検索結果一覧
検索結果:66188件中
35251
-35300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35251 | 抱かれる子―『うつほ物語』犬宮と仲忠の造形をめぐって, 立石和弘, 野州国文学, , 59, 1997, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
35252 | 実忠物語―『うつほ物語』の長歌, 宮谷聡美, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
35253 | 前田家本『うつほ物語』はどのような本か, 室城秀之, 物語研究会会報, 28, , 1997, モ00015, 中古文学, 物語, , |
35254 | 宇津保物語の「いね」(因縁の連声表記)の存否をめぐって―宇津保物語の「いぬ」は「いね(因縁)」の誤写か, 堀畑正臣, 国語国文学研究, 33, , 1997, コ00700, 中古文学, 物語, , |
35255 | 『うつほ物語』語彙雑考(五)―「仰ぐ」「挙る」「栄す」, 室城秀之, 国文白百合, , 28, 1997, コ01090, 中古文学, 物語, , |
35256 | 『うつほ物語』における花紅葉の露―甘露との関連, 正道寺康子, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中古文学, 物語, , |
35257 | 『うつほ物語』の「花紅葉」表現, 稲員直子, 瞿麦, 6, , 1997, ク00046, 中古文学, 物語, , |
35258 | 落窪女君の表裏二面, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, 4, , 1997, ニ00159, 中古文学, 物語, , |
35259 | 『多武峯少将物語』作者考, 安倍素子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 物語, , |
35260 | 『多武峯少将物語』―「近江の北の方」考, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, 20, , 1997, シ00587, 中古文学, 物語, , |
35261 | <対談> 源氏物語 新しい魅力, 瀬戸内寂聴 橋本治, 群像, 52-2, , 1997, ク00130, 中古文学, 物語, , |
35262 | <座談会> 『源氏物語』のパラドクス―光源氏と<みやび>幻想, 小嶋菜温子 小林正明 土方洋一 吉井美弥子, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 中古文学, 物語, , |
35263 | 源氏物語の言語状況―物語行為の喩としての、色好みのことば, 池田和臣, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35264 | 『源氏物語』、桜衣の世界, 河添房江, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中古文学, 物語, , |
35265 | 差延化する光―『源氏物語』論, 小林正明, 日本の美学, 26, , 1997, ニ00362, 中古文学, 物語, , |
35266 | 大和王権神話の枠組と源氏物語・補遺, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 34, , 1997, フ00210, 中古文学, 物語, , |
35267 | 『源氏物語』の表現方法としての<やつる><やつす>考―異装・交通・時空, 神野藤昭夫, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35268 | 源氏物語の日常と非日常性―年中行事の円環あるいは宴の喪失, 久下裕利, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35269 | 化粧する光源氏/目馴れる紫上―日常性を揺さぶる記号, 森野正弘, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 中古文学, 物語, , |
35270 | 『源氏物語』にみられる書論, 伊藤博, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 中古文学, 物語, , |
35271 | 『源氏物語』の「絵」, ジョシュア・モストウ 谷岡健彦, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35272 | <講演> 『源氏物語』における対清少納言意識, 宮崎荘平, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 中古文学, 物語, , |
35273 | 源氏物語と紫式部日記―その構成の一致, 長谷川成樹, 王朝文学(大東文化大学), 1, , 1997, オ00019, 中古文学, 物語, , |
35274 | 「わたくし」の物語―『源氏物語』小見, 高橋文二, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35275 | 源氏物語の夜―恋の時空, 林田孝和, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35276 | 源氏物語の世界―光源氏についての断想, 秋山虔, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35277 | 伝承から源氏物語へ, 藤井貞和, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35278 | 源氏物語、書かれた語り, 高橋亨, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35279 | 仏教と源氏物語, 三角洋一, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35280 | 中国文学と源氏物語, 藤原克己, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35281 | 源氏物語五十四帖を読む―新しい読み・ものがたり・場所・登場人物・参考文献, 秋山虔, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35282 | 源氏物語の人々(付・系図)・源氏物語年立, 鈴木日出男, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35283 | 源氏物語風俗案内―官職・服飾・年中行事・建築物・通過儀礼・調度, 藤本勝義 原岡文子 小山利彦 松井健児 日向一雅 小町谷照彦, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35284 | 源氏物語の伝流―本文と注釈, 池田和臣, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35285 | 源氏物語の影響, 島内景二, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35286 | 源氏物語研究の課題, 高田祐彦, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35287 | 紫式部の一生(付・系図), 秋山虔, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35288 | 紫式部の肖像, 久保朝孝, 別冊国文学, 50, , 1997, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
35289 | 桐壺帝の皇統と大臣家の物語―準拠と話型構造論の観点から, 日向一雅, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35290 | 先帝と一院―聖業と治世, 広川勝美, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35291 | 相人の予言と准拠―物語と歴史が生んだ奇跡, 秋沢亙, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35292 | 帝位と天文密奏―宿曜と白虹貫日, 神尾登喜子, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35293 | 宇治橋の史的考察―『源氏物語』背景論として, 吉海直人, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35294 | 光源氏「内裏住み」攷―特に幼少時をめぐって, 宮武寿江, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, , |
35295 | 非参議の四位ども―源氏物語の一点景, 高田信敬, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35296 | 源氏物語と大堰・桂, 福井貞助, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35297 | 『源氏物語』の成立―その原初の形態から長編的物語へ, 呉羽長, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 中古文学, 物語, , |
35298 | 散逸「桜人」と玉鬘物語―桜人巻の復元と、並びの巻追加・玉鬘物語成立の仮説, 稲賀敬二, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中古文学, 物語, , |
35299 | 光源氏物語現行形態試論 第五―「一人の語り手」説と大鏡の方法, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, 27, , 1997, ト01114, 中古文学, 物語, , |
35300 | 『源氏物語』成立考 二―「幻」巻までの執筆順序, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, 開学10周年記念特別号, , 1997, イ00141, 中古文学, 物語, , |