検索結果一覧
検索結果:66188件中
35501
-35550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35501 | 奈良絵本化された源氏物語の本文, 小林美和子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 3, 1997, ヒ00079, 中古文学, 物語, , |
35502 | 近世における『源氏物語』の享受資料―俗訳・合巻・俳諧・絵本等版本解題, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
35503 | 尼寺の調査と源氏物語, 小峯和明, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, , |
35504 | 黒沢翁満の『源氏物語』受容―『葎居前集』注釈稿, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), 8, , 1997, シ00153, 中古文学, 物語, , |
35505 | わだつみの『源氏物語』―戦時下の受難, 小林正明, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 中古文学, 物語, , |
35506 | 少年「源氏」の絵姿を追って―「並びもなく匂ひやかな若君」から「亡き人の面影の君」へ, 本田和子, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
35507 | 現代における源氏物語享受について―映像史を中心に, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, 82, , 1997, ミ00228, 中古文学, 物語, , |
35508 | 豊子〓の翻訳―その『源氏物語』訳について, 楊暁文, 東方学, 93, , 1997, ト00420, 中古文学, 物語, , |
35509 | 西洋における『源氏物語』の受容―英語訳と教育に見る, 胡秀敏, 詞林, 21, , 1997, シ00898, 中古文学, 物語, , |
35510 | 『源氏物語絵巻』を読む―<御法>図について, 久下裕利, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 中古文学, 物語, , |
35511 | 出光美術館蔵「扇面画帖」の源氏絵扇面A類について, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 中古文学, 物語, , |
35512 | ハーヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」詞書の書風と制作年代, 笠嶋忠幸, 国華, 1222, , 1997, コ01295, 中古文学, 物語, , |
35513 | <翻・複> ハーヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」詞書釈文, フミコ・E・クランストン, 国華, 1222, , 1997, コ01295, 中古文学, 物語, , |
35514 | <複> ハーヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」解説, 堀内祐子 野口剛 稲本万里子, 国華, 1222, , 1997, コ01295, 中古文学, 物語, , |
35515 | ハーヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」をめぐる諸問題, 千野香織 亀井若菜 池田忍, 国華, 1222, , 1997, コ01295, 中古文学, 物語, , |
35516 | 京都国立博物館保管「源氏物語画帖」に関する一考察―長次郎による重複六場面をめぐって, 稲本万里子, 国華, 1223, , 1997, コ01295, 中古文学, 物語, , |
35517 | 堺市博物館蔵源氏物語図色紙, 稲本万里子, 国華, 1223, , 1997, コ01295, 中古文学, 物語, , |
35518 | 源氏物語古注釈書類の出版, 伊井春樹, 武蔵野文学, 45, , 1997, ム00100, 中古文学, 物語, , |
35519 | 源氏物語、一体化評と古注釈, 榎本正純, 武蔵野文学, 45, , 1997, ム00100, 中古文学, 物語, , |
35520 | 黎明期の注釈―『源氏釈』をめぐって, 田坂憲二, 武蔵野文学, 45, , 1997, ム00100, 中古文学, 物語, , |
35521 | 『源氏物語』注釈史研究の問題点, 吉海直人, 武蔵野文学, 45, , 1997, ム00100, 中古文学, 物語, , |
35522 | ある源氏語注書の出版騒動―『源語詁』と『源語梯』と『源語類聚抄』, 中野幸一, 武蔵野文学, 45, , 1997, ム00100, 中古文学, 物語, , |
35523 | <翻・複>宮内庁書陵部蔵 後崇光院御筆 『源氏物語注釈 一巻』, 八嶌正治, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, , |
35524 | 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考証稿 桐壺(三), 杤尾武, 成城国文学論集, , 25, 1997, セ00050, 中古文学, 物語, , |
35525 | 『河海抄』の研究(九)―第一巻・桐壺(五), 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 45, , 1997, コ00110, 中古文学, 物語, , |
35526 | ちうさくは、河海抄ぞ第一の物なる, 相田満, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中古文学, 物語, , |
35527 | 『山頂湖面抄』伝本の本文系統について, 古野優子, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, , |
35528 | 尋流抄の「紫式部の詞」について, 井爪康之, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 中古文学, 物語, , |
35529 | 三条西家源氏学の影響―『細流抄』の享受, 岩坪健, 親和国文, 32, , 1997, シ01250, 中古文学, 物語, , |
35530 | 「薄雲女院」に見る源氏物語注釈, 波多野真理子, 語文研究, 84, , 1997, コ01420, 中古文学, 物語, , |
35531 | 明融本源氏物語「柏木」巻の付箋について―追加の付箋は「孟津抄」によるか, 相原宏美, 王朝細流抄, 2, , 1997, オ00015, 中古文学, 物語, , |
35532 | 版本『万水一露』の本文と無刊記本『源氏物語』, 清水婦久子, 青須我波良, 53, , 1997, ア00160, 中古文学, 物語, , |
35533 | 学習院女子部図書室蔵「源氏菫草」覚え書き, 永井和子, 国語国文論集, 26, , 1997, コ00770, 中古文学, 物語, , |
35534 | 静嘉堂文庫本『源氏露』をめぐって, 中葉芳子, 国文学/関西大学, 75, , 1997, コ00930, 中古文学, 物語, , |
35535 | 『源氏大鏡』一類本諸本の分類について, 土田節子 辻本裕成 倉田実 渡辺久寿, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中古文学, 物語, , |
35536 | 『源氏大鏡』成立試論―源氏読比丘尼祐倫に求められたもの, 辻本裕成, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中古文学, 物語, , |
35537 | <翻> 翻刻『源氏物語古註』(三十二)―藤のうら葉(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来 細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, 3, , 1997, ヤ00123, 中古文学, 物語, , |
35538 | <翻> 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』翻刻(二), 渡辺道子 徳岡涼 葛原由可 松原哲子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 16, 1997, シ00265, 中古文学, 物語, , |
35539 | <翻> 「源氏菫草」夕顔巻翻刻, 永井和子, 国語国文論集, 26, , 1997, コ00770, 中古文学, 物語, , |
35540 | <翻> 『新撰増注光源氏之小鏡』の出典について(一), 田尻紀子, 愛知女子短期大学国語国文, 13, , 1997, ア00113, 中古文学, 物語, , |
35541 | <翻> 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(三)―葵〜花散里, 土田節子, 明大日本文学, 25, , 1997, メ00080, 中古文学, 物語, , |
35542 | <翻> 翻刻『源氏抜書』(中)―澪標〜若菜下, 田坂憲二, 文芸と思想, 61, , 1997, フ00480, 中古文学, 物語, , |
35543 | <翻> 東京成徳短期大学蔵『源氏物語歌抄』の翻刻と研究, 白瀬由香里 高橋洋子 竹内良子, 東京成徳国文, 20, , 1997, ト00277, 中古文学, 物語, , |
35544 | <翻> 『源氏物語巻名長歌』の翻刻と紹介(続編), 吉海直人, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, , |
35545 | 『源氏物語』の語彙の造語性について―複合語・派生語を中心に, 佐藤亨, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
35546 | 源氏物語における病を表す言葉について, 谷麻衣子, 学習院大学国語国文学会誌, 40, , 1997, カ00220, 中古文学, 物語, , |
35547 | 『源氏物語』における仏教語―「宿世」とその周辺の語, 佐藤亨, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 中古文学, 物語, , |
35548 | 中古における「ウチ+他動詞」の意味―源氏物語の場合, 近藤明, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 物語, , |
35549 | 源氏物語「あて」について, 藤田菖畔, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 48, , 1997, ミ00019, 中古文学, 物語, , |
35550 | 「あてなり」「えんなり」「なまめかし」―源氏物語を資料として, 宮本圭子, 岡山大学国語研究, 11, , 1997, オ00507, 中古文学, 物語, , |