検索結果一覧

検索結果:66188件中 35101 -35150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35101 『俊頼髄脳』全注釈 三, 福田亮雄 家永香織 尾坂隆之 小野泰央, 教育・研究, 11, , 1997, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
35102 <複> 山岸文庫蔵『左京大夫集』影印・解題, 小島孝之, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 16, 1997, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
35103 <複>左京大夫集, , 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, , 1997, イ9:102:18, 中古文学, 和歌, ,
35104 藤原清輔の「歌枕」詠, 芦田耕一, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
35105 『清輔集』の一性格―歌合歌の入集を中心に, 日比野浩信, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
35106 『奥義抄』と『俊頼髄脳』―清輔の著述態度について, 寺島修一, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
35107 『奥義抄』に見られる『万葉集』歌―その独自本文について, 芦田耕一, 国文論叢, 25, , 1997, コ01120, 中古文学, 和歌, ,
35108 『奥義抄』古歌詞の『万葉集』享受, 寺島修一, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
35109 『奥義抄』下巻余の伝本について, 東野泰子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
35110 奥義抄伝本考補遺, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 31, , 1997, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
35111 伝後光厳院筆『和歌一字抄』の本文, 伊井春樹, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中古文学, 和歌, ,
35112 原撰本『和歌一字抄』上巻、本文改訂の意図と時期, 蔵中さやか, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中古文学, 和歌, ,
35113 <翻> 校本 原撰本『和歌一字抄』―付、他集入集一覧(四), 谷山茂 蔵中(村上)さやか, 論叢, 19, , 1997, コ00192, 中古文学, 和歌, ,
35114 <翻> 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本『和歌一字抄』翻刻, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
35115 『為忠家両度百首』における地名歌の方法, 家永香織, 国語と国文学, 74-6, , 1997, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
35116 久安百首本歌考(三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 31-3・4, , 1997, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
35117 久安百首本歌考(四), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-1, , 1997, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
35118 久安百首本歌考(五), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-2, , 1997, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
35119 藤原範兼伝の考察, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
35120 疑開抄と和歌童蒙抄(上), 浅田徹, 教育と研究, , 15, 1997, キ00344, 中古文学, 和歌, ,
35121 『和歌現在書目録』真名序注, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, 44, , 1997, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
35122 風流と数奇―歌林苑をめぐって, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 77, , 1997, フ00460, 中古文学, 和歌, ,
35123 官人と歌人の間―実務官人層から見る平安末期の歌界, 中村文, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
35124 風情集の歌合歌―家集内整理の視点から, 蔵中さやか, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
35125 治承二年『或所廿二番歌合』における顕昭判詞の批評態度―(その一)「題の心」を中心に, 山崎真克, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
35126 治承二年『或所廿二番歌合』における顕昭判詞の批評態度―(その二)再判にみる批評基準の変化を通して, 山崎真克, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
35127 平家歌人における忠盛歌表現の受容, 千草聡, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 和歌, ,
35128 平経盛と『忠盛集』, 千草聡, 文芸言語研究(文芸篇), , 31, 1997, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
35129 教長の和歌の世界, 西村洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 25, 1997, フ00245, 中古文学, 和歌, ,
35130 催馬楽「高砂」攷―「寿歌」から「恋歌」への移行, 中田幸司, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 中古文学, 歌謡, ,
35131 和漢朗詠集「閏三月」部について, 田中幹子, 和漢比較文学, 18, , 1997, ワ00033, 中古文学, 歌謡, ,
35132 <翻>朗詠江注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35133 <翻> 書陵部本 和漢朗詠集私注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35134 <翻> 東京大学本 和漢朗詠集私注, , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35135 <翻> 東北大学本 和漢朗詠註抄(春部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35136 <翻>身延文庫本 和漢朗詠註抄(夏部 秋部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35137 <翻> 黒木文庫本 和漢朗詠註略抄(秋部 冬部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35138 <翻>黒木文庫本 和漢朗詠註抄(雑部), , 和漢朗詠集古注釈集成, 1, , 1997, シ1:23:1, 中古文学, 歌謡, ,
35139 『和漢朗詠集』雲紙本と関戸本の関係, 山本まり子, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 中古文学, 歌謡, ,
35140 『和漢朗詠集』複製本目録稿(前号)訂正・補足, 中川順子, 神女大国文, 8, , 1997, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
35141 <翻> 仮名古筆(二二)―伊予切朗詠集, 久曾神昇, 汲古, 31, , 1997, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
35142 雑芸の場, 大木桃子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 歌謡, ,
35143 今様起源譚考, 植木朝子, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
35144 今様の「謡い替え」―「折」に合う謡作り, 具恵卿, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
35145 供花と歌―今様の場, 植木朝子, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
35146 仏「三十二相」の歌考―歌謡の世界と法会の場, 小島裕子, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
35147 『梁塵秘抄』の成立―歌の史層, 馬場光子, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
35148 今様における公任崇拝―『梁塵秘抄』所収今様と和歌との比較を試みて, 具恵卿, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
35149 梁塵秘抄今様「吹田の御湯の次第」, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 中古文学, 歌謡, ,
35150 梁塵秘抄四二一番歌「われらが住処は花の園…」解釈試論, 馬場光子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中古文学, 歌謡, ,