検索結果一覧
検索結果:66188件中
34351
-34400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34351 | 『大鏡』の君臣関係における時代変遷―摂関・大臣と天皇の関係の変質, 菊地真, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
34352 | 平安時代の有名人たち, 氷室冴子, 新編日本古典文学全集(月報), 34, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
34353 | 顕信の出家をめぐって, 平林盛得, 新編日本古典文学全集(月報), 34, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
34354 | 『大鏡』における訓み三題, 小久保崇明, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
34355 | 大鏡大臣の子孫規定―用語「すゑ」の表現機能, 神尾暢子, 学大国文, 39, , 1996, カ00260, 中古文学, 歴史物語, , |
34356 | 『大鏡』「東松本」の「令作給」の表記, 松本治久, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 中古文学, 歴史物語, , |
34357 | 大鏡本文の性格―池田本と萩野本について(一), 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
34358 | 今鏡の筆録者, 大木正義, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
34359 | 『水鏡』の構想, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
34360 | 『水鏡』前田家本の聖徳太子関係記事をめぐって―太子信仰との関わりから, 多田圭子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 2, , 1996, ニ00289, 中古文学, 歴史物語, , |
34361 | 『水鏡』における「百済」の読みについて, 小久保崇明, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
34362 | 『水鏡』本文の異同について―武蔵野女子大学図書館蔵本を中心として, 加藤歌子, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
34363 | <翻> 整版本水鏡(三), 小久保崇明, 桜文論叢, 41, , 1996, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
34364 | <翻> 整版本水鏡(四), 小久保崇明, 桜文論叢, 42, , 1996, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
34365 | <翻> 整版本水鏡(五), 小久保崇明, 桜文論叢, 43, , 1996, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
34366 | 説話文学の文体と漢語, 馬渕和夫, 武蔵野文学, 44, , 1996, ム00100, 中古文学, 説話, , |
34367 | 密教の修法と説話―空海と丹生・高野明神と, 寺川真知夫, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中古文学, 説話, , |
34368 | 説話と『法華経』 平安朝の観音霊験譚, 宮田尚, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 説話, , |
34369 | 冥界の金宮について, 出雲路修, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 説話, , |
34370 | 『扶桑略記』に引かれた二つの役小角伝承について, 小山田和夫, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, , |
34371 | 和漢の説話流伝管見―八毒丸・見鬼者の話など, 矢作武, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 中古文学, 説話, , |
34372 | ふたりの寂心―内記上人奇行譚の思想史的位相, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 25, , 1996, ニ00312, 中古文学, 説話, , |
34373 | 源信の母、姉、妹―源氏物語「横川の僧都」と源信外伝成立をめぐって, 荒木浩, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 説話, , |
34374 | 『日本霊異記』における祭儀の場, 李恵燕, 明治大学大学院文学研究論集, 4, , 1996, フ00337, 中古文学, 説話, , |
34375 | 『日本霊異記』における婚姻形態について, 栗原弘, 商業史研究所紀要, 4, , 1996, シ00585, 中古文学, 説話, , |
34376 | 日本霊異記における蘇生譚の構造, 佐原作美, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中古文学, 説話, , |
34377 | 『霊異記』のひずみ―信念の陥穽, 宮田尚, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, , |
34378 | 『日本霊異記』の神話と仏法―「おこり」から「ためし」へ, 藪敏晴, 仏教文学, 20, , 1996, フ00254, 中古文学, 説話, , |
34379 | 仏像の霊異―『日本霊異記』における<交感>の一面, 武田比呂男, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
34380 | 説話の霊異・霊験―『日本霊異記』の場合, 中村史, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中古文学, 説話, , |
34381 | 「霊異」の発現, 山本ひろ子, 新日本古典文学大系(月報), 30, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
34382 | 因果応報―日本霊異記を中心にして, 寺川真知夫, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中古文学, 説話, , |
34383 | 『日本霊異記』説話の唱導性―報恩と放生を説く説話をめぐって, 中村史, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中古文学, 説話, , |
34384 | 史料としての『日本霊異記』, 吉田一彦, 新日本古典文学大系(月報), 30, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
34385 | 日本霊異記寸考二つ, 中田祝夫, 今昔研究年報, 10, , 1996, コ01527, 中古文学, 説話, , |
34386 | 霊異記上巻序文「起自矚之」の解説, 日野資純, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 中古文学, 説話, , |
34387 | 『日本霊異記』(巻上)の訓釈にみられる和訓の性格(三), 佐藤亨, 日本語日本文学, 6, , 1996, ニ00257, 中古文学, 説話, , |
34388 | 『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明, 増古和子, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, , |
34389 | 「烏といふ大をそ鳥の」―『日本霊異記』中巻第二縁考, 小林真由美, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中古文学, 説話, , |
34390 | 『霊異記』上巻第三縁における「先の世」, 豊永晶子, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 中古文学, 説話, , |
34391 | 遺髪を入れた筥―『日本霊異記』中巻第三縁の再検討, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, 2, , 1996, コ01496, 中古文学, 説話, , |
34392 | 『日本霊異記』中巻第三八話に描かれる「たま」の文化―日本人が仏教を受け入れなかった背景, 小林信彦, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中古文学, 説話, , |
34393 | 白い「〓猴」と説話の様式―日本霊異記下巻第二十四縁考, 山口敦史, 九州大谷国文, 25, , 1996, キ00183, 中古文学, 説話, , |
34394 | 嵯峨天皇と伊予国神野郡, 渡里恒信, 季刊ぐんしょ, 32, , 1996, キ00009, 中古文学, 説話, , |
34395 | 三宝絵,往生要集, 高橋文二, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 説話, , |
34396 | 説話と『法華経』 『三宝絵』と『法華経』, 仲井克己, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 説話, , |
34397 | 観智院本『三宝絵詞』における和語を表す漢字の用法について, 徳永良次, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中古文学, 説話, , |
34398 | 未来記の方法―«聖徳太子伝暦»所載の未来記について, 出雲路修, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中古文学, 説話, , |
34399 | 往生伝, 中前正志, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 説話, , |
34400 | 平安時代における「死の術」(英文), Frederic J.Kotas, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, , |