検索結果一覧
検索結果:66188件中
34451
-34500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34451 | 『将門伝説』にみえる将門像の変遷, 海老名尚, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, , |
34452 | 続・漢字字体一隅―真福寺本『将門記』における攴繞字と欠字をめぐって, 岸野大, 横浜国大国語教育研究, 4, , 1996, ヨ00006, 中古文学, 軍記, , |
34453 | 『奥州後三年記』欠失部の分量, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 57, , 1996, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
34454 | 『奥州後三年記』欠失部の内容, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 58, , 1996, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
34455 | 『奥州後三年記』欠失部の表現, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 59, , 1996, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
34456 | 『奥州後三年記』注釈(三), 野中哲照, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
34457 | 初期軍記に見る「落つ」の用法の検討―『奥州後三年合戦絵詞』を中心として, 中嶋みゆき, 藤女子大学国文学雑誌, 57, , 1996, フ00190, 中古文学, 軍記, , |
34458 | 王朝女流日記への招待, 三角洋一, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34459 | 土佐日記―<性差>と<言説>と, 長谷川政春, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34460 | 歌人道綱母―蜻蛉日記上巻の本質, 後藤祥子, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34461 | 枕草子―つれづれなぐさむ草子と日記, 高橋亨, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34462 | 和泉式部日記の成立―もの思ふ女の記, 平田喜信, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34463 | 紫式部日記の消息体文―その不思議な表現世界, 室伏信助, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34464 | 更級日記の始発―少女のまなざしをめぐって, 原岡文子, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34465 | 成尋阿闍梨母集―母から子へのメッセージ, 伊井春樹, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34466 | 讃岐典侍日記の叙述方法―排除・密着=独占の構図, 久保朝孝, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34467 | 王朝女流日記の達成, 中野幸一, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34468 | 参考文献目録, 久保朝孝 畑中和代 渡辺奈津子, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, , |
34469 | 折口信夫と「女房日記」・覚書, 宮崎荘平, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
34470 | 平安女流日記と仏教―『蜻蛉日記』『紫日記』『更級日記』と浄土教, 石原昭平, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 日記・随筆, , |
34471 | 特集・日記の問題圏 平安女流日記の終焉―四条宮家の女房日記『主殿集』を素材として, 針本正行, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
34472 | 特集・日記の問題圏 <日記>をめぐる言説―院政期文化圏の生態学・続, 菊地仁, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
34473 | 事実記録と情況記録―女流日記における<記録>, 宮崎荘平, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 日記・随筆, , |
34474 | 「私」の位置―土佐日記・かげろふ日記, 今西祐一郎, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
34475 | 後宮の文学―枕草子・紫式部日記, 鈴木日出男, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
34476 | 屏風絵の散文化―土佐日記, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 17, 1996, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
34477 | 『土佐日記』の「女」―日記文芸史を拓く眼差し, 石坂妙子, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, , |
34478 | 乳母が書いた土左日記―悲傷主体の推定により女性仮託の完遂を論ず, 長沼英二, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
34479 | 『土佐日記』一月七日条私解―「こひ(鯉・恋)」・「みつ(水・見つ)」の懸詞など, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 23, , 1996, キ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
34480 | 土佐日記「ありけるをんなわらは」の解釈について―「ありし」と「ありける」の機能の差異を手掛りとして, 加藤浩司, 人文科学論集(信州大), 30, , 1996, シ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
34481 | 土左日記本文の批評と解釈―「よくくらべつる」は原形にあらず, 清水義秋, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 日記・随筆, , |
34482 | 『土左日記』作成の過程とその依拠する資料の構成について, 武井睦雄, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
34483 | 倫寧女と兼家―三十日三十夜はわがもとに, 松田豊子, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中古文学, 日記・随筆, , |
34484 | 道綱母の出家願望, 渡辺由紀, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 6, , 1996, オ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
34485 | 蜻蛉作者の自邸規定, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, 3, , 1996, ニ00159, 中古文学, 日記・随筆, , |
34486 | 「前渡り」考―道綱母の場合, 九鬼洋子 宮田光, 東海学園国語国文, 50, , 1996, ト00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
34487 | 『蜻蛉日記』の方忌記事の一考察―付・平安中期の方忌の様相, 李一淑, 人間文化研究年報, 19, , 1996, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
34488 | 蜻蛉日記における散文表現拡充の一過程―「なげきつつひとり寝る夜の」歌を中心とする記事から, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
34489 | 『蜻蛉日記』の歌・衣・性―歌う女/縫う女の<物語>, 河添房江, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
34490 | 蜻蛉日記の文体―「待つ」女に擬す感情形容詞, 中川正美, 梅花短期大学研究紀要, 44, , 1996, ハ00025, 中古文学, 日記・随筆, , |
34491 | 蜻蛉日記の文―平安時代の文の交換を中心に, 川村裕子, 立教大学日本文学, , 77, 1996, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
34492 | 蜻蛉日記の表現特製―「うそぶく」を通して, 岡田博子, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
34493 | 蜻蛉日記上巻に引用された古今和歌集歌―「きみをおきてあだし心をわが持たば末の松山浪もこえなん」を中心として, 針本正行, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
34494 | 『蜻蛉日記』上巻の最初の引歌表現―いかにして網代の氷魚にこと問はむ, 堤和博, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
34495 | 『蜻蛉日記』における別れの段についての考察, 金子真理子, 宇部国文研究, 27, , 1996, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
34496 | 形見の返却と『蜻蛉日記』, 多田一臣, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
34497 | 蜻蛉日記下巻冒頭の「にくき人」をめぐって, 大内英範, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
34498 | <翻> 正宗家蔵『草稿蜻蛉日記六・八』(萩原宗固の蜻蛉日記注), 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
34499 | 『和泉式部日記』の論理形成―異化される<現実>, 渡辺久寿, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 中古文学, 日記・随筆, , |
34500 | 『和泉式部日記』の消息―帥の宮と女の文通, 中山洋子, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |