検索結果一覧
検索結果:66188件中
35401
-35450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35401 | 「思い出」の中の官能性―「手習」巻と「幻」巻の表現をめぐって, 高橋文二, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35402 | 「心うき」宇治の地―源氏物語続編の文体, 中川正美, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35403 | 源氏物語続編の世界構造―「天翔る」という語を手掛かりとして, 山田利博, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, , |
35404 | 「橋姫」巻引歌攷, 上坂信男, Kyoritsu Review, 25, , 1997, k00100, 中古文学, 物語, , |
35405 | 源氏物語爪印 椎本巻, 村井利彦, 山手国文論攷, 18, , 1997, ヤ00166, 中古文学, 物語, , |
35406 | 『源氏物語』総角巻「松の葉」―その出典について, 小塩豊美, 新樹, 12, , 1997, シ00955, 中古文学, 物語, , |
35407 | 早蕨巻・宿木巻における物語の揺れ, 五十嵐正貴, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中古文学, 物語, , |
35408 | 浮舟物語の方法―二つの挿話をめぐって, 池田和臣, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, , |
35409 | 浮舟巻における匂宮の<かいま見>について, 五十嵐正貴, 中央大学大学院論究, 29-1, , 1997, チ00075, 中古文学, 物語, , |
35410 | 「まどふ」人々と浮舟と, 横井孝, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, , |
35411 | 浮舟物語後半部の構造―「蜻蛉」「手習」を中心として, 小林龍二, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, , |
35412 | 研究の現在と展望―宇治の風景, 井野葉子, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, , |
35413 | 『源氏物語』研究―多産性の人物考, 能丸靖子, 山口女子大国文, 13, , 1997, ヤ00125, 中古文学, 物語, , |
35414 | <講演> 『源氏物語』の主役の女性達―女性側の主題を求めて, 鈴木一雄, 関東短期大学国語国文, 6, , 1997, カ00672, 中古文学, 物語, , |
35415 | 源氏物語のふたりの小君, 吉井美弥子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35416 | 源氏物語の侍女の役割と変貌, 佐久間洋子, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 中古文学, 物語, , |
35417 | 源氏物語、端役の潜在力―「くづし出で」ぬ老女房の場合, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 47, , 1997, ヤ00140, 中古文学, 物語, , |
35418 | 『源氏物語』の背景―蔵人五位時方をめぐって, 今野鈴代, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 中古文学, 物語, , |
35419 | 絵に描きたる姫君―葵上造型の意義をめぐって, 太田敦子, 国学院雑誌, 98-10, , 1997, コ00470, 中古文学, 物語, , |
35420 | 『源氏物語』明石の君―その「身のほど」意識についての考察, 中島麗子, 筑紫語文, 6, , 1997, チ00021, 中古文学, 物語, , |
35421 | 山のかなたの明石入道―捨てられる身をめぐって, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
35422 | 明石尼君の造型をめぐる諸問題―六条院世界における「明石一族の物語」を担うものとして, 栗山元子, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 物語, , |
35423 | 秋好中宮論―その機能的側面についての考察, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, 83, , 1997, ミ00228, 中古文学, 物語, , |
35424 | 「朝顔の姫君」の人物像―『源氏物語』女性論についての一考察, 下山真理子, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中古文学, 物語, , |
35425 | 朝顔の姫君―慎しみの密やかな仕合わせ, 谷口茂, 明治学院論叢, 56, , 1997, メ00016, 中古文学, 物語, , |
35426 | 『源氏物語』における槿の人物呼称の在り方, 藪葉子, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, , |
35427 | 喩としての朝顔―源氏物語の朝顔の姫君を中心に, 越野優子, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, , |
35428 | 『源氏物語』における按察使大納言(二)―紅梅の官職設定を考える, 岡田奈美, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, , |
35429 | 浮舟の行方―源氏物語墓守論のために, 村井利彦, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35430 | 浮舟入水―主体性の萌芽と成長(2), 河村幸枝, 解釈, 43-2, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, , |
35431 | 抗う浮舟物語―抱かれ、臥すしぐさと身体から, 橋本ゆかり, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35432 | 浮舟の入水について, 平林優子, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35433 | 浮舟の記憶, 山田和則, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, , |
35434 | 浮舟―見られたものとしての変容, 永井和子, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35435 | 大君―歌ことばとのわかれ, 井野葉子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35436 | 「心ごはき」女―大君の薫拒否, 三枝秀彰, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, , |
35437 | 大君「憂き水鳥の契り」意識の形成とかぐや姫引用, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, , |
35438 | 元気な姫君・近江君―源氏物語の姫君教育の視点から, 中西紀子, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 中古文学, 物語, , |
35439 | 近江君と「さるをこの者」について―もうひとりのモデル論, 中西紀子, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, , |
35440 | 近江君の賽の目―「若菜下」巻の住吉参詣における明石尼君をめぐって, 竹内正彦, 中古文学, , 三十周年記念, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, , |
35441 | 「悪き」近江の君, 津島昭宏, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, , |
35442 | 朧月夜の君―女の自然を生きぬく, 谷口茂, 明治学院論叢, 55, , 1997, メ00016, 中古文学, 物語, , |
35443 | 女三宮論―無邪気の喪失と反復する幼さ, 田辺玲子, 瞿麦, 5, , 1997, ク00046, 中古文学, 物語, , |
35444 | 女三宮の結婚―鶏の声を起点に, 林田孝和, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35445 | 薫の表情―「…顔」表現の反復, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), 29, , 1997, オ00462, 中古文学, 物語, , |
35446 | いとねぢけたる色好み―薫像とその背景, 仁平道明, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, , |
35447 | 八宮の「本心」と薫の「誤解」―薫に見る「昔物語」からの逸脱・序章, 中川照将, 詞林, 22, , 1997, シ00898, 中古文学, 物語, , |
35448 | 源氏物語の悲恋―恋する男の夢の浮橋, 高橋亨, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中古文学, 物語, , |
35449 | 柏木の離魂と和歌, 高田祐彦, 日本文学/日本文学協会, 46-2, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
35450 | 柏木の受苦と身体―深まりゆく身、身の深みへ, 松井健児, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |