検索結果一覧
検索結果:66188件中
34151
-34200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34151 | 柏木物語と<身体>, 北村貴子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 4, , 1996, フ00021, 中古文学, 物語, , |
34152 | 柏木と女三の宮物語―悲劇的結末と対立型人物の系譜, 城田琴実, 王朝細流抄, 1, , 1996, オ00015, 中古文学, 物語, , |
34153 | 朱雀院の柏木評―密通の前提と構図, 広瀬唯二, 武庫川国文, 48, , 1996, ム00020, 中古文学, 物語, , |
34154 | もうひとつのゆかり―桐壺更衣・六条御息所から明石君・明石中宮へ, 久富木原玲, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
34155 | 桐壺院と桐壺更衣―親政の理想と「家」の遺志、そして「長恨」の主題, 日向一雅, 文芸研究/明治大学, 75, , 1996, フ00460, 中古文学, 物語, , |
34156 | 桐壺更衣―Xの子孫, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 中古文学, 物語, , |
34157 | 左大臣の暗躍―『源氏物語』の再検討, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 45-9, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
34158 | 末摘花覚え書き―異文化の体現者として, 永井和子, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 中古文学, 物語, , |
34159 | 蓬生巻の末摘花―「つつまし」を中心として, 針本正行, 駒木原国文, 7, , 1996, コ01436, 中古文学, 物語, , |
34160 | 『源氏物語』第二部の朱雀院について―宇多院の准拠を手がかりに, 縄野邦雄, 中古文学, 57, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
34161 | 朱雀院の姫宮の系譜(二), 影山美知子, 淑徳短大学報, 35, , 1996, シ00490, 中古文学, 物語, , |
34162 | 「この世に恨みのこることもはべらず」―「若菜」以後の朱雀院(一), 辛島正雄, 文学研究/九州大学, 93, , 1996, フ00310, 中古文学, 物語, , |
34163 | 六条院行幸における朱雀院―「宇陀の法師」を視座として, 浅尾広良, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
34164 | 玉鬘の造型―野分巻を中心に, 山下久美子, 国文/お茶の水女子大学, 84, , 1996, コ00920, 中古文学, 物語, , |
34165 | 松浦なる玉鬘―その舞台設定の意義をめぐって, 秋沢亙, 国学院雑誌, 97-12, , 1996, コ00470, 中古文学, 物語, , |
34166 | 頭中将をめぐって―右大臣との関わり、子女の養育を中心に, 藤井紫乃, 香椎潟, 41, , 1996, カ00390, 中古文学, 物語, , |
34167 | 玉鬘十帖における花散里の醜貌と床離れについて―その両義的作用, 栗山元子, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
34168 | 中の君物語の<ふり>―宇治十帖の<性>, 斉藤昭子, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
34169 | 光源氏の引歌―その女性的なるもの, 細木郁代, 無地, 16, , 1996, ム00107, 中古文学, 物語, , |
34170 | 光源氏と若紫のインセンスト・タブーのイメージ―プレテクスト『伊勢物語』との関わりから, 小古間祐子, 白門国文, 13, , 1996, ハ00080, 中古文学, 物語, , |
34171 | 光源氏の身体と性―王朝物語史から, 小嶋菜温子, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 物語, , |
34172 | 逆光の光源氏―父なるものの挫折, 小林正明, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 物語, , |
34173 | 光源氏の原像―皇統譜のゆがみと漢文世界, 後藤祥子, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
34174 | イノセント光源氏―または憂愁の紫の上, 深沢三千男, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
34175 | 源氏物語の素材(三)―光源氏と藤壺の物語(下:一), 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, 27, , 1996, テ00012, 中古文学, 物語, , |
34176 | 藤壺の宮試論, 西嶋千保, 樟蔭国文学, 33, , 1996, シ00560, 中古文学, 物語, , |
34177 | 藤壺宮の造型(上)―敬語法を視座として, 森一郎, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
34178 | 藤壺らのしなやかな勁さ, 三苫浩輔, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 中古文学, 物語, , |
34179 | 後宮女性としての藤壺, 河村幸枝, 紫光, 32, , 1996, シ00131, 中古文学, 物語, , |
34180 | 弁少将の「歌声」―光源氏と「高砂うたひし君」, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
34181 | 紫上論―その身に負う二つの春, 梅津恭仁子, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
34182 | 御法巻における紫の上の罪意識をめぐって, 高野菊代, 文研論集, 27, , 1996, フ00562, 中古文学, 物語, , |
34183 | 紫上の悔恨と死―二条院から六条院へ、そして二条院へ, 伊井春樹, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
34184 | 母性への回帰, 佐々木由理子, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 中古文学, 物語, , |
34185 | 「隔て心なき」仲のかたち―光源氏と紫上の歌, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
34186 | 『源氏物語』の研究―紫の上の継承として, 加藤伸江, 広島女学院大学国語国文学誌, 26, , 1996, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
34187 | 紫上をめぐる「ありがたし」について―発病にいたるまでの階梯を理解するために, 松木典子, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
34188 | 「夕顔」巻の物の怪と光源氏の青春―「夕顔」巻から藤壺との密通, 河村幸枝, 紫光, 31, , 1996, シ00131, 中古文学, 物語, , |
34189 | 夕顔造型―その性情と死, 藤本勝義, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
34190 | 帚木三帖の時間的構成―夕顔巻頭「六条わたりの御忍び歩きの頃」の位置づけ, 斎藤正昭, いわき明星文学・語学, 5, , 1996, イ00142, 中古文学, 物語, , |
34191 | 「天の下の有職」夕霧―大学入学と文章経国をめぐって, 塚原明弘, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
34192 | 光源氏相対化の機構―夕霧・柏木ラインの再検討, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, 80, , 1996, ミ00228, 中古文学, 物語, , |
34193 | 表情の発見―夕霧の「…顔」表現, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), 28, , 1996, オ00462, 中古文学, 物語, , |
34194 | 冷泉帝の顔―供犠と玉鬘の視線から, 立石和弘, 中古文学, 57, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
34195 | 冷泉帝の「御学問」―罪のある父への“孝”のかたち, 中西紀子, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
34196 | 六条御息所の苦悩(葵巻)―六条御息所は葵上をとり殺したか, 武谷恵美子, 筑紫女学園短大紀要, 31, , 1996, チ00025, 中古文学, 物語, , |
34197 | 『源氏物語』探訪(四)―六条御息所の冤罪の再審請求, 播摩光寿, 滝川国文, , 12, 1996, タ00087, 中古文学, 物語, , |
34198 | 六条御息所の死霊, 田中桃子, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 中古文学, 物語, , |
34199 | 六条御息所の死霊と光源氏の罪―死霊の言葉を手がかりとして, 陣野英則, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
34200 | 『源氏物語』の一回性人物―その消滅型と再生型, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 中古文学, 物語, , |