検索結果一覧
検索結果:66188件中
35301
-35350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35301 | 源氏物語成立年時の一考察, 山田清市, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35302 | 光源氏と周公旦, 岡部明日香, 和漢比較文学, 18, , 1997, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
35303 | 変奏と連鎖の構造―「夕顔」巻から「紅葉賀」巻に至るまでの女君たちと『遊仙窟』, 堀淳一, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, , |
35304 | 唐の文化と「源氏物語」―「長恨歌」の引用による物語世界の展開を中心に, 清水澄子, 大衆文学研究, 113, , 1997, タ00023, 中古文学, 物語, , |
35305 | 藤壺と長恨歌―引用による主題性の変容, 池田和臣, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, , |
35306 | 手習巻と新楽府―女性の罪と救済との関わりから, 岡部明日香, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
35307 | 紫の上の和歌―『源氏物語』の和歌の機能, 川島絹江, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 物語, , |
35308 | 源氏物語と呪歌―末摘花と近江君の場合, 久富木原玲, 共立女子大学短期大学部紀要, 40, , 1997, キ00590, 中古文学, 物語, , |
35309 | 平安の相聞歌人「伊勢」を読む 『源氏物語』にある伊勢の影, 中野幸一, 短歌, 44-6, , 1997, タ00155, 中古文学, 物語, , |
35310 | 語りの虚構性と和歌, 高田祐彦, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35311 | 『源氏物語』と和歌―本歌と引歌, 清水婦久子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 物語, , |
35312 | 試みがてら逢ひ見ねば―蜻蛉日記と源氏物語の引歌一首, 工藤重矩, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35313 | 朝顔から夕顔へ―古今六帖歌との関係をめぐって, 藪葉子, かほよとり, 5, , 1997, カ00061, 中古文学, 物語, , |
35314 | 六条御息所詠歌小考―歌語の特異さから, 小田切文洋, 解釈, 43-2, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, , |
35315 | 「浮木」考, 佐藤佳代子, 解釈, 43-2, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, , |
35316 | 紫の上の和歌覚書―「ささがに」をめぐって, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, 27, , 1997, コ01500, 中古文学, 物語, , |
35317 | 『源氏物語』における「闇」の表現性―藤原兼輔の歌を中心として, 杉谷まりえ, 大谷女子大国文, 27, , 1997, オ00430, 中古文学, 物語, , |
35318 | 「しどろもどろ」の光源氏―源氏物語の歌語考, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 中古文学, 物語, , |
35319 | 『源氏物語』における風の描写についての一考察, 藪葉子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 28, , 1997, テ00070, 中古文学, 物語, , |
35320 | 『源氏物語』の二つの死と季節表現, 高橋美穂子, 樟蔭国文学, 34, , 1997, シ00560, 中古文学, 物語, , |
35321 | 『源氏物語』の夏, 野村精一 荒木真由美, 実践国文学, 51, , 1997, シ00250, 中古文学, 物語, , |
35322 | 山のある風景―源氏物語小景, 中嶋尚, 東洋, 34-10, , 1997, ト00550, 中古文学, 物語, , |
35323 | 共鳴する源氏物語―花の枯れ枝をさしだすこと, 加藤昌嘉, 語文/大阪大学, 69, , 1997, コ01390, 中古文学, 物語, , |
35324 | 『源氏物語』動物考 その十八―馬(二), 高嶋和子, 並木の里, 46, , 1997, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
35325 | 『源氏物語』動物考 その十九―鹿(一), 高嶋和子, 並木の里, 47, , 1997, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
35326 | 源氏物語の文章構造―敬語法・叙述の視点者, 森一郎, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 中古文学, 物語, , |
35327 | 『源氏物語』を語る時間の方向性の一考, 吉原理恵子, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中古文学, 物語, , |
35328 | 六条院物語をめぐる視線の構造, 高木美和, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 中古文学, 物語, , |
35329 | 分担される「語り」―『源氏物語』視点の考察, 根岸希予子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 26, , 1997, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
35330 | 物語の語り手の姿勢についての一考察―「雨夜の品定め」の語り, 北川真理, 物語研究会会報, 28, , 1997, モ00015, 中古文学, 物語, , |
35331 | 語り手人称はどこにあるか―『源氏物語』の語り, 藤井貞和, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35332 | “柏木・女三宮事件”後の<語り>―沈黙する女三宮・薫周辺の女房たち, 陣野英則, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35333 | 『源氏物語』の「語り」の論―「地の文」の係り助詞「なむ」を起点に, 鷲山茂雄, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35334 | <座談会> 源氏物語の身体と感覚, 山口昌男 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35335 | 身体と感覚の共有, 古橋信孝, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35336 | 物語に於ける声の問題―『源氏物語』の場合, 末沢明子, 国文学論集(上智大学), 30, , 1997, シ00650, 中古文学, 物語, , |
35337 | 『源氏物語』宇治十帖における音の心象, 吉田裕美, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
35338 | 連動する源氏物語―笛を吹くこと, 加藤昌嘉, 詞林, 21, , 1997, シ00898, 中古文学, 物語, , |
35339 | 源氏物語正篇における恋愛と身体, 和田京子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 中古文学, 物語, , |
35340 | 濡れる身体の宇治―水の感覚・水の風景, 三田村雅子, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35341 | 宇治十帖における<痩身と萎えた衣>, 五十嵐正貴, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, , |
35342 | <ゆかり>としての身体―光源氏の幻想のかたち, 土方洋一, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35343 | <ゆかり>の身体・異形の身体, 河添房江, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35344 | 光源氏の身体と装いをめぐって, 河添房江, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35345 | 『源氏物語』の身体の表意―紫上の「口おほひ」から, 松井健児, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中古文学, 物語, , |
35346 | 身体と感覚を読むための文献ガイド, 助川幸逸郎 松岡智之, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35347 | 「身体論」なんて知らないよ―あるいは『源氏物語』研究における身体の「語り方」, 安藤徹, 物語研究会会報, 28, , 1997, モ00015, 中古文学, 物語, , |
35348 | 源氏物語の結婚と屋敷の伝領, 増田繁夫, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35349 | <邸>の変転―焼失・移築・再建の宇治十帖, 三田村雅子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35350 | 『源氏物語』の六条院について, 徐寅錫, 現代社会文化研究, , 8, 1997, ケ00302, 中古文学, 物語, , |