検索結果一覧

検索結果:66188件中 35001 -35050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35001 <翻> 清正・友則・素性集(架蔵)翻刻, 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 5, , 1997, メ00091, 中古文学, 和歌, ,
35002 後撰集における勅撰としての規範意識, 勝又祐司, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 和歌, ,
35003 後撰集の詞書の謎, 平野由紀子, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
35004 後撰集の万葉集関係歌, 杉谷寿郎, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
35005 『後撰和歌集』恋部緒論―歌排列の一視点, 貫井有紀, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
35006 後撰和歌集注釈―巻三 春下(4), 吉川栄治, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
35007 後撰和歌集注釈(九)―巻四夏(一六七〜一七一), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 46, , 1997, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
35008 後撰集巻第二十慶賀の特質, 今野厚子, 解釈, 43-12, , 1997, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
35009 後撰和歌集と藤原実頼―巻第二十慶賀を中心に, 今野厚子, 佐賀大国文, 25, , 1997, サ00050, 中古文学, 和歌, ,
35010 <翻・複> 非定家本系後撰集の古筆切―中世期書写のものを中心に, 田中登, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
35011 『海人手子良集』「あひての恋」部・試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 25, , 1997, ハ00120, 中古文学, 和歌, ,
35012 『斎宮女御集』考―『玉葉和歌集』との関係を通して, 島田俊男, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
35013 女流歌人 中務(31)―歌で伝記を辿る 「火の宮」に仕えた麗景殿の宮の君(天元末前後), 稲賀敬二, 礫, 123, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35014 女流歌人 中務(32)―歌で伝記を辿る 麗景殿の宮の君と中務邸の「法師」(天元末年), 稲賀敬二, 礫, 124, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35015 女流歌人 中務(33)―歌で伝記を辿る 宮の君と法師«回想・二人の仲の一齣», 稲賀敬二, 礫, 125, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35016 女流歌人 中務(34)―歌で伝記を辿る 中務邸の雰囲気«回想・言語遊戯», 稲賀敬二, 礫, 126, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35017 女流歌人 中務(35)―歌で伝記を辿る 「麗景殿の宮の君」追悼歌群と大江為基(天元末年), 稲賀敬二, 礫, 127, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35018 女流歌人 中務(36)―歌で伝記を辿る 大江為基と中務邸の法師(天元末年), 稲賀敬二, 礫, 128, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35019 女流歌人 中務(37)―歌で伝記を辿る 「為基の新発意のもとへ、十二首」(永祚元年頃か), 稲賀敬二, 礫, 129, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35020 女流歌人 中務(38)―歌で伝記を辿る 「為基の新発意のもとへ、十二首」続(衣の裏の珠), 稲賀敬二, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35021 女流歌人 中務(39)―歌で伝記を辿る 為基の新発意のもとへ、十二首の構成(後半), 稲賀敬二, 礫, 131, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35022 女流歌人 中務(40)―歌で伝記を辿る 「子に死別した頃」・もうひとつの十二首歌, 稲賀敬二, 礫, 132, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35023 女流歌人 中務(41)―歌で伝記を辿る 「子に死別した頃」・もうひとつの十二首歌(続), 稲賀敬二, 礫, 133, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35024 女流歌人 中務(42)―歌で伝記を辿る 「子に死別した頃」・十二首と恵慶の十首歌(承前), 稲賀敬二, 礫, 134, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
35025 新出の冷泉家時雨亭文庫蔵本『元輔集』について, 浜口俊裕, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 中古文学, 和歌, ,
35026 藤原義孝集注釈(一), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 50, , 1997, ト01091, 中古文学, 和歌, ,
35027 『賀茂保憲女集』の研究―保憲女の漢詩文受容と家意識, 中島絵里子, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
35028 賀茂保憲女集における万葉歌摂取, 渦巻恵, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 和歌, ,
35029 <複> 賀茂女集, , 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, , 1997, イ9:102:18, 中古文学, 和歌, ,
35030 <複> 賀茂保憲女集, , 松平文庫影印叢書, 12, , 1997, イ9:103:12, 中古文学, 和歌, ,
35031 源順歌と延喜式祝詞―祝詞の和歌受容について, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, 20, , 1997, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
35032 伝二条為氏筆順集切, 西山秀人, 学海, 13, , 1997, カ00422, 中古文学, 和歌, ,
35033 曾禰好忠の歌の序詞について, 神谷里美, 愛知女子短期大学国語国文, 13, , 1997, ア00113, 中古文学, 和歌, ,
35034 曾禰好忠「三百六十首和歌」の個性とその享受, 押川かおり, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
35035 好忠集における歌枕の技法について, 島田良二, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
35036 伝西行筆曾丹集切―升形本切・巻子本切, 杉谷寿郎 車田直美 圷美奈子 山本まり子 久保木秀夫, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
35037 平祐挙の歌―一条朝和歌の一側面, 福田智子, 和歌文学研究, 75, , 1997, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
35038 『いほぬし』精講―『遠江日記』(3), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 8, , 1997, シ00668, 中古文学, 和歌, ,
35039 『いほぬし』精講―『遠江日記』(4), 増淵勝一, 並木の里, 46, , 1997, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
35040 『古今和歌六帖』と「重之百首」―「六帖」の撰集資料をめぐって, 青木太朗, 横浜国大国語研究, 15, , 1997, ヨ00009, 中古文学, 和歌, ,
35041 <翻> 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(二), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, 2, , 1997, カ00447, 中古文学, 和歌, ,
35042 <翻> 『古今和歌六帖標注』翻刻(一), 伊藤一男, 旭川国文, 13, , 1997, ア00281, 中古文学, 和歌, ,
35043 やまとなに いひにくきこと―規子内親王前栽歌合の判詞をめぐって, 宮沢俊雅, 国語国文研究, 106, , 1997, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
35044 寛和年間の内裏歌合について, 金子英世, 芸文研究, 72, , 1997, ケ00130, 中古文学, 和歌, ,
35045 説話文学に見られる拾遺集の歌, 小町谷照彦, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
35046 拾遺集の人麿歌, 小町谷照彦, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
35047 拾遺集歌の物語性―後撰集との重出歌を中心に, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 47, , 1997, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,
35048 拾遺集『雑春』の構造について, 村田三千代, 山口女子大国文, 13, , 1997, ヤ00125, 中古文学, 和歌, ,
35049 藤原道信年譜稿, 妹尾好信, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
35050 藤原実方集の研究(一〇)―植ゑて見る人の心に(二〇〜二四番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 34, , 1997, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,