検索結果一覧
検索結果:66188件中
35451
-35500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35451 | 「かひなきあはれ」―竹取による柏木の造型, 三枝秀彰, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, , |
35452 | 桐壺帝と藤壺の密通, 河村幸枝, 紫光, 33, , 1997, シ00131, 中古文学, 物語, , |
35453 | <律令秩序体制>と弘徽殿女御物語, 金栄心, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
35454 | 乳母子のこと 惟光のこと, 今野鈴代, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 中古文学, 物語, , |
35455 | 末摘花は変貌したのか―老女房との関係性から, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中古文学, 物語, , |
35456 | 光源氏と朱雀院―斎宮女御入内をめぐって, 三浦幸子, 成城国文学, 13, , 1997, セ00049, 中古文学, 物語, , |
35457 | 光源氏と朱雀院の変貌―斎宮の入内をめぐって, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, 54, , 1997, ト00800, 中古文学, 物語, , |
35458 | 「山吹」の物語―源氏物語における玉鬘造形について, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 34, , 1997, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
35459 | 源氏物語における継子譚の形態分析―玉鬘の場合の解析のために, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 79, , 1997, チ00100, 中古文学, 物語, , |
35460 | 八の宮の王権をめぐって, 原豊二, 文研論集, 29, , 1997, フ00562, 中古文学, 物語, , |
35461 | 宇治八の宮の陰謀―薫出生の<謎>あるいは誤読への招待状, 三谷邦明, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35462 | 宇治八の宮論―原点としての過去を探る, 神野藤昭夫, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35463 | 宇治八の宮の遺戒と俗性, 今井久代, 中古文学, , 60, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, , |
35464 | 花散里の機能―付・六条院の歪みについて, 山田利博, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35465 | 性格美人“花散里”の人間像―「なつかし」を中心に, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 中古文学, 物語, , |
35466 | 「光る源氏」の成り立ち―「帚木」巻頭をめぐって, 木谷真理子, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 中古文学, 物語, , |
35467 | 『源氏物語』探訪(五)―葵の上との死別と光源氏の死別経験, 播摩光寿, 滝川国文, , 13, 1997, タ00087, 中古文学, 物語, , |
35468 | 鏡のなかの光源氏―光源氏の自己像と鏡像としての夕霧, 立石和弘, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35469 | 光源氏の愛憐執着―横笛巻から夕霧巻へ, 鈴木日出男, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, , |
35470 | 光源氏の運命―藤壺事件の深層を中心として, 朴貴仙, 詞林, 22, , 1997, シ00898, 中古文学, 物語, , |
35471 | 光源氏流離の神話基底―召還の構造を巡って, 阿部好臣, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35472 | 光源氏という実存―桐壺・帚木巻をめぐってあるいは序章・他者と<犯し>, 三谷邦明, 文芸と批評, 8-6, , 1997, フ00490, 中古文学, 物語, , |
35473 | 冷泉朝の光源氏―秋好立后と夕霧大学寮入学, 松岡智之, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35474 | 『源氏物語』幻巻の光源氏の<孤独>について―御法巻における秋好中宮との贈答場面を始点として, 松木典子, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
35475 | 光源氏における詩人―行平・道真・白居易, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, 9-2, , 1997, シ01001, 中古文学, 物語, , |
35476 | 源氏物語の素材(四)―光源氏と藤壺の物語(下―二), 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, 28, , 1997, テ00012, 中古文学, 物語, , |
35477 | 光源氏世界をもどく鬚黒―出来損ないの<色好み>を形象化する<語り>, 陣野英則, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 物語, , |
35478 | 源氏物語創造―藤壺の宮の身位, 中嶋朋恵, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中古文学, 物語, , |
35479 | 藤壺宮の造型(下), 森一郎, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, , |
35480 | 紫上―孤独な自我と作者, 国本朋子, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 中古文学, 物語, , |
35481 | 紫の上 道心としての仏事, 高野菊代, 文研論集, 29, , 1997, フ00562, 中古文学, 物語, , |
35482 | 紫上の「片生ひ」と成人儀礼―「片生ひ」と「片成り」を軸にして, 久保田孝夫, 都城研究の現在, , , 1997, ス0:28, 中古文学, 物語, , |
35483 | 紫の上の行動論理, 酒井完, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
35484 | 夕霧の人物像―「構想論」の視点から, 下山真理子, 大学院年報, 14, , 1997, タ00007, 中古文学, 物語, , |
35485 | 源氏物語における夕霧の役割―内在する視点, 石阪晶子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 中古文学, 物語, , |
35486 | 柏木物語の夕霧, 石阪晶子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 5, , 1997, フ00021, 中古文学, 物語, , |
35487 | 『源氏物語』における係助詞「なむ」の結びの省略用法―青表紙本の本文と河内本の本文との比較を中心に, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, 20, , 1997, シ00587, 中古文学, 物語, , |
35488 | 大島本『源氏物語』の校訂―青表紙本による青表紙本の校訂, 藤本孝一, 古代文化, 49-1, , 1997, コ01280, 中古文学, 物語, , |
35489 | 源氏物語を写本で読む―大島本(影印)をめぐって, 室伏信助, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中古文学, 物語, , |
35490 | 定家本「源氏物語」の生成過程について―「桐壺」を中心として, 渋谷栄一, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, , |
35491 | 定家筆源氏物語和歌抜書切, 田中登, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35492 | 幻の伝本をもとめて―伝阿仏尼等筆『源氏物語』の周辺, 上原作和, 物語研究会会報, 28, , 1997, モ00015, 中古文学, 物語, , |
35493 | 保坂本源氏物語の世界, 伊井春樹, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, , |
35494 | 源氏物語巣守巻関係の古筆切二種―源氏物語異伝に関する覚え書き, 伊井春樹, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, , |
35495 | <翻>春曙文庫蔵 源氏物語断簡(別本)はしひめ翻刻(一), 柿谷雄三, 相愛国文, 10, , 1997, ソ00007, 中古文学, 物語, , |
35496 | <翻>ハーバード大学美術館所蔵 源氏物語須磨巻・蜻蛉巻について(乾)―付 翻印須磨巻, 上野英二, 成城国文学論集, , 25, 1997, セ00050, 中古文学, 物語, , |
35497 | 源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也, 塚本邦雄, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35498 | 源氏物語起筆伝説の作者―澄憲作「源氏一品経表白」との関連を中心として, 宮川葉子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, , |
35499 | 伏見院宮廷の源氏物語―鎌倉末期の享受の様相, 岩佐美代子, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, , |
35500 | <インタビュー> 源氏能の身体と感覚, 松岡心平 三田村雅子 河添房江, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |