検索結果一覧

検索結果:66188件中 34251 -34300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34251 <翻> 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(二)―夕顔〜花の宴, 土田節子, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 中古文学, 物語, ,
34252 「いといたく」という表現について―源氏物語を中心として, 三宅清, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 中古文学, 物語, ,
34253 『源氏物語』における「いまめかし」について, 内藤聡子, 愛知大学国文学, 36, , 1996, ア00120, 中古文学, 物語, ,
34254 「おぼゆ」考―『源氏物語』を中心に, 柳椿姫, 日本語と日本文学, 22, , 1996, ニ00254, 中古文学, 物語, ,
34255 源氏物語の恋愛表現―「〜心」をめぐって, 中尾比早子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, ,
34256 「ころ」と「ころほひ」―源氏物語を中心にして, 斎藤達哉, 国語研究/国学院大学, 59, , 1996, コ00670, 中古文学, 物語, ,
34257 源氏物語における「子細」, 竹浪聡, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 中古文学, 物語, ,
34258 『源氏物語』の「契り」, 上坂信男, 共立女子大学紀要, 42, , 1996, キ00580, 中古文学, 物語, ,
34259 源氏物語における「とぶらふ」―その語彙的意味と機能的価値, 中村一夫, 国語年誌, 15, , 1996, コ00828, 中古文学, 物語, ,
34260 「ながむ」と「ながめ」―『源氏物語』を中心に, 野口淑子, かほよとり, 3, , 1996, カ00061, 中古文学, 物語, ,
34261 『源氏物語』「窓」攷―帚木攷の用例を中心に, 吉海直人, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, ,
34262 「をのこみこ」考, 福田智子, 国語国文, 65-6, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34263 大島本源氏物語の叙述の方法―敬語法を視座として, 森一郎, 解釈, 42-9, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, ,
34264 源氏物語の敬語法―源氏物語の叙述の方法, 森一郎, 金蘭短期大学研究誌, 27, , 1996, キ00750, 中古文学, 物語, ,
34265 『源氏物語』係結小考―第二巻「帚木」巻, 山口雄輔, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 中古文学, 物語, ,
34266 『源氏物語』係結小考―第四巻「夕顔」巻, 山口雄輔, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中古文学, 物語, ,
34267 源氏物語における連体形用法―切れるか、続くか, 佐藤優子, 国語研究/国学院大学, 59, , 1996, コ00670, 中古文学, 物語, ,
34268 源氏物語における四段活用動詞の語彙の特色―平家物語と比較して, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, 29, , 1996, ト01150, 中古文学, 物語, ,
34269 『源氏物語』における形容詞ウ音便の使用状況について, 市来ちさ, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 中古文学, 物語, ,
34270 源氏物語における副詞「必ず」の呼応, 原栄一, 金沢学院大学文学部紀要, 1, , 1996, カ00447, 中古文学, 物語, ,
34271 『源氏物語』の解釈と助動詞, 山口明穂, 国語と国文学, 73-1, , 1996, コ00820, 中古文学, 物語, ,
34272 『源氏物語』の文体―助詞「だに」・助動詞「まし」の文脈をめぐって, 鈴木日出男, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 物語, ,
34273 推量の助動詞の終止法と非終止法―源氏物語における「む・らむ・けむ」, 尾方理恵, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 物語, ,
34274 「源氏物語」における助動詞「む」と「べし」と, 甲原美由紀, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 中古文学, 物語, ,
34275 係助詞「なむ」の結びの省略―『源氏物語』を通して, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, 19, , 1996, シ00587, 中古文学, 物語, ,
34276 源氏物語の助詞ヨについて, 近藤要司, 金蘭短期大学研究誌, 27, , 1996, キ00750, 中古文学, 物語, ,
34277 『狭衣物語』における入内の意義, 南雅子, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 中古文学, 物語, ,
34278 『狭衣物語』の<引用>表現―冒頭部における藤と山吹の再検討, 小西茂章, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 物語, ,
34279 狭衣物語における相嘗祭―神事と神楽歌をめぐって, 田村良平, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, ,
34280 物語・日記と『法華経』 『狭衣物語』と『法華経』―<かぐや姫>の<月の都>をめぐって, 鈴木泰恵, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 物語, ,
34281 年立と系図から見た『狭衣物語』の人物関係―故院・故先帝・皇太后について, 田中佐代子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, ,
34282 狭衣物語の異文と先行諸物語―今姫君の人物像をめぐって, 斎木泰孝, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 中古文学, 物語, ,
34283 『狭衣物語』女二宮物語論―「あはれ」「つらし」を軸として, 萩野敦子, 国語国文研究, 102, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, ,
34284 「あるまじきこと」をめぐって―『狭衣物語』における, 池田良子, 樟蔭国文学, 33, , 1996, シ00560, 中古文学, 物語, ,
34285 源氏宮の孤愁―『狭衣物語』の女主人公をとりまく社会状況, 堀口悟, シオン短期大学研究紀要, 36, , 1996, シ00022, 中古文学, 物語, ,
34286 常磐松文庫蔵『狭衣下紐』中臣祐範奥書本― (付)大村由己年譜, 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中古文学, 物語, ,
34287 狭衣註釈書『下紐』への紹巴の補筆 その二, 中城さと子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, ,
34288 狭衣註釈書『下紐』への切臨の補筆, 中城さと子, 名古屋平安文学研究会会報, 23, , 1996, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
34289 『狭衣文談』の基礎資料について, 上野英子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, ,
34290 『狭衣文談』の本文について, 上野英子, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 中古文学, 物語, ,
34291 <複> 常磐松文庫蔵『狭衣文談』影印(二), 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中古文学, 物語, ,
34292 <翻> 蓬左文庫蔵『狭衣聞書』 その三(巻二4〜巻三46), 中城さと子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, ,
34293 <翻> 蓬左文庫蔵『狭衣聞書』その四(巻三48〜巻四9), 中城さと子, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, ,
34294 <翻> 蓬左文庫蔵『狭衣聞書』その五(巻四10〜129), 中城さと子, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, ,
34295 猪苗代兼寿『狭衣物語抄』に関する考察, 川崎佐知子, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中古文学, 物語, ,
34296 『夜の寝覚』に呼ばれて, 津島佑子, 新編日本古典文学全集(月報), 28, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
34297 ことばのあわい, 野口元大, 新編日本古典文学全集(月報), 28, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
34298 日本文学の大地(18) 夜の寝覚, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 28, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
34299 中の君への楽器伝授―『夜の寝覚』の音楽, 山中恵理子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 6, , 1996, オ00465, 中古文学, 物語, ,
34300 「をこがまし」の系譜―『夜の寝覚』の帝試論, 高橋雅恵, 国語国文研究, 103, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, ,