検索結果一覧

検索結果:66188件中 33851 -33900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33851 心の旅―『紫式部集』旅詠五首の配列, 山本淳子, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
33852 日野の杉むら埋む雪―紫式部集二十五番歌二十六番歌をめぐって, 前田敬子, 国語国文学/福井大学, 35, , 1996, コ00690, 中古文学, 和歌, ,
33853 王朝和歌 和泉式部―黒髪の乱れ, 青木賜鶴子, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
33854 和泉式部集の歌ことば, 三枝希代子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 6, , 1996, オ00465, 中古文学, 和歌, ,
33855 歌語「山の端の月」の享受と展開―和泉式部歌を基点として, 柴佳世乃, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中古文学, 和歌, ,
33856 公任の選歌意識―『深窓秘抄』を中心に, 木越隆, 埼玉大学国語教育論叢, 1, , 1996, サ00027, 中古文学, 和歌, ,
33857 『万葉集』を見た公任―『四条大納言歌枕』・『公任卿古今集注』の逸文を例に, 新谷秀夫, 日本文芸研究, 48-2, , 1996, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
33858 閨秀歌人相模の生涯―走湯百首をめぐって, 犬養廉, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 中古文学, 和歌, ,
33859 相模の「あめつち」の歌, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 中古文学, 和歌, ,
33860 『相模集』六十五首歌群について(下)―初期百首歌との比較から相模百首歌との関係および東国体験の意味, 柏木由夫, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
33861 「六人党」の生成と大堰紅葉題歌会, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, 37, , 1996, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
33862 『経衡集』注釈稿 二, 吉田茂, 教育と研究, , 14, 1996, キ00344, 中古文学, 和歌, ,
33863 古体の老母の孤独な自己表白―『成尋阿闍梨母集』の成立と性格, 森田兼吉, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 和歌, ,
33864 『成尋阿闍梨母集』月次考―延久三年八月の記事を中心に, 小野威, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
33865 『成尋阿闍梨母集』の字母―冷泉家旧蔵本から書陵部本へ, 伊井春樹, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中古文学, 和歌, ,
33866 『主殿集』瞥見―構成とその意味, 久保木寿子, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
33867 歌合判詞史における白河院政期(一)―序説・前史, 浅田徹, 文芸と批評, 8-3, , 1996, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
33868 『金葉和歌集』初度本独自歌精講―春の部、四九・五九・六三番歌, 松村武夫, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 中古文学, 和歌, ,
33869 三奏本『金葉和歌集』精講(二十)―秋の部、二○七〜二一一番歌, 松村武夫, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
33870 三奏本『金葉和歌集』精講(二十一)―秋の部、二一二〜二一五番歌, 松村武夫, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
33871 堀河院百首和歌本歌考(八), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 30-3・4, , 1996, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
33872 六条院宣旨「堀河院百首題百首」について, 竹下豊, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 中古文学, 和歌, ,
33873 夫木和歌抄所引の俊頼朝臣家集について―冷泉家時雨亭文庫蔵『散木奇歌集』をめぐって, 伊倉史人, 芸文研究, 70, , 1996, ケ00130, 中古文学, 和歌, ,
33874 『俊頼髄脳』全注釈 二, 福田亮雄 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 菊地明範 鹿野しのぶ 広井理加 矢野郁子, 教育・研究, 10, , 1996, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
33875 『俊頼髄脳』冒頭部と公任「古今集序注」, 鈴木徳男, 相愛国文, 9, , 1996, ソ00007, 中古文学, 和歌, ,
33876 『俊頼髄脳』の題詠論について, 伊倉史人, 三田国文, 24, , 1996, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
33877 藤原基俊生年考, 北山円正, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
33878 藤原敦隆「和歌類林序」注, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, 43, , 1996, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
33879 崇徳天皇内裏歌壇資料集成補遺稿―『和歌一字抄』を中心に, 蔵中さやか, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 中古文学, 和歌, ,
33880 初度百首における崇徳院―付、改編本散木集と堀河百首, 浅田徹, 教育と研究, , 14, 1996, キ00344, 中古文学, 和歌, ,
33881 久安百首歌考(一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 31-1, , 1996, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
33882 久安百首歌考(二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 31-2, , 1996, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
33883 『顕輔集』を読む(16), 安田純生, 銀杏鳥歌, 16, , 1996, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
33884 藤原教長論―『古今和歌集註』の検証を中心に, 西村洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 24, 1996, フ00245, 中古文学, 和歌, ,
33885 『忠度集』における名所和歌, 小尾きよこ, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 中古文学, 和歌, ,
33886 中御門宗家について, 井上宗雄, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 和歌, ,
33887 『奥義抄』古筆切の検討―その本文と流布, 日比野浩信, 和歌文学研究, 73, , 1996, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
33888 原撰本『和歌一字抄』上巻の基礎的考察, 蔵中さやか, 和歌文学研究, 73, , 1996, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
33889 <翻> 校本 原撰本『和歌一字抄』―付、他集入集一覧(三), 谷山茂 村上さやか, 論叢, 18, , 1996, コ00192, 中古文学, 和歌, ,
33890 「第四静慮」の和歌と説話―『堀川右大臣集』、『袋草紙』、そして『渓嵐拾葉集』, 田中貴子, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中古文学, 和歌, ,
33891 「読習所名」私注, 田尻嘉信, 文科報, 22, , 1996, フ00412, 中古文学, 和歌, ,
33892 <翻> 『和歌初学抄』の古筆切, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
33893 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集・古今集時代, 村瀬敏夫, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
33894 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集以後の勅撰集, 久保木寿子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
33895 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 私家集・歌人, 川村裕子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
33896 『続日本紀』以降の歌謡―古の野中ふる道(『日本後紀』)歌考, 近藤信義, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 中古文学, 歌謡, ,
33897 歌謡につどう神・女・男・物々, 高橋六二, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 歌謡, ,
33898 今様・女歌の恋―呪性から詩情へ, 馬場光子, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
33899 神楽歌, 馬場光子, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 中古文学, 歌謡, ,
33900 催馬楽, 植田恭代, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 中古文学, 歌謡, ,