検索結果一覧
検索結果:3522件中
3451
-3500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3451 | 『今昔物語集』の人間世界, 石川博美, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 説話, , |
3452 | 貴船詣の説話について, 簗瀬一雄, 書物展望, 14-5, 155, 1944, シ00819, 中古文学, 説話, , |
3453 | 応報と表明―霊異記の性格, 守屋俊彦, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 説話, , |
3454 | 研究ノート 『日本霊異記』下巻第三十九話小考(その二), 八重樫直比呂, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 説話, , |
3455 | 説話の伝承と説話作者―「芋粥」話と「曾禰好忠」話を手掛りにして, 高橋貢, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 中古文学, 説話, , |
3456 | 行基の和歌とその伝承, 榊泰純, 大正大学研究紀要, 72, , 1986, タ00030, 中古文学, 説話, , |
3457 | 平安時代成立の諸書所引「聖徳太子伝」と『聖徳太子伝暦』, 光川康雄, 文化史学, 42, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
3458 | 研究ノート 『冥報記』序文小考―『日本霊異記』の位相を考えるために, 八重樫直比古, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 説話, , |
3459 | 『今昔物語集』における出家・遁世, 石橋義秀, 大谷学報, 67-2, , 1987, オ00410, 中古文学, 説話, , |
3460 | 『今昔物語集』にみる堕地獄者の位相, 仲井克巳, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中古文学, 説話, , |
3461 | 小野篁冥官説話の成立とその周辺, 松本公一, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
3462 | 日中文化交流史研究会編『東大寺図書館蔵文明十六年書写聖徳太子伝暦』影印と研究, 光川康雄, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
3463 | 『日本霊異記』における仏の聖性について, 藤原正己, 元興寺文化財研究, , 2, 1980, カ00595, 中古文学, 説話, , |
3464 | 『今昔物語集』天竺部の方法, 小林保治, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中古文学, 説話, , |
3465 | 孝と不孝との間―『今昔物語集』の父と子, 宮田尚, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 中古文学, 説話, , |
3466 | 今昔物語集の象徴詞―表現論的考察, 山口仲美, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 説話, , |
3467 | 今昔物語集文節索引 改正表―(第二・三・四・五・六・七), 有賀嘉寿子, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, , |
3468 | 『今昔』巻二十第四話の「五壇ノ御修法」の修法者をめぐって, 稲垣泰一, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, , |
3469 | 今昔物語集における「喰」の用字法, 滋野雅民, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, , |
3470 | 『三宝絵詞』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 中古文学, 説話, , |
3471 | 『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって, 奈良弘元, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中古文学, 説話, , |
3472 | 『打聞集』解題, 山口光円, 龍谷大学論叢, , 263, 1925, ソ00198, 中古文学, 説話, , |
3473 | 今昔物語集に現れたる奈良平安両時代の願生思想, 能勢教明, 龍谷大学論叢, , 288, 1929, ソ00198, 中古文学, 説話, , |
3474 | 仮名日本霊異記について, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 中古文学, 説話, , |
3475 | 説和文学に関する一報告―『讃岐典侍日記』における奏兼方説話, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 中古文学, 説話, , |
3476 | 「歌語りから和歌説話へ」の瀬踏み―『今昔物語集』の義孝説話を中心に, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 33, 1988, コ00726, 中古文学, 説話, , |
3477 | 「日本霊異記」訓釈攷―左右訓をめぐって, 遠藤嘉基, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 中古文学, 説話, , |
3478 | 説話とは何か, 高木市之助, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中古文学, 説話, , |
3479 | 説話文学の魅力(1)―中古を中心に, 桑原博史, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中古文学, 説話, , |
3480 | 説話の方法―霊異記と伊勢物語の女が鬼に食われた話, 寺川真知夫, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 中古文学, 説話, , |
3481 | 序文・文体・説話配列より見たる『日本霊異記』の性格, 寺川真知夫, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 中古文学, 説話, , |
3482 | 智光曼茶羅について―元興寺極楽坊板絵本を中心として, 浜田隆, 美術史, 7-1, 25, 1957, ヒ00081, 中古文学, 説話, , |
3483 | 応天門の火―伴大納言絵詞の性格, 近藤喜博, 美術史, 11-4, 44, 1962, ヒ00081, 中古文学, 説話, , |
3484 | 『今昔物語集』と南都仏教, 追塩千尋, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 中古文学, 説話, , |
3485 | 日本霊異記小論―行基説話の意味するもの, 黒沢幸二, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 中古文学, 説話, , |
3486 | 仏教と唱導文学, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
3487 | 『日本霊異記』―作品紹介, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
3488 | 神々の時代の終焉, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
3489 | 仏教文学の発生, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
3490 | 文学の長岡京時代, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
3491 | 『霊異記』の“もの”について, 井上正一, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 説話, , |
3492 | 死の原型と仏教説話―日本霊異記・中巻二十四縁から, 丸山顕徳, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 説話, , |
3493 | 日本霊異記における神身離脱説話の形成―下巻二十四縁から, 丸山顕徳, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中古文学, 説話, , |
3494 | 阿小町・小野小町とダキニ―稲荷信仰の一側面, 大和岩雄, 朱, , 36, 1993, ア00267, 中古文学, 説話, , |
3495 | 日本霊異記の本文と訓読, 小泉道, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 説話, , |
3496 | 霊異記以前の縁起について―縁起説話研究序説, 中野猛, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 説話, , |
3497 | 『今昔物語集』作者の「乃至」の解釈をめぐって―『法華験記』を出典とする説話を中心に, 下坂勝洋, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 説話, , |
3498 | 七寺蔵『日本往生極楽記』について―本文翻刻及び校異, 倉田邦雄, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中古文学, 説話, , |
3499 | 泣不動の説話の成立と展開, 南里みち子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 説話, , |
3500 | 「捉雷縁」の仏教的意味―固有神の衰微を説く話, 寺川真知夫, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中古文学, 説話, , |