検索結果一覧

検索結果:25417件中 3501 -3550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3501 今後の研究テーマと研究の手引, 松尾聡, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, ,
3502 参考文献解題, 上坂信男, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, ,
3503 源氏物語関係研究文献目録―昭和四十一年度分―, 上坂信男, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, ,
3504 狭衣物語の構成, 平野孝子, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
3505 狭衣物語の文学の方法―物語の享受から「心深し」の美意識まで―, 三谷栄一, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
3506 狭衣物語における「不定な表現」について(一), 青山克弥, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 物語, ,
3507 狭衣物語の和歌についての一考察, 森下純昭, 国語国文学研究, 3, , 1967, コ00700, 中古文学, 物語, ,
3508 源氏宮論 その一―源氏宮像の形成―, 千原美沙子, 古典と現代, 26, , 1967, コ01350, 中古文学, 物語, ,
3509 「今姫君」(狭衣物語), 千原美沙子, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 中古文学, 物語, ,
3510 競いあう短篇物語―堤中納言物語とその母胎―, 鈴木一雄, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
3511 堤中納言物語の編纂者意識について, 岩瀬和子, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 中古文学, 物語, ,
3512 堤中納言物語の手法―短編物語に於ける古歌の影像をめぐつて―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 2, 1967, イ00110, 中古文学, 物語, ,
3513 「花を折る」語義攷(一)―堤中納言「花桜折る少将」の題名に関連して―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-5, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, ,
3514 「花を折る」語義攷(二)―堤中納言「花桜折る少将」の題名に関連して―, 雨宮隆雄, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 中古文学, 物語, ,
3515 「花桜をる少将」の連歌, 浜千代清, 明日香, 32-11, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3516 堤中納言物語研究―「はいずみ」における短篇物語型態のもつ特異性について―, 平田昌子, 研究紀要(京都宮津高), 3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3517 堤中納言物語―「貝あはせ」の巻の主題―, 橋本正之, 研究紀要(鳥取国語研), 4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3518 「浜松」の構想に関する一試論, 松本弘子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 物語, ,
3519 「浜松中納言物語」散佚首巻の考察―定家の読み方と並の巻の関係―, 高谷美恵子, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中古文学, 物語, ,
3520 無名草子の浜松中納言物語評言, 鈴木弘道, 園田学園女子大論文集, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3521 『夜の寝覚』の主題と構造(上)―「夜の寝覚たゆるよなくとぞ」―, 野口元大, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, ,
3522 『夜の寝覚』の主題と構造(下)―「夜の寝覚たゆるよなくとぞ」―, 野口元大, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, ,
3523 「夜半の寝覚」の執筆期間について, 大江きよ子, 実践文学, 31, , 1967, シ00270, 中古文学, 物語, ,
3524 『夜の寝覚』欠巻部の一考察, 村瀬美智子, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
3525 「夜の寝覚」の引歌, 清水範子, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 中古文学, 物語, ,
3526 寝覚と浜松, 藤森祐, 紀要(長野短大), 21, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3527 最近における「夜の寝覚」研究の展望, 野口元大, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, ,
3528 南三木氏旧蔵本とりかへばや覚書, 鈴木弘道, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
3529 とりかへばや物語諸本解題, 桑原博史, 東洋大学紀要:文学部篇, 21, , 1967, ト00610, 中古文学, 物語, ,
3530 浚明本とりかへばやについて, 鈴木弘道, 金沢文庫研究, 13-12, , 1967, カ00518, 中古文学, 物語, ,
3531 内閣文庫蔵東山人芳麿筆本とりかへばやの頭註について, 鈴木弘道, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
3532 別本八重葎(資料翻刻), , 中古文学, 1, , 1967, チ00140, 中古文学, 物語, ,
3533 別本八重葎について, 桑原博史, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 物語, ,
3534 物語文学の成立と展開, 石川徹, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 物語, ,
3535 物語の発生と変貌, 福井貞助, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 物語, ,
3536 物語文学論―虚実論によせて―, 井上豊, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中古文学, 物語, ,
3537 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・4―, 中川浩文, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, ,
3538 竹取物語の方法と成立時期<火鼠の裘>あるいはアレゴリー―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
3539 東久世中将筆「竹取物語」の書誌的考察, 足立慎夫, 研究紀要鳥取県高校教育研究会国語部会, 5, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3540 五節の舞と『竹取物語』, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3541 「竹取物語」の商業文とアメリカ式, 服部嘉香, 紀要(文京女子短大), 1, , 1968, フ00420, 中古文学, 物語, ,
3542 宇津保物語は合作か?, 稲賀敬二, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 物語, ,
3543 「俊蔭」の成立, 野口元大, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3544 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(A)について―「まかなひにもわたらせ給へりき」の解明―, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 4, , 1968, コ00700, 中古文学, 物語, ,
3545 宇津保物語のことばから―古記録との関係から見て, 中嶋尚, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 中古文学, 物語, ,
3546 うつほ物語の人称代名詞(一人称), 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中古文学, 物語, ,
3547 「さうとうしゝ」攷, 中村忠行, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3548 宇津保の注釈への捨て石二つ三つ, 原田芳起, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3549 長嘯子と宇津保物語, 石川徹, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3550 清水浜臣「宇津保物語考証」首巻の発見について, 片桐洋一, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,