰和歌集注釈―巻三 春下(3), 吉川栄治, 滋賀大国文, 34, , 1996, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
33783 後撰和歌集注釈(八)―巻四 夏(一六○〜一六六), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 45, , 1996, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
33784 後撰和歌集の掛詞, 直江美和, 国文/お茶の水女子大学, 84, , 1996, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
33785 続「角倉切後撰集」本文拾遺, 高城弘一, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 中古文学, 和歌, ,
33786 滝尾本後撰和歌集―そのイ本注記について, 高橋良雄, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 和歌, ,
33787 〔承平四年(九三四)三月廿六日・十二月九日〕皇太后藤原穏子五十の賀の屏風歌, 小暮康弘, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 中古文学, 和歌, ,
33788 藤原師輔五十賀屏風に関する一考察, 山本令子, 三田国文, 24, , 1996, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
33789 応和元年 順・能宣・時文の歌会, 斎藤隆, 東洋文化, 76, , 1996, ト00650, 中古文学, 和歌, ,
33790 〔永観元年(九八三)八月〕一条大納言藤原為光家の障子歌(資料編), 小暮康弘, 群馬女子短期大学記念論文集, , , 1996, ノ4:73, 中古文学, 和歌, ,
33791 敦忠集について(下)―敦忠集の構成をめぐって, 日下幸男, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
33792 朝忠と大輔―第一類本『朝忠集』一面, 木船重昭, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
33793 『海人手子良集』「あはぬ恋」部・試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 24, , 1996, ハ00120, 中古文学, 和歌, ,
33794 安永十年校合本系『海人手古良集』本文考―宮内庁書陵部本を中心として, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, 28, , 1996, ハ00115, 中古文学, 和歌, ,
33795 義孝集の編纂者、あるいは構成意図をめぐる断想―源惟正と義孝, 稲賀敬二, 王朝細流抄, 1, , 1996, オ00015, 中古文学, 和歌, ,
33796 <翻・複>過眼墨宝 新出の古筆切―伝源俊頼筆「仲文集切」, 神崎充晴, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 和歌, ,
33797 曾禰好忠「毎月集」の成立, 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 43, 1996, シ00586, 中古文学, 和歌, ,
33798 源順集「大納言源朝臣大饗屏風歌」注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 22, 1996, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
33799 『能宣集』諸本屏風歌の性格―忠君屏風を中心に, 杉田まゆ子, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中古文学, 和歌, ,
33800 『いほぬし』精講―雑纂歌集部(六), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 7, , 1996, シ00668, 中古文学, 和歌, ,