検索結果一覧

検索結果:66188件中 35201 -35250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35201 『伊勢物語』四段注疏稿, 河地修, 東洋, 34-9, , 1997, ト00550, 中古文学, 物語, ,
35202 『伊勢物語』の「東下り」考, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 32-2, , 1997, チ00120, 中古文学, 物語, ,
35203 母なん藤原なりける, 黒板伸夫, 鶴見日本文学会報, 41, , 1997, ツ00110, 中古文学, 物語, ,
35204 『伊勢物語』誤写の論―第十一段・第四十一段の場合, 後藤康文, 国語国文, 66-5, , 1997, コ00680, 中古文学, 物語, ,
35205 『伊勢物語』の「ひなび」について―第十四段「栗原の……」歌をめぐって, 磯部勇, 関東短期大学国語国文, 6, , 1997, カ00672, 中古文学, 物語, ,
35206 『伊勢物語』誤写の論―第十四段の場合, 後藤康文, 国語国文研究, 105, , 1997, コ00730, 中古文学, 物語, ,
35207 『伊勢物語』第二十二段考―「うきながら」の歌を中心に, 伊牟田経久, 鹿児島女子短大紀要, 18-2, , 1997, カ00315, 中古文学, 物語, ,
35208 伊勢物語七十八段考, 竹内正人, 白山国文, 1, , 1997, ハ00074, 中古文学, 物語, ,
35209 深草の里, 後藤祥子, 新日本古典文学大系(月報), 17, 月報74, 1997, イ9:91:17, 中古文学, 物語, ,
35210 熊本大学文学部国文学研究室蔵『伊勢物語』について―暦応二年奥書本, 迫徹朗, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 物語, ,
35211 寛永二十年板真名伊勢物語の諸問題, 国領麻美, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 中古文学, 物語, ,
35212 伊勢物語「小式部内侍本」の本文について, 内田美由紀, 中古文学, , 三十周年記念, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, ,
35213 藤原基俊と『伊勢物語』, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, 77, , 1997, フ00460, 中古文学, 物語, ,
35214 「伊勢物語哥之注 月樵筆」の成立と性格, 藤川晶子, 国文学/関西大学, 75, , 1997, コ00930, 中古文学, 物語, ,
35215 <翻> 臼杵市立臼杵図書館館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題(その二・地の巻), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, 25, , 1997, ナ00010, 中古文学, 物語, ,
35216 <翻> 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語注釈』, 藤島綾, 文献探求, 35, , 1997, フ00560, 中古文学, 物語, ,
35217 ソウル大学図書館蔵「伊勢物語注」について, 金任淑, 国文学/関西大学, 75, , 1997, コ00930, 中古文学, 物語, ,
35218 架蔵『伊勢物語』書き入れ注に関する一考察, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, 33, , 1997, シ00740, 中古文学, 物語, ,
35219 東国の幻影―伊勢物語古注の世界, 千本英史, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中古文学, 物語, ,
35220 伊勢物語の「しほじり」をめぐる近世期の言説, 徳原茂実, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 44, , 1997, ム00031, 中古文学, 物語, ,
35221 三条西家流『伊勢物語』注釈の一形態―支子文庫本をめぐって, 藤島綾, 語文研究, 83, , 1997, コ01420, 中古文学, 物語, ,
35222 神宮文庫蔵『伊勢物語注本』における万葉擬歌, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, 8, , 1997, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
35223 Allegories of Desire: ―Poetry and Eroticism in Ise Monogatari Zuin〓, Susan Blakeley Klein, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 中古文学, 物語, ,
35224 『大和物語』私論―説話的章段の伝承構造と文学質, 小林茂美, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, ,
35225 梅と桜―『大和物語』の創作意識をめぐる試論, 猪平直人, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
35226 清慎公藤原実頼室能子と『大和物語』, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
35227 『大和物語』伝為氏筆本の本文―敬語表現・語法から見たその性格, 鈴木裕史, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中古文学, 物語, ,
35228 『平中物語』の原型への一階梯―『平仲物語』と『大和物語』附載説話の比較覚書, 堤和博, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中古文学, 物語, ,
35229 『篁物語』と歌物語―異化の方法, 福家俊幸, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 物語, ,
35230 「俊蔭」における歌物語的章段の成立―若小君登場の場面における重複文の解明, 竹原崇雄, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35231 天の視座・地の視座―うつほ物語「沖つ白波」の巻の語り手分析, 斎藤正志, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35232 霊異と栄誉―「楼の上」の主題, 野口元大, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35233 仲忠はなぜ検非違使別当をかけなかったのか―うつほ物語の<家>と芸能世界, 佐藤厚子, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35234 源正頼の結婚, 西本香子, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35235 内侍督的世界―前半部の会話の論理, 根本智治, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35236 そりはしのかなた, 坂本信道, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35237 宇津保物語、その離散的構造―王権をめぐって, 宗雪修三, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35238 宇津保物語の思惟―音楽の力, 三上満, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35239 『うつほ物語』の親族関係表現について―「親方」「親にす」「子にす」「親子の契り」「はらからの契り」, 室城秀之, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35240 うつほ物語と敦煌壁画・変文, 網谷厚子, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35241 <爛柯>の物語史―「斧の柄朽つ」る物語の主題生成, 上原作和, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35242 『宇津保物語』における『多武峯少将物語』と『蜻蛉日記』の影響, 安倍素子, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35243 『うつほ物語』主要研究文献目録, 芦田優希子, 講座平安文学論究, 12, , 1997, シ0:43:12, 中古文学, 物語, ,
35244 宇津保物語成立過程における描写の変化―心理描写を中心に, 木越隆 南川真弓, 埼玉大学紀要(人文科学編), 46-1, , 1997, サ00013, 中古文学, 物語, ,
35245 恩愛と異郷―うつほ物語の主題, 江戸英雄, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中古文学, 物語, ,
35246 『うつほ物語』の手紙文―特に、「蔵開」「国譲」の巻について, 室城秀之, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, ,
35247 際立ちゆく<琴の一族>―「蔵開」の巻より, 芦田優希子, 詞林, 21, , 1997, シ00898, 中古文学, 物語, ,
35248 「右大将殿より」の「手本四巻」考, 大友信一, 就実論叢, 26, , 1997, シ00450, 中古文学, 物語, ,
35249 うつほ物語における拒絶する女達―いぬ宮への秘琴伝授との関係から, 高野英夫, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 物語, ,
35250 『うつほ物語』の<秘琴>と<あて宮>―「繋がり」の形成をめぐって, 猪川優子, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 物語, ,