検索結果一覧
検索結果:66188件中
33951
-34000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33951 | 「伊勢物語の生長」試論, 松田喜好, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33952 | 伊勢物語初段の普遍性―背景に祭式的空間を見ることを通して, 生駒晴美, 国語国文研究と教育, 33, , 1996, コ00740, 中古文学, 物語, , |
33953 | 『伊勢物語』三段注疏稿, 河地修, 東洋, 33-11, , 1996, ト00550, 中古文学, 物語, , |
33954 | 露を知らない女を盗み出した男―伊勢物語六段の世界, 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 45-2, , 1996, オ00610, 中古文学, 物語, , |
33955 | 『伊勢物語』の「あづま」像, 梅田徹, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
33956 | 『伊勢物語』の構成手法をめぐって, 山田清市, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33957 | 『伊勢物語』第五十段末尾本文考, 後藤康文, 語文研究, 81, , 1996, コ01420, 中古文学, 物語, , |
33958 | 『伊勢物語』第六十九段の生成試論―業平自作説をめぐって, 徳岡涼, 実践国文学, 49, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, , |
33959 | 『伊勢物語』六十九段をめぐって―十世紀初葉の韻文と散文, 松田成穂, 金城学院大学論集, 38, , 1996, キ00620, 中古文学, 物語, , |
33960 | 『伊勢物語』後半部の<をとこ>をめぐって, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 25, , 1996, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
33961 | 『伊勢物語』誤写の論―第七十七段の場合, 後藤康文, 国語国文研究, 103, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, , |
33962 | «太陽を還す話»―『伊勢物語』のなかの漢文世界, 渡辺秀夫, 武蔵野文学, 44, , 1996, ム00100, 中古文学, 物語, , |
33963 | 業平詠「忘れては夢かとぞ思ふ」, 水原一, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33964 | 「紅葉も花もともにこそ散れ」考, 後藤康文, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
33965 | 右近の馬場の恋―伊勢物語の主人公像, 山本登朗, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中古文学, 物語, , |
33966 | 行平から「なま翁」へ―伊勢物語百十四段の成立, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, 34, , 1996, コ00019, 中古文学, 物語, , |
33967 | 『伊勢物語』における中国文学の受容―第一一四段の場合, 泉紀子, 羽衣国文, 9, , 1996, ハ00102, 中古文学, 物語, , |
33968 | 「文選」賦詩小考―「伊勢物語」へのかかわり, 清常民, 漢文教室, 182, , 1996, カ00685, 中古文学, 物語, , |
33969 | 伊勢物語と万葉集, 渡辺仁作, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
33970 | ふたつの「芥川」―室町中期伊勢物語注釈における「作り物語」の概念, 山本登朗, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, , |
33971 | 「このみ」の絵, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 45-6, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
33972 | 慶大蔵『伊勢物語絵詞』について―新出狩使本資料の紹介と検討, 田口尚幸, 国語国文学報, 54, , 1996, コ00710, 中古文学, 物語, , |
33973 | 宮内庁書陵部蔵「伊勢物語抄」に見える「或本」について, 林克則, 武蔵大学人文学会雑誌, 27-2, , 1996, ム00050, 中古文学, 物語, , |
33974 | <翻> 臼杵市立臼杵図書館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題(その一・天の巻), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, 24, , 1996, ナ00010, 中古文学, 物語, , |
33975 | <翻> 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(二), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 中古文学, 物語, , |
33976 | <翻> 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(三), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 47, , 1996, フ00510, 中古文学, 物語, , |
33977 | 歌語り享受の重層性―大和物語の読みの一側面, 山崎正伸, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33978 | 大和物語小考―仏教的視点から, 松本寧至, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33979 | 京極御息所褒子について―『大和物語』六十一段を起点に, 島田とよ子, 園田国文, 17, , 1996, ソ00062, 中古文学, 物語, , |
33980 | 『大和物語』九七段「御はて」考―一周忌か四十九日かをめぐって, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
33981 | 水鳥の死―大和物語一四七段「生田川物語」の形成, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, オ00310, 中古文学, 物語, , |
33982 | 歌語りに生きた女性たち―としこと監の命婦, 岡山美樹, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33983 | 『大和物語』覚書―『後撰集』との関わりの一面, 柳田忠則, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33984 | 後撰集と大和物語―(六八・七四段), 杉谷寿郎, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
33985 | 「大和物語」成立段階における「平中章段追加形態」誕生契機・仮説―大和物語と平中物語の交渉, 稲賀敬二, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 1, 1996, ヤ00033, 中古文学, 物語, , |
33986 | 「兄」「学生」という語のイマジェリー―『篁物語』小考, 森中京子, 緑岡詞林, 20, , 1996, リ00240, 中古文学, 物語, , |
33987 | 語彙・語法史から見る資料―『篁物語』の成立時期をめぐりて, 安部清哉, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 中古文学, 物語, , |
33988 | 『うつほ物語』における中心のシンボリズム(一)―生命の樹とその変形, 正道寺康子, 環日本海研究年報, 3, , 1996, カ00674, 中古文学, 物語, , |
33989 | 『うつほ物語』における中心のシンボリズム(二)―シャマニズムとの関連, 正道寺康子, 現代社会文化研究, , 5, 1996, ケ00302, 中古文学, 物語, , |
33990 | 宇津保物語俊蔭巻における異境―仲忠母子の北山のうつほ篭りを中心に, 項青, 和漢比較文学, 16, , 1996, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
33991 | 実忠詠「花ざかりにほひこぼるる」をめぐって―『うつほ』和歌の読みの可能性・序説, 金井利浩, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
33992 | 『宇津保物語』春日社頭和歌に関する一考察, 山本令子, 和歌文学研究, 72, , 1996, ワ00020, 中古文学, 物語, , |
33993 | 吹上の源氏―涼の登場をめぐって, 大井田晴彦, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
33994 | 逸脱の構図―うつほ物語「内侍督」巻と伊勢物語二五段, 斎藤正志, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
33995 | うつほ物語 いぬ宮への秘琴伝授について―俊蔭女への秘琴伝授との関連を契機として, 高野英夫, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
33996 | 『宇津保物語』の服飾語彙について, 岡田義恵, 東京女子大学日本文学, 86, , 1996, ト00265, 中古文学, 物語, , |
33997 | 『うつほ物語』語彙雑考(四)―「承りぬ」「見給へつ」「ことごとに」「対面に」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 32, , 1996, シ00840, 中古文学, 物語, , |
33998 | 落窪物語の算賀の屏風歌, 小町谷照彦, 文学・語学, 150, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
33999 | 落窪の姫君の理想性―<虐待><報復><補償>の対応関係の検討を通して, 平田香, 国文学論究(花園大), 24, , 1996, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
34000 | 源氏物語の創造, 杉浦一雄, 教育・研究, 10, , 1996, キ00304, 中古文学, 物語, , |