検索結果一覧

検索結果:66188件中 34651 -34700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34651 小嶋菜温子編『王朝の性と身体 逸脱する物語』〔叢書・文化学の越境1〕, 立石和弘, 日本文学/日本文学協会, 45-11, , 1996, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
34652 小嶋菜温子著『かぐや姫幻想』, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
34653 室城秀之注『うつほ物語 全』, 佐藤信一, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
34654 上原作和著『光源氏物語の思想史的変貌―<琴>のゆくへ』, 関根賢司, 日本文学研究(大東文化大学), , 35, 1996, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
34655 上原作和著『光源氏物語の思想史的変貌―<琴>のゆくへ』, 江戸英雄, 古代文学研究(第二次), , 5, 1996, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
34656 吉海直人著『平安朝の乳母達―『源氏物語』への階梯』, 高田祐彦, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
34657 吉海直人著『平安朝の乳母達―『源氏物語』への階梯』, 田坂憲二, 日本文学/日本文学協会, 45-9, , 1996, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
34658 吉海直人著『平安朝の乳母達―『源氏物語』への階梯』, 西本寮子, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
34659 吉海直人著『平安朝の乳母達―『源氏物語』への階梯』, 関根賢司, 同志社女子大学日本語日本文学, 8, , 1996, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
34660 上野英二著『源氏物語序説』, 金順姫, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
34661 藤井貞和著『源氏物語入門』, 井上千鶴子, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
34662 小嶋菜温子著『源氏物語批評』, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
34663 小嶋菜温子著『源氏物語批評』, 高橋文二, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
34664 三田村雅子著『源氏物語 感覚の論理』, 宗雪修三, 日本文学/日本文学協会, 45-9, , 1996, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
34665 三田村雅子著『源氏物語 感覚の論理』, 松井健児, 国文学研究, 120, , 1996, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
34666 中山真彦著『物語構造論―『源氏物語』とフランス語訳について』, 北村結花, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
34667 翻訳論=物語論の画期的成果―中山真彦著『物語構造論―「源氏物語」とそのフランス語訳について』, 曾根博義, 群像, 51-3, , 1996, ク00130, 中古文学, 書評・紹介, ,
34668 <自著紹介> 中山真彦著『物語構造論』, 中山真彦, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 書評・紹介, ,
34669 斎藤正昭著『源氏物語 展開の方法』, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, 141, , 1996, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
34670 田中隆昭著『源氏物語 歴史と虚構』, 藤原克己, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
34671 <自著紹介> 永井和子著『源氏物語と老い』, 永井和子, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 書評・紹介, ,
34672 佐藤勢紀子著『宿世の思想 源氏物語の女たち』, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, 141, , 1996, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
34673 西村亨著『知られざる源氏物語』, 秋山虔, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
34674 金順姫著『源氏物語研究―明石一族をめぐって』, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
34675 新日本古典文学大系『源氏物語 一〜三』, 菅原秀, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
34676 倉田実著『「わが身をたどる表現」論』, 野村倫子, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
34677 倉田実著『「わが身をたどる表現」論―源氏物語の膠着語世界』, 金順姫, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
34678 阿久沢忠著『源氏物語の語法と表現』, 岡崎和夫, 解釈, 42-8, , 1996, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
34679 大久保一男著『源氏物語の敬語法』, 杉崎一雄, 国学院雑誌, 97-9, , 1996, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
34680 坂本共展著『源氏物語構成論』, 藤本勝義, 国語と国文学, 73-10, , 1996, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
34681 保科恵著『堤中納言物語の形成』, 岡田博子, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
34682 中村史著『日本霊異記と唱導』, 山口敦史, 論究日本文学, 64, , 1996, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
34683 深沢徹著『中世神話の煉丹術 大江匡房とその時代』, 中村文, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
34684 深沢徹著『中世神話の煉丹術 大江匡房とその時代』, 小川豊生, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
34685 伊東玉美著『院政期説話集の研究』, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 45-11, , 1996, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
34686 上村悦子著『蜻蛉日記解釈大成』全九巻―未踏の大業、後世を照す不朽の集成, 石原昭平, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
34687 岡田博子著『蜻蛉日記の作品構成』, 神尾暢子, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
34688 伊藤守幸著『更級日記研究』, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 141, , 1996, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
34689 三田村雅子著『枕草子 表現の論理』, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
34690 三田村雅子著『枕草子 表現の論理』, 藤本宗利, 国語と国文学, 73-3, , 1996, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
34691 下玉利百合子著『枕草子周辺論 続篇』, 後藤祥子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
34692 下玉利百合子著『枕草子周辺論 続篇』, 森田悌, 古代文化, 48-3, , 1996, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
34693 関一雄著『平安時代和文語の研究』, 森野宗明, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
34694 <講演>王朝文学の形成基盤, 雨海博洋, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 27, , 1997, ニ00110, 中古文学, 一般, ,
34695 王朝文学の東と西―伊勢・源氏・更級など, 伊藤博, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 一般, ,
34696 「折」と褻と晴, 久保木哲夫, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 一般, ,
34697 私日記の起筆に関する覚書, 大島幸雄, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 中古文学, 一般, ,
34698 平安時代の貴族社会における作文, フランシーヌ・エライユ, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 中古文学, 一般, ,
34699 平安朝「童」考―物語の方法として, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 一般, ,
34700 平安文学作品に於ける「閏月」の語について, 大下博子, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 中古文学, 一般, ,