検索結果一覧
検索結果:66188件中
34301
-34350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34301 | 『夜の寝覚』における<帝闖入>場面の方法―帝像の変容をめぐって, 高橋雅恵, 国語国文研究, 104, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, , |
34302 | 夜の寝覚の帝, 長南有子, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
34303 | 寝覚の君の「わが身をたどる表現」論(1), 倉田実, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中古文学, 物語, , |
34304 | <翻・複> 新出の『夜半の寝覚』末尾欠巻部断簡, 田中登, 汲古, 29, , 1996, キ00175, 中古文学, 物語, , |
34305 | 『浜松中納言物語』吉野姫の<内>と<外>―吉野姫をつなぎとめるものとの関わりから, 横溝博, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
34306 | 吉野姫君―『浜松中納言物語』における存在の不安について, 大原理恵, 東北大学附属図書館研究年報, 29, , 1996, ト00528, 中古文学, 物語, , |
34307 | 未紹介本調査報告(3)茨城大学図書館所蔵 菅文庫本『浜松中納言物語』巻一・二について, 須田哲夫 佐々木新太郎 小野威, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 中古文学, 物語, , |
34308 | 『花桜折る中将』, 森山美邦子, 静大国文, 38, , 1996, シ00235, 中古文学, 物語, , |
34309 | 『堤中納言物語』「このついで」に見える模倣と創造, 藪葉子, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
34310 | 『貝合』の<メルヘン>―“無化”される好色性, 井上新子, 古代中世国文学, 8, , 1996, コ01270, 中古文学, 物語, , |
34311 | 『堤中納言物語』研究―「はいずみ」と二人妻説話をめぐって, 八代桂子, 言文, 44, , 1996, ケ00330, 中古文学, 物語, , |
34312 | 平安文学の中の小舎人童―堤中納言物語「はいずみ」を読むための考察, 小田由紀江, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
34313 | 「はなだの女御」の成立年次をめぐって―「よしなしごと」と関連させて, 大倉比呂志, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
34314 | 虫めづる姫君論序説―性と身体をめぐる表現から, 立石和弘, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
34315 | <片仮名>で書かれた和歌―«虫愛づる姫君»の詠んだ和歌をめぐって, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 29, , 1996, フ00464, 中古文学, 物語, , |
34316 | 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」と今様, 植木朝子, 国語国文, 65-9, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, , |
34317 | 「蝶めづる姫君」について―「堤中納言物語」成立論のための序説, 大井容子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, , |
34318 | 散佚物語『玉藻に遊ぶ権大納言』の復原―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 国文学科報, 24, , 1996, ア00385, 中古文学, 物語, , |
34319 | 『玉藻に遊ぶ権大納言』, 千原美沙子, 古典と現代, 64, , 1996, コ01350, 中古文学, 物語, , |
34320 | 散逸物語「道心すすむる」に関する一考察―主人公右大臣のモデルを中心として, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, 32, , 1996, シ00740, 中古文学, 物語, , |
34321 | 散逸物語「道心すすむる」の復原とその研究―『平中物語』との関連を視座に, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), 29, , 1996, シ00730, 中古文学, 物語, , |
34322 | 『とりかへばや物語』女中納言論―女性化完成時期の再検討, 長尾文恵, 国文学論究(花園大), 24, , 1996, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
34323 | 歴史叙述としての物語, 池田尚隆, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 歴史物語, , |
34324 | 歴史物語の「大臣」(上), 福田景道, 島根大学教育学部紀要, 30, , 1996, シ00370, 中古文学, 歴史物語, , |
34325 | 永平親王暗愚譚をめぐって―女の説話、男の説話, 原岡文子, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
34326 | 『栄花物語』・『大鏡』における男性像の違い―脇役たちに見る男性像から理想的男性像としての道長像へ, 藤野加奈恵, Kyoritsu Review, 24, , 1996, k00100, 中古文学, 歴史物語, , |
34327 | 回帰する思想―『栄花物語』前史と『栄花物語』の記述, 中村康夫, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 歴史物語, , |
34328 | 『栄花物語』の思想―具平親王の物の怪出現の問題点をめぐって, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学国語国文, 12, , 1996, ア00113, 中古文学, 歴史物語, , |
34329 | 『栄花物語』にみえる天皇崩御の記事をめぐって―在位のままの崩御ということ、譲位以前に来世を願うということ, 田中徳定, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 中古文学, 歴史物語, , |
34330 | 『栄花物語』正篇に見える源倫子の参内記事―その位置付けをめぐって, 平井一博, 文学史研究/大阪市立大学, 37, , 1996, フ00350, 中古文学, 歴史物語, , |
34331 | 物語・日記と『法華経』 『栄花物語』と『法華経』, 池田尚隆, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 歴史物語, , |
34332 | 『栄花物語』作者の仏教信仰, 曾根正人, 新編日本古典文学全集(月報), 32, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
34333 | 『栄花物語』における朝光の結婚像, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 13, , 1996, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
34334 | 『栄花物語』巻の括りと物語意図―鳥辺野・初花, 高木明子, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 中古文学, 歴史物語, , |
34335 | 『栄花物語』初花巻についての一考察, 福長進, 愛知県立女子大学説林, 44, , 1996, ア00090, 中古文学, 歴史物語, , |
34336 | 「わかばえ」巻雑記, 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 8, , 1996, ニ00333, 中古文学, 歴史物語, , |
34337 | 一身にして二世を経た男, 山折哲雄, 新編日本古典文学全集(月報), 32, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
34338 | 小一条院のこと, 後藤祥子, 新編日本古典文学全集(月報), 32, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
34339 | 秘書と「女房」との類似性についての一考察―『栄花物語』を中心に, 苅野正美, プール学院短期大学紀要, , 36, 1996, フ00260, 中古文学, 歴史物語, , |
34340 | 『栄花物語』の女官名称―<遠度女宰相>考, 新田孝子, 東北大学文学部研究年報, 45, , 1996, ト00530, 中古文学, 歴史物語, , |
34341 | 日本文学の大地(15) 大鏡, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 34, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
34342 | 『大鏡』の作者―能信説の再検討, 福長進, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 歴史物語, , |
34343 | 『大鏡』の「複数筆者」についての検討―「しめ給」の用例と分布から, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
34344 | ヨツギの物語化―大鏡とその語り手, 森正人, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中古文学, 歴史物語, , |
34345 | 世継と繁樹は雲林院の仏たち―大鏡とその語り手についての覚書, 森正人, いずみ通信, 19, , 1996, イ00052, 中古文学, 歴史物語, , |
34346 | 『大鏡』における歴史語り(五)―逸話をまとめる・つなぐ, 加藤静子, 相模女子大学紀要, , 59秋, 1996, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
34347 | 『大鏡』「藤氏物語」「昔物語」の検討―保坂博士の「構想上の突然変異」批判, 松本治久, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
34348 | 『大鏡』の構成, 松川容子, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 歴史物語, , |
34349 | 『大鏡』の方法―年時記号をめぐって, 佐藤雅一, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 歴史物語, , |
34350 | 『大鏡』における«異界»とのかかわりあい―«夢»という回路をめぐって, 稲垣智花, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |