検索結果一覧
検索結果:66188件中
34501
-34550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34501 | 和泉式部日記の手枕の袖―歌ことばが導く和泉式部の恋, 高橋美果, 学習院大学国語国文学会誌, 39, , 1996, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, , |
34502 | 『和泉式部日記』の心中描写, 秋沢亙, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
34503 | 和泉式部日記ともう一つの歌日記, 大橋清秀, 研究論集(帝塚山学院大), 31, , 1996, テ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
34504 | 『和泉式部日記』歌の一特質, 増淵勝一, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
34505 | 『和泉式部日記』三系統本論再説, 森田兼吉, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 中古文学, 日記・随筆, , |
34506 | 『和泉式部日記』は三条西家本だけでは読めない―『和泉式部日記』三系統論再読・続稿, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
34507 | 為尊親王薨去の真相―天変異状説, 津本信博, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 日記・随筆, , |
34508 | 紫式部の心―その二元論についての試論, 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 46, , 1996, シ00218, 中古文学, 日記・随筆, , |
34509 | 紫式部日記人物考証―左衛門の内侍をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, 4, , 1996, ニ00523, 中古文学, 日記・随筆, , |
34510 | 晴儀の記録の方法―紫式部日記の若宮誕生記, 原田敦子, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 日記・随筆, , |
34511 | 『紫式部日記』の賀茂臨時祭と御物忌, 足助朋子, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
34512 | 紫式部の硯, 野口元大, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
34513 | 紫式部日記と源氏物語―「なきもの」「あらぬ世」「蔦の色」等の表現をめぐって, 沼田晃一, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, , |
34514 | 生きられなかった<生>の署名(オトグラフ)―『更級日記』の物語への欲望, エスペランザ・ラミレズ・クリステンセン, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 中古文学, 日記・随筆, , |
34515 | 『更級日記』の夢―「黄」から「青」へ, 大竹愛子, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
34516 | 『更級日記』における祈り, 申英媛, 現代社会文化研究, , 4, 1996, ケ00302, 中古文学, 日記・随筆, , |
34517 | 東海道の旅―更級日記作者の思い出, 高橋和夫, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 中古文学, 日記・随筆, , |
34518 | 四つの死別をめぐって―『更級日記』における, 西木忠一, 文学研究, 83, , 1996, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
34519 | 『更級日記』の恋愛意識, 安貞淑, 新樹, 11, , 1996, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, , |
34520 | 『更級日記』における「老い」の描写について, 原順子, 新樹, 11, , 1996, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, , |
34521 | 「浮舟」とは違う女の一生―『更級日記』を物語として読む, 塩田公子, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
34522 | 境界のアマテラス―『更級日記』の<身体・エロス>, 小嶋菜温子, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 日記・随筆, , |
34523 | わが念じ申す天照御神―『更級日記』のスピリチュアリティ, 斎藤英喜, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 日記・随筆, , |
34524 | 『更級日記』における四季と和歌, 安貞淑, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
34525 | 更級日記の解釈私考―古典文章の構文把握の検討資料として, 保科恵, 二松, 10, , 1996, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, , |
34526 | 『更級日記』「東山なる所」の一節と『枕草子』, 山本浩子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
34527 | 『更級日記』の「月かげ」について―『源氏物語』の「月かげ」を通して, 久慈きみ代, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 中古文学, 日記・随筆, , |
34528 | 更級日記解釈の問題点, 榊原邦彦, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
34529 | 『更級日記』「あさ緑」歌について, 山本浩子, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
34530 | 「日記文学」に我々は何を求めているのか―讃岐典侍日記の<読み>をめぐって, 磯村清隆, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
34531 | 『讃岐典侍日記』―上巻における執筆意識の変化について, 内田志穂, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
34532 | 物語・日記と『法華経』 『讃岐典侍日記』と『法華経』―死に至る堀河天皇の誦経・唱題をめぐって, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
34533 | <特集>枕草子―表現の磁場 対話する枕草子・挑発する枕草子―桃尻語訳などなど, 橋本治 三田村雅子, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34534 | <ことば>の輪郭 枕草子の言葉, 鈴木日出男, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34535 | <ことば>の輪郭 枕草子の言説分析―「大進生昌が家に」の章段を読むあるいは一人称叙述と共同幻影, 三谷邦明, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34536 | <ことば>の輪郭 清少納言の「家」, 後藤祥子, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34537 | <ことば>の輪郭 <もどき>としての枕草子, 高橋亨, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34538 | <ことば>の輪郭 枕草子の空間―局という世界, 増田繁夫, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34539 | 枕草子を読む 定子晩年章段の語りと表現―日記的章段のかたち, 田畑千恵子, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34540 | 枕草子を読む 歌枕への挑戦―類聚章段の試み, 西山秀人, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34541 | 枕草子を読む 「車」の時空―随想章段について, 大洋和俊, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34542 | 文化史の視座から 法会の中の枕草子―三○・三一・三二段の「法会」関連章段を中心に, 深沢徹, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34543 | 文化史の視座から 読者論として―鏡としての枕草子, 藤本宗利, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34544 | 文化史の視座から 身体・しぐさの枕草子―機知と身体, 葛綿正一, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34545 | 文化史の視座から 「枕草子絵巻」の視点・構図, 佐野みどり, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34546 | 枕草子主要章段研究展望, 津島知明 三田村雅子 吉井美弥子, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34547 | 枕草子研究のあゆみ―テクスト論の立場から, 小森潔, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34548 | 枕草子入門―成立・諸本・作者・背景, 中島和歌子, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
34549 | 歌語りと説話断片―枕草子の創造, 中田武司, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 日記・随筆, , |
34550 | 『枕草子』と漢籍―白居易・李白の受容を巡って, 陳安麗, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, , |