検索結果一覧
検索結果:65297件中
3501
-3550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3501 | 源氏物語の抒情性と歌舞伎化, 久松潜一, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, , |
3502 | 悲劇に目をそらす女―清少納言について―, 塩田良平, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
3503 | 奈良花林院歌合の作者「大輔已講覚鑒」について, 橋本不美男, 和歌史研究会会報, 1, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3504 | 資料紹介(岩国吉川家・宮島野坂家), 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 1, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3505 | 進命婦について, 真鍋煕子, 和歌史研究会会報, 2, , 1961, ワ00005, 中古文学, 一般, , |
3506 | 道長時代の和歌についての覚書, 小町谷照彦, 和歌史研究会会報, 3, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3507 | 中院本後撰和歌集について, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3508 | 「なた」と壬生忠見, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3509 | 千載集作者メモ―流布本勅撰作者部類のことなど―, 黒川昌享, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3510 | 後撰集筑後切の新資料について, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 5, , 1962, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
3511 | 狭衣物語の世界―その風俗描写・庶民性について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
3512 | 秘抄歌謡についての一考察, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 歌謡, , |
3513 | 平安貴族の自然観―古今集を中心として―, 荒巻正義, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
3514 | 源氏物語に見える漢字と仮名, 山脇毅, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 中古文学, 物語, , |
3515 | 日本霊異記の歌謡五首, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 中古文学, 説話, , |
3516 | 「花桜をる少将」における語彙―小弓・その他―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 51, , 1955, フ00310, 中古文学, 物語, , |
3517 | 花山院研究―その1―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 57, , 1958, フ00310, 中古文学, 和歌, , |
3518 | 草仮名による字音表記―三宝絵詞東大寺切の場合―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 中古文学, 説話, , |
3519 | 花山院研究―その2―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 中古文学, 和歌, , |
3520 | 大鏡の本文に関する問題―流布本の兼通伝について―, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 1, , 1949, シ00575, 中古文学, 歴史物語, , |
3521 | 赤紐考, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 中古文学, 一般, , |
3522 | 源氏物語に現われた嫉妬と諦念, 徳田みち子, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3523 | こまか・こまやか―紫式部日記源氏物語用語ノート―, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 6, , 1954, シ00575, 中古文学, 国語, , |
3524 | 竹取物語の文体, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3525 | 源氏物語における史記の投影, 仁田香鶴子, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3526 | 青表紙本の表現について, 久保重, 樟蔭文学, 8, , 1956, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3527 | 今鏡の文学論―「つくり物語のゆくへ」を中心にして―, 則保洋栄, 樟蔭文学, 9, , 1957, シ00575, 中古文学, 歴史物語, , |
3528 | 続々上代語彙論ノート―平安朝の数名詞とその表記―, 原田芳起, 樟蔭文学, 10, , 1958, シ00575, 中古文学, 国語, , |
3529 | 日記に見られる紫式部の二つの思念, 竹内美千代, 樟蔭文学, 10, , 1958, シ00575, 中古文学, 日記・随筆, , |
3530 | 源氏物語における漢語彙の位相, 原田芳起, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3531 | 青表紙本に於ける句の断続の意味について, 久保重, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3532 | 玉鬘小考, 竹内美千代, 樟蔭文学, 12, , 1960, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3533 | 清慎公集と義孝集について, 竹内美千代, 樟蔭文学, 13, , 1961, シ00575, 中古文学, 和歌, , |
3534 | 宇津保物語「内侍のかみ」小論―物語構想の中の時間―, 原田芳起, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中古文学, 物語, , |
3535 | 風狂の先達―増賀聖人について―, 西垣脩, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 中古文学, 一般, , |
3536 | 宇治の大君について, 古関吉雄, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 中古文学, 物語, , |
3537 | 勅撰集における人麿の研究―拾遺和歌集を中心として―, 大久間喜一郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 8, , 1957, メ00060, 中古文学, 和歌, , |
3538 | 泰山府君の信仰, 鵜殿正元, 明治大学人文科学研究所紀要, 11, , 1958, メ00060, 中古文学, 一般, , |
3539 | 風流の先容―桧垣嫗について―, 西垣脩, 明治大学人文科学研究所紀要, 12, , 1959, メ00060, 中古文学, 和歌, , |
3540 | 葵の上について―その人間像と運命―, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
3541 | 夕顔の巻の伝承面の問題, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
3542 | 讃岐典侍日記の主題―讃岐典侍ノートから―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
3543 | 「心あてに」考, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
3544 | 更級日記構造私見―更級日記ノート―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
3545 | 外聞意識を通して見た「源氏物語」, 杉村瑞子, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
3546 | 紀貫之の方法―その笑いをめぐつて―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
3547 | 源氏物語における「死」の考察, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
3548 | 凌雲集研究覚書(一), 松浦貞俊, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 中古文学, 漢文学, , |
3549 | 平安朝歌論の原流―余情の系譜考―, 池田富蔵, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
3550 | 歌合のこと一二, 安藤正次, 文学論藻, 2, , 1952, フ00390, 中古文学, 和歌, , |