検索結果一覧

検索結果:7098件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 来迎の弥陀, 佐藤亮雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中古文学, 一般, ,
302 平安朝女流文学, 寺本直彦, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 中古文学, 一般, ,
303 平安時代文学の美, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 7-9, , 1942, コ00950, 中古文学, 一般, ,
304 家の集と日記文学, 玉井幸助, 学苑, 153, , 1953, カ00160, 中古文学, 一般, ,
305 平安朝に於ける児童の服装, 大竹この, 学苑, 161, , 1954, カ00160, 中古文学, 一般, ,
306 斎院の文学序説―平安文学の環境―, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 2, , 1952, キ00490, 中古文学, 一般, ,
307 平安時代に於ける「にほひ」についての試論, 徳永郁介, 熊本女子大学学術紀要, 1, , 1950, ク00055, 中古文学, 一般, ,
308 浄蔵法師について―伝と説話とより見たる―, 簗瀬一雄, 国学院雑誌, 49-4, , 1943, コ00470, 中古文学, 一般, ,
309 九世紀の宮廷貴族, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中古文学, 一般, ,
310 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#31», 河鰭実英, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, ,
311 平安文学の情的根底, 西下経一, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中古文学, 一般, ,
312 草仮名の変転期における伊房の書風の特異性, 斎藤勝次, 不知火, 14, , 1962, シ00838, 中古文学, 一般, ,
313 「もののあはれ」を支えるもの―平安朝文学の基調―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 5, , 1958, ス00050, 中古文学, 一般, ,
314 平安朝文学における「清なるもの」(一)―「清し」より「清ら」「清げ」へ―, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3, , 1949, セ00206, 中古文学, 一般, ,
315 古代後期の継母談と継母の描かれかたと, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 8, , 1954, ナ00050, 中古文学, 一般, ,
316 再び長元九年分小右記に就いて―桃氏御教示を中心として―, 益田勝実, 日本文学史研究, 8, , 1950, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
317 平安宮廷社会に於ける消息文の周辺―貴公子の問題を主として―, 湯本祐之, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 中古文学, 一般, ,
318 小野道風の画像について, 田中一松, 美術研究, 190, , 1957, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
319 平安時代の「すみがき」について, 秋山光和, 美術研究, 208, , 1960, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
320 人麿像の成立と東寺山水屏風, 大串純夫, 美術研究, 164, , 1952, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
321 絵因果経・紫式部日記絵巻・金棺出現図のX線による鑑識, 秋山光和, 美術研究, 168, , 1953, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
322 石山寺蔵虚空菩薩念誦次第とその紙背文書, 伊東卓治, 美術研究, 176, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
323 法成寺十斎堂の地獄絵, 大串純夫, 美術研究, 176, , 1954, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
324 青蓮院蔵表制集及び潅頂阿闍梨宣旨官牒の紙背文書について, 伊東卓治, 美術研究, 184, , 1956, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
325 女絵考, 白畑よし, 美術研究, 12-5, , 1943, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
326 上代唐絵考(上), 家永三郎, 美術研究, 10-3, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
327 上代唐絵考下, 家永三郎, 美術研究, 10-5, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
328 平安時代の「唐絵」と「やまと絵」上, 秋山光和, 美術研究, 10-12, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
329 平安時代の「唐絵」と「やまと絵」(下), 秋山光和, 美術研究, 11-1, , 1942, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
330 上代倭絵景物画の研究(上), 家永三郎, 美術研究, 11-7, , 1942, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
331 上代倭絵景物画の研究(下), 家永三郎, 美術研究, 12-1, , 1943, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
332 平安朝女性の手習, 松本春子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 中古文学, 一般, ,
333 弘仁・貞観式逸, 宮城栄昌, 横浜国立大学人文紀要:第一類;哲学社会科学, 7, , 1962, ヨ00020, 中古文学, 一般, ,
334 平泉澄博士編著「泰澄和尚伝記」, 久保田収, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 中古文学, 一般, ,
335 八幡神の一性格―庶民信仰における八幡神―, 柴田実, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 中古文学, 一般, ,
336 国史見在社としての石清水八幡宮について, 梅田義彦, 神道史研究, 5-1, , 1957, シ01022, 中古文学, 一般, ,
337 石清水八幡宮の剏立, 西田長男, 神道史研究, 5-2, , 1957, シ01022, 中古文学, 一般, ,
338 貞観元年の諸神同時昇叙について, 二宮正彦, 神道史研究, 10-1, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, ,
339 平安初期に於ける国家的雨乞の動向, 逵日出典, 神道史研究, 10-3, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, ,
340 祇園社の創祀について, 久保田収, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, ,
341 八坂神社の成立, 西山徳, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 中古文学, 一般, ,
342 古代に於ける官祭について, 土岐昌訓, 神道宗教, 22, , 1960, シ01023, 中古文学, 一般, ,
343 荒見河祓について, 田中初夫, 神道宗教, 22, , 1960, シ01023, 中古文学, 一般, ,
344 藤原道長の日記の諸本について, 阿部秋生, 帝国学士院紀事, 8-2, , 1950, ニ00180, 中古文学, 一般, ,
345 藤原道長の日記の諸本について(二), 阿部秋生, 帝国学士院紀事, 8-3, , 1950, ニ00180, 中古文学, 一般, ,
346 日本古代文学における美の類型, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 11-2, , 1953, ニ00180, 中古文学, 一般, ,
347 往生要集の開板と蓮契上人, 島田乾三郎, 仏教史学, 3-1, , 1952, フ00248, 中古文学, 一般, ,
348 重松明久「往生伝の研究」―平安時代の七往生伝について―, 西口順子, 仏教史学, 9-1, , 1960, フ00248, 中古文学, 一般, ,
349 源信の『往生要集』遣宋について, 鹿苑大慈, 仏教史学, 10-3, , 1962, フ00248, 中古文学, 一般, ,
350 王朝文学の文体, 吉田精一, 国語文化, 3-6, , 1943, コ00855, 中古文学, 一般, ,