検索結果一覧
検索結果:10352件中
301
-350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301 | 後撰集における平兼盛の歌, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 中古文学, 和歌, , |
302 | 万葉集原歌の流布について―古今和歌六帖を中心に―, 草間俊子, 奈良女子大学国文学会誌, 4, , 1959, ナ00253, 中古文学, 和歌, , |
303 | 古今和歌集の詞書について―助動詞「けり」の使用を中心に―, 水口喜美子, 奈良女子大学国文学会誌, 5, , 1960, ナ00253, 中古文学, 和歌, , |
304 | 古今和歌集の撰歌基準―貫之と忠岑―, 今井卓爾, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 中古文学, 和歌, , |
305 | 古今和歌集の伝承, 池田正俊, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 中古文学, 和歌, , |
306 | 三代集の恋の部の配列について, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
307 | 西本願寺本三十六人集の原形, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
308 | 京極関白師実集に就いて, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 13, 1950, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
309 | 俊恵の歌について―「俊恵法師研究」の内―, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 15, 1950, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
310 | 新撰和歌集と万葉集, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 19, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
311 | 古今集新資料の紹介, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 23, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
312 | 宇多天皇と和歌の興隆, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 24, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
313 | 後撰集時代概観, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 25, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
314 | 後撰集時代の和歌の新傾向, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 25, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
315 | 「月やあらぬ」の歌について, 山崎良幸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 26, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
316 | 二荒山神社本後撰集について, 岸上慎二, 日本文学研究(日本文学研究会), , 28, 1951, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
317 | 恋歌と思歌, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 32, 1952, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
318 | 雑体和歌の起源としての雑体詩, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中古文学, 和歌, , |
319 | 三十人撰をめぐる問題, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
320 | 源公忠と源宗于―その人―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
321 | 古今和歌集和歌語彙の文法的考察―(一)用言について―, 橘誠, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
322 | 国歌「君が代」の論, 高崎正秀, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
323 | 古今集における貫之, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
324 | 古代和歌と題詠一, 宇佐美喜三八, 白珠, 5-6, , 1950, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
325 | 古代和歌と題詠二, 宇佐美喜三八, 白珠, 5-7, , 1950, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
326 | 古代和歌と題詠三, 宇佐美喜三八, 白珠, 5-8, , 1950, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
327 | 顕家本詞花集に就いて, 松田武夫, ビブリア, 8, , 1957, ヒ00100, 中古文学, 和歌, , |
328 | 小松茂美著「後撰和歌集 校本と研究」, 曾沢太吉, ビブリア, , 20, 1961, ヒ00100, 中古文学, 和歌, , |
329 | 五月まつ花橘考, 田村専一郎, 文学論輯/九州大学, 7, , 1960, フ00380, 中古文学, 和歌, , |
330 | 和泉式部の宗教的心情について, 岡崎知子, 大谷学報, 39-3, , 1959, オ00410, 中古文学, 和歌, , |
331 | 「思女集」と「相模集」, 岡崎知子, 大谷大学国文学会会報, 14, , 1961, オ00440, 中古文学, 和歌, , |
332 | 和泉式部の歌, 清水文雄, 文庫, 54, , 1956, フ00563, 中古文学, 和歌, , |
333 | 三十人撰をめぐる問題, 丸山嘉信, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 中古文学, 和歌, , |
334 | 平安後期の新旧歌論の対立について, 関根慶子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 2, , 1952, オ00570, 中古文学, 和歌, , |
335 | 伊勢集の三系統をめぐる考察, 関根慶子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 6, , 1955, オ00570, 中古文学, 和歌, , |
336 | 後撰集と伊勢集との関係―伊勢集の成立を探る視点から―, 関根慶子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 14, , 1961, オ00570, 中古文学, 和歌, , |
337 | 菅公「宿の梢をゆくゆくと」の歌の解釈, 関守次男, 山口大学文学会志, 11-1, , 1960, ヤ00160, 中古文学, 和歌, , |
338 | 家持集とその原形, 藤田寛海, 山形大学紀要:人文科学, 2, , 1950, ヤ00080, 中古文学, 和歌, , |
339 | 赤人及び千里両集の研究, 後藤利雄, 山形大学紀要:人文科学, 2, , 1950, ヤ00080, 中古文学, 和歌, , |
340 | 異種本柿本集の研究, 後藤利雄, 山形大学紀要:人文科学, 2-1, , 1952, ヤ00080, 中古文学, 和歌, , |
341 | 貫之自撰集本私考―古今和歌六帖を媒介として―, 田林義信, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 10, , 1960, ワ00028, 中古文学, 和歌, , |
342 | 露ばかり頼めおかなむ, 藤本一恵, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
343 | 和泉式部集「きりを」にふれて―中古の短歌解読の一つの手引―, 中川浩文, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
344 | 小馬命婦集について, 藤本一恵, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
345 | 天徳歌合五番右の作者について, 福岡敏栄, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
346 | このしたならでゆくこゝろかは―中古私家集用語考として―, 中川浩文, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
347 | 古今集における心情表現について―主として譬喩表現の方法を通して―, 大森節子, 女子大国文, 19, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
348 | 御形宣旨集の作者小考―その系譜を中心に―, 鯵坂ひろ子, 女子大国文, 19, , 1960, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
349 | 小馬命婦集の作者―こまこそ・馬古曾について―, 藤本一恵, 女子大国文, 20, , 1961, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
350 | 元輔集の歌の撰定その他―西本願寺本元輔集について・一―, 中川浩文, 女子大国文, 24, , 1962, シ00780, 中古文学, 和歌, , |