検索結果一覧
検索結果:66189件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 別本大和物語と平仲物語の異本―御巫本大和物語に就いて―, 鈴木脩一, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 302 | 成尋阿闍梨母集, , 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 303 | 『源氏物語講義』巻一 徳本正俊著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 304 | 黒川本夜半の寝覚―寝覚に関するかくれたる研究の紹介―, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 305 | 古今集の完成奏上の時期―延喜十三・四年なるべし―, 西下経一, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 306 | 中古歌人伝記考, 石田吉貞, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 307 | 伝後士御門院宸翰本影写『異本和泉式部集』, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 308 | 異本和泉式部日記, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 309 | 水原鈔は果して佚書か, 池田亀鑑, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 310 | 今昔物語の成立年時に関する疑問, 岡田希雄, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
| 311 | 霊異記雑俎, 板橋倫行, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
| 312 | 三宝絵の形式について, 安西覚承, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
| 313 | 宇津保「われだに」の歌, 富沢美穂子, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 314 | 落窪物語の成立に関する臆説, 西下経一, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 315 | 多武峯少将物語に現れたる貴族文学的特質, 岩永胖, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 316 | 浜松中納言物語に於ける唐の描写について, 松尾聡, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 317 | 異本なよ竹物語の系統, 永積安明, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 318 | 古本狭衣の一証本, 徳本正俊, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 319 | 源氏物語中の簡勁な文章, 沼沢竜雄, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 320 | 象徴的な自然描写, 四賀光子, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 321 | 思ひ出づる侭を, 若山喜志子, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 322 | 末摘花, 今井邦子, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 323 | 桐壺より空蝉まで, 佐々木信綱, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 324 | 堤中納言物語見聞抄, 藤田徳太郎, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 325 | 短篇小説としての堤中納言物語, 橋本佳, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 326 | 堤中納言物語のよしなしごと, 山岸徳平, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 327 | 源氏物語英訳の完成, 大和資雄, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 328 | 『伊勢物語に就きての研究』, 西尾実, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 329 | 異本和泉式部日記 下, , 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 330 | 今昔物語集の成立年時臆説―岡田希雄氏の説に聯関して―, 酒井金次郎, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
| 331 | 源氏物語劇化の意義, 池田亀鑑, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 332 | 或る「枕草子観」, 森本治吉, 国学, 1, , 1934, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 333 | 中世に於ける源氏物語研究の発達, 重松信弘, 国語国文, 4-2, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 334 | 「伊勢の御」考, 曾沢太吉, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 335 | 業平集の研究, 吉田〓文, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 336 | 伊勢集の成立, 渡辺泰, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 337 | 日本霊異記の撰述年時について, 向井寛, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 説話, , |
| 338 | 旧尾州家蔵河内本源氏物語に就いて, 立石百合子, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 339 | ウイリアムス氏の源氏物語評を読む, 潁原退蔵, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 340 | 日本霊異記について―一古写本に関する報告―, 雨宮尚治, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 中古文学, 説話, , |
| 341 | 枕草子異本研究(上)―類纂形態本考証―, 光明道隆, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 342 | 堤中納言物語雑攷, 長谷川信好, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 343 | 興福寺本日本霊異記の複製, 池上禎造, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中古文学, 説話, , |
| 344 | 枕草子異本研究―類纂形態本考証―, 光明道隆, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 345 | 語格と解釈の一関係, 木枝増一, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 346 | 歌謡語の解釈, 市川寛, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
| 347 | 古今集序六義の再検討, 能勢朝次, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 348 | 篁物語, 宮田和一郎, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, , |
| 349 | 平安朝時代に於ける古今和歌集の写本について(上), 伊藤寿一, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
| 350 | 徴楽余録, 市川寛, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |