検索結果一覧

検索結果:66188件中 34551 -34600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34551 清少納言の飲食(物)観, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 11, , 1996, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, ,
34552 『枕草子』の眼差しの詩学―「目合ひ」の戯れと喜び, イーディス・サラ, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 中古文学, 日記・随筆, ,
34553 『枕草子』の音風景―音への興味と音による想像, 松井聡子, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 中古文学, 日記・随筆, ,
34554 『枕草子』の基本的構図―「をかし」の美意識を視座として, 菊田茂男, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
34555 『枕草子』論攷―「あはれ」をめぐって, 内田暁子, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
34556 『枕草子』・<性差>を越えて―清少納言と中宮定子, 小森潔, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 日記・随筆, ,
34557 枕草子の性と文化, 大洋和俊, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
34558 『枕草子』巻末部分の章段の一群をめぐって(承前)―雑纂系の三巻本・能因本の対比を軸にして, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 62, , 1996, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
34559 「窓」をとおして見えるもの―『枕草子』における「窓」用例の語用論的性格, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 16-1, , 1996, シ00572, 中古文学, 日記・随筆, ,
34560 枕草子・一条帝関係章段の位相―一条帝の叙述における「仰せらる」と「き」, 松本邦夫, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
34561 「回想」の超克―『枕草子』の「〜き」文脈をめぐって, 津島知明, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
34562 『枕草子』における「いふべきにもあらず」―メタレベルに現れる清少納言の表現意識, 若杉俊明, 日本語と日本文学, 22, , 1996, ニ00254, 中古文学, 日記・随筆, ,
34563 見えないものへのまなざし―枕草子の「道筋」, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 28, , 1996, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
34564 枕草子、逢瀬と後朝の言説, 大洋和俊, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
34565 『枕草子』日記的章段における一考察, 岩堀准子, 国文学論叢, 41, , 1996, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, ,
34566 清少納言の自然観―工学的立場で見た「春はあけぼの」考, 今井良一 平元道雄, 久留米工業高等専門学校紀要, 11-2, , 1996, ク00081, 中古文学, 日記・随筆, ,
34567 枕草子「大進生昌が家に」の一考察, 河北騰, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
34568 枕草子「をふさの市」について―岐阜市雄総説の提案, 田中新一, 椙山国文学, 20, , 1996, ス00028, 中古文学, 日記・随筆, ,
34569 花を瓶にさすこと―『枕草子』第二○段に関連して, 高橋由記, 瞿麦, 3, , 1996, ク00046, 中古文学, 日記・随筆, ,
34570 『枕草子』「過ぎにし方恋しきもの」再考(上), 圷美奈子, 語文/日本大学, 96, , 1996, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
34571 枕草子における和歌引用の特質―「花の木ならぬは」を中心に, 藤本宗利, 常葉学園短期大学紀要, 27, , 1996, ト00838, 中古文学, 日記・随筆, ,
34572 枕草子・方弘章段の読み方への疑問, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 31-3・4, , 1996, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, ,
34573 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み (四), 榊原邦彦, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
34574 枕草子和歌の恋歌的性格について―「宮の五節出ださせたまふに」段を中心に, 鄭順粉, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
34575 枕草子の一考察―「あさましきもの」の段を中心に, 韓明心, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
34576 「ほととぎす」から「下蕨」へ―清少納言の意図した非和歌的世界志向, 古瀬雅義, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
34577 「秋の月の心を見侍るなり」―『枕草子』一〇〇段「職におはします頃」, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 28, , 1996, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
34578 『枕草子』「日は 入り日。入りはてぬる山の端に」小考, 山本浩子, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
34579 「忘れめや」など独りごちて―枕草子「成信の中将は」の段における引歌, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, 37, , 1996, フ00350, 中古文学, 日記・随筆, ,
34580 春柳考―清少納言における“柳”, 乗岡憲正, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
34581 <伊周像>二つの選択に惑う―二九五段「明王の眠」をめぐって, 下玉利百合子, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 日記・随筆, ,
34582 枕草子註釈書総覧 四, 榊原邦彦, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
34583 枕草子註釈書総覧 五, 榊原邦彦, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
34584 枕草子註釈書総覧 六, 榊原邦彦, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
34585 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学・枕草子, 久保朝孝, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
34586 JISに無い字をどうあつかうか 『続日本紀』の場合, 星野聡, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 中古文学, 国語, ,
34587 変体漢文の近称指示代名詞の用字について, 原裕, 訓点語と訓点資料, 97, , 1996, ク00140, 中古文学, 国語, ,
34588 分節機能からみた重点―『土佐日記』根幹諸本を中心資料として, 今野真二, 人文科学研究(高知大学), 4, , 1996, シ01067, 中古文学, 国語, ,
34589 『往生要集』仮名書き本の語彙, 古田恵美子, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 国語, ,
34590 八代集における形容詞使用頻度順対照語彙表―<平安文学における形容詞 資料5>, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, 31, , 1996, フ00022, 中古文学, 国語, ,
34591 八代集における形容詞対照語彙表―<平安文学における形容詞 資料5>, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 中古文学, 国語, ,
34592 平安・鎌倉時代における類義動詞句「願ヲ発ス」と「願ヲ立ツ」との対立について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, 13, , 1996, ト00805, 中古文学, 国語, ,
34593 「〜ヲ祈ル」「〜ニ祈ル」―『今昔物語集』の場合, 山口康子, 国語と教育, 20, , 1996, コ00809, 中古文学, 国語, ,
34594 「にくし」「かたし」に関する一考察, 林田昭子, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
34595 「思ひ出づ」ということ, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 中古文学, 国語, ,
34596 「かすか」と「ほのか」, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 7, , 1996, ム00036, 中古文学, 国語, ,
34597 中古語「ふびんなり」の語意(一二), 松尾聡, 国語展望, 99, , 1996, コ00800, 中古文学, 国語, ,
34598 小右記の「覧」とその語彙, 穐田定樹, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 中古文学, 国語, ,
34599 古往来に見られる対偶表現について, 高橋忠彦, 日本語と辞書, 1, , 1996, ミ3:332, 中古文学, 国語, ,
34600 『枕草子』における「る・らる」の用法に関するノート―カテゴリー分析の観点から, 小林茂之, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 中古文学, 国語, ,