検索結果一覧

検索結果:7257件中 3501 -3550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3501 『枕草子』の白, 位部享子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 中古文学, 日記・随筆, ,
3502 枕草子「ものはづくし」の魅力, 沢田正子, 国語, 264, , 1986, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
3503 枕草子日記的章段の方法−中関白家盛時の記事をめぐって, 田畑千恵子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
3504 枕草子における村上朝の意味するもの, 安藤亨子, 和洋国文研究, 21, , 1986, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
3505 藤原定子考, 笠島美江子, 中世・近世文学研究, 19, , 1986, チ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
3506 試論 枕草子の周辺をめぐって−第一皇子敦康親王(下), 下玉利百合子, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
3507 試論 枕草子の周辺をめぐって−第一皇子敦康親王(続), 下玉利百合子, 平安文学研究, 76, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
3508 枕草子と和歌の表現構造, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
3509 枕草子の方法−和歌からの逸脱, 大洋和俊, 国学院雑誌, 87-8, , 1986, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
3510 枕草子の「草子地」について中−春曙抄・磐斎抄の散文脈把握の方法, 井爪康之, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, ,
3511 枕草子の「草子地」について下−枕草子と源氏物語, 井爪康之, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 中古文学, 日記・随筆, ,
3512 『源氏物語』と比較した『枕草子』の用語選択についての一考察, 山本真由美, 山口国文, 9, , 1986, ヤ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
3513 清少納言のからす, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 7, 1986, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
3514 「下衆の詞には、かならず文字あまりたり」考, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 28, , 1986, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
3515 枕草子の読み 第七回−「清涼殿のうしとらのすみの」の段, 榊原邦彦, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
3516 類集化する『枕草子』(二)−能因本枕草子「にくきもの類集群」から, 津島知明, 王朝文学史稿, 13, , 1986, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
3517 枕草子「小白河といふ」段試解, 滝沢貞夫, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
3518 遁世者と音楽−『枕草子』第七七段(御仏名のまたの日)の解釈をめぐって, 井手恒雄, 筑紫女学園短大紀要, 21, , 1986, チ00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
3519 枕草子の読み 二−「しきの御さうしにおはします比にしのひさしに」の段, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 19, , 1986, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, ,
3520 枕草子「左の大殿がたの人、知るすぢにてあり」(一四三段)考, 仁尾雅信, 国文学攷, 110, , 1986, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
3521 『枕草子』の女官名称−「御乳母の大輔の命婦」, 新田孝子, 図書館学研究報告, 19, , 1986, ト00870, 中古文学, 日記・随筆, ,
3522 『枕草子』の蟻通明神説話の典拠について, 福田俊昭, 国語国文, 55-5, , 1986, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
3523 <翻>資料翻刻堺本枕草子の一伝本−新出資料の翻刻と紹介(下), 杉山重行, 古典論叢, 16, , 1986, コ01356, 中古文学, 日記・随筆, ,
3524 枕草子絵巻の美, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 18, , 1986, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
3525 小松登美氏『和泉式部日記 全訳注』(上・中・下), 森田兼吉, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
3526 白方勝著『紫式部日記臆説』, 泰山慧寿, 愛媛国文研究, , 36, 1986, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
3527 私日記の登場−男日記と女日記, 村井康彦, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
3528 王朝女流日記の表現機構−その視点と過去・完了の助動詞, 糸井通浩, 国語と国文学, 64-11, , 1987, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
3529 平安時代の日記文学に見る庭園描写, 河原武敏, 造園雑誌, 50-5, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
3530 散文による心情表現の発生−「土佐日記」の文学史的意味, 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, 23, , 1987, シ00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
3531 古文教材研究講座『土佐日記』1『土佐日記』成立前史−貫之の嘆訴の背景, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
3532 古文教材研究講座『土佐日記』2『土佐日記』歌物語存疑−『伊勢物語』と『大和物語』の視座から, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
3533 古文教材研究講座『土佐日記』3『土佐日記』の精神的構図−幻影としての京の崩落, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
3534 古文教材研究講座『土佐日記』4『土佐日記』の世界−亡児追懐の意味するもの, 菊田茂男, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
3535 『土佐日記』〓 和歌, 申英媛, 日本学報(韓国日本学会), 19, , 1987, ニ00193, 中古文学, 日記・随筆, ,
3536 ノート土佐日記一月廿一日の一節, 大木正義, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
3537 「五色に今一色ぞ足らぬ」色−土左日記の<文章>, 小川幸三, 熊本短大論集, 38-2, , 1987, ク00073, 中古文学, 日記・随筆, ,
3538 <翻>青谿書屋本『土左日記』翻刻及び解題, 平林文雄, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
3539 『蜻蛉日記』の執筆動機, 大塚進一, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
3540 『蜻蛉日記』序跋考, 今西祐一郎, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
3541 兼家像の形成−『蜻蛉日記』の表現世界, 草苅由紀子, 国文学科報, 15, , 1987, ア00385, 中古文学, 日記・随筆, ,
3542 平安日記文学に描かれた家族のきずな−一夫多妻の許された社会で, 森田兼吉, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 中古文学, 日記・随筆, ,
3543 蜻蛉日記の四季 (一), 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
3544 道綱母と石山寺, 金子真理子, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
3545 道綱の母の願望表現−巻による違い, 大木正義, 解釈, 33-8, , 1987, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
3546 『蜻蛉日記』−「ものす」考, 岡田博子, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
3547 『蜻蛉日記』の引歌について−対人性という視点から, 勝野順子, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
3548 蜻蛉日記上巻の主題 (二)−記述の傾向の分析を中心として, 宇留田初実, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, ,
3549 『かげろふの日記』章明親王関係諸段考−道綱母と兼家との一体化表現, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
3550 兼家と和歌, 川村裕子, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, ,