検索結果一覧

検索結果:3522件中 3401 -3450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3401 説話の伝流―和歌六人党の場合, 増淵勝一, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 中古文学, 説話, ,
3402 日本往生極楽記の撰述, 菊池勇次郎, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 説話, ,
3403 『中外抄』『富家語』と先行文献との関係―御堂説話を中心に, 西川哲生, 校本中外抄・富家語とその研究, , , 1982, シ4:329, 中古文学, 説話, ,
3404 説話文学, 池上洵一, 中古中本文学史, , , 1979, シ0:24, 中古文学, 説話, ,
3405 身延山宝物集の研究, 瓜生等勝, 身延山本宝物集と研究, , , 1973, イ9:74:1, 中古文学, 説話, ,
3406 『今昔物語集』本朝仏法部の主格助詞, 阿部八郎, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 説話, ,
3407 今昔物語集に見られる「コソ有ヌレ」について, 滋野雅民, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 説話, ,
3408 若宮部と雷神, 柳田国男, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3409 源為憲の三宝絵, 中川忠順, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3410 文学史料としての三宝絵詞(概報), 山田孝雄, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3411 「打開集」を発見して, 山口光円, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3412 打開集所収「道場法師説話」考―付・名古屋における道場法師説話, 黒部道善, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3413 江談抄ニ出デタル波斯語, 三宅米吉, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3414 建久御巡礼記を論じて宇治拾遺の著述年代に及ぶ, 後藤丹治, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3415 宇治拾遺物語と芥川の作品, 井上靖, 説話文学, , , 1972, イ4:5, 中古文学, 説話, ,
3416 ”野馬台詩”のいたずら, 筧久美子, 日本史研究, , 299, 1987, Z00T:に:039:001, 中古文学, 説話, ,
3417 『今昔物語』にあらわれた都市, 黒田紘一郎, 日本史研究, , 162, 1977, Z00T:に:039:001, 中古文学, 説話, ,
3418 <翻・複>今昔物語補遺, 鈴鹿三七, 芸文(京都文学会), 6-12, , 1915, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
3419 <翻・複>今昔物語補遺(接第六年第十二号), 鈴鹿三七, 芸文(京都文学会), 7-7, , 1916, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
3420 <翻・複>今昔物語補遺, 鈴鹿三七, 芸文(京都文学会), 7-10, , 1916, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
3421 <翻・複>今昔物語補遺, 鈴鹿三七, 芸文(京都文学会), 7-11, , 1916, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
3422 霊異記の研究, 橋川正, 芸文(京都文学会), 13-3, , 1922, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
3423 宇治大納言物語に就て, 宮田和一郎, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
3424 山稜点定をめぐる闘争―『今昔物語集』巻二十四第十三語における伝承と解釈, 谷口孝介, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 中古文学, 説話, ,
3425 『日本霊異記』の唱導的性格とその編纂, 中村史, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 中古文学, 説話, ,
3426 伴大納言絵巻について, 森暢, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 中古文学, 説話, ,
3427 蝉丸と逆髪, 大島守正, 観世, 21-12, , 1954, カ00620, 中古文学, 説話, ,
3428 役行者関係書一瞥, 中里龍雄, 書誌, 2-3, , 1927, シ00759, 中古文学, 説話, ,
3429 珍書 『打聞集に就いて』, 有川生, 書物礼讃, , 2, 1925, シ00804, 中古文学, 説話, ,
3430 金鍾行者説話小考, 梅村恵子, 人間文化研究年報, , 3, 1980, ニ00620, 中古文学, 説話, ,
3431 『日本霊異記』中巻第二縁考―行基歌の解釈をめぐって, 伊藤孝子, 国語国文(高野山大学), , 14, 1987, コ00420, 中古文学, 説話, ,
3432 『霊異記』における渡来人像と朝鮮観について, 金光林, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 中古文学, 説話, ,
3433 摂関時代の説話における浄土信仰の諸相―『日本往生極楽記』『大日本国法華経験記』を中心として, 金敬姫, 比較文学・文化論集, , 11, 1995, ヒ00045, 中古文学, 説話, ,
3434 今昔物語に現はれた上代人の生活(上), 林順, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 中古文学, 説話, ,
3435 今昔物語雑考, 大和田継治, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 中古文学, 説話, ,
3436 今昔物語に現はれた上代の時勢粧, 林順, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 中古文学, 説話, ,
3437 今昔物語の成立に関する覚書, 平田俊春, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 中古文学, 説話, ,
3438 今昔物語集(本朝篇)にみられる人間像と教育, 奥山悌三郎, 三重大学教育学部研究紀要, 30, , 1964, ミ00020, 中古文学, 説話, ,
3439 今昔物語試論(2)今昔物語における文学と悪, 三谷邦明, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 中古文学, 説話, ,
3440 「くだに」と「こだに」−源氏物語における語義変遷史の一断片−, 伊井春樹, 河, 5, , 1973, カ00586, 中古文学, 説話, ,
3441 今昔物語の説話の末尾部分について−宇治拾遺物語との関連において−, 大津雄一, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 中古文学, 説話, ,
3442 『日本霊異記』少子部説話、道場法師系説話とその意義, 丸山顕徳, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中古文学, 説話, ,
3443 『日本霊異記』成立過程と景戒, 木林卓, 静岡大学人文学部国文学談話会報, 25, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
3444 『日本霊異記』における母と子の関係, 山崎真弓, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 中古文学, 説話, ,
3445 仮名本日本霊異記について, 松枝繁之, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中古文学, 説話, ,
3446 今昔物語の異類婚姻譚, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 説話, ,
3447 日本霊異記覚書(1)―霊異記成立の背景, 加藤正雄, 創価大学一般教育部論集, 4, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
3448 小子部栖軽説話考―日本霊異記上巻第一縁について, 永田典子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 説話, ,
3449 尾張の力女譚の形成と伝播, 寺川真知夫, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 中古文学, 説話, ,
3450 『今昔物語集』その編者像をめぐって, 西村智子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 説話, ,