検索結果一覧

検索結果:66188件中 35551 -35600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35551 「霞の衣」考, 境田喜美子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 28, , 1997, テ00070, 中古文学, 物語, ,
35552 源氏物語における「〜らむと思ふ」, 三宅清, 国語研究/国学院大学, 60, , 1997, コ00670, 中古文学, 物語, ,
35553 「色種と言種」の六条院―「さき草」の表現を通して, 細木郁代, 無地, 17, , 1997, ム00107, 中古文学, 物語, ,
35554 ココロヤマシの重み―源氏物語語彙小考, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
35555 『源氏物語』論―「物語」という語をめぐって, 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 14, , 1997, シ01003, 中古文学, 物語, ,
35556 平安和文における漢語「例」についての一考察―『源氏物語』の用例を中心に, 柴田雅生, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中古文学, 物語, ,
35557 「愛宕」(をたぎ)考, 岩切雅彦, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, ,
35558 源氏物語の「泣く泣く」について―動詞終止形の反復用法の問題, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 8, , 1997, シ00668, 中古文学, 物語, ,
35559 『源氏物語』の形容詞類義語「わりなし」と「あやなし」について, 鈴木俊裕, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
35560 形容詞の前の形容詞―「源氏物語」の「あさまし」「あやし」の性質, 飯間浩明, 国語学研究と資料, 21, , 1997, コ00585, 中古文学, 物語, ,
35561 源氏物語における無助詞の名詞, 小田勝, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 33, 1997, シ00660, 中古文学, 物語, ,
35562 係助詞「なむ」の表現性―『源氏物語』における結びの省略例を通して, 木下書子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 物語, ,
35563 『源氏物語』の助詞カナについて, 近藤要司, 金蘭短期大学研究誌, 28, , 1997, キ00750, 中古文学, 物語, ,
35564 源氏物語との出会い, 秋山虔, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
35565 アメリカで『源氏物語』を教える―ナラティヴとジェンダー, ハルオ・シラネ, 新編日本古典文学全集(月報), 24, 月報38, 1997, イ9:104:24, 中古文学, 物語, ,
35566 インターネット上の源氏物語データベースに関する覚書, 中村一夫, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 中古文学, 物語, ,
35567 ホームページ<源氏物語電子資料館>への招待, 伊藤鉄也, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
35568 CD:ROM『源氏物語』制作補記, 小山利彦, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
35569 情報化時代における『源氏物語』, 伊井春樹, 新編日本古典文学全集(月報), 24, 月報38, 1997, イ9:104:24, 中古文学, 物語, ,
35570 『源氏物語』テーマ別研究文献目録, 吉海直人, 学術研究年報, 48-4, , 1997, ト00350, 中古文学, 物語, ,
35571 絵画史からみた『狭衣物語』, 河田昌之, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
35572 物語の歌の風景, 生沢喜美恵, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
35573 狭衣という人―狭衣物語の「…人」表現, 倉田実, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, ,
35574 狭衣物語と<かぐや姫>―貴種流離譚の切断と終焉をめぐって, 鈴木泰恵, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 物語, ,
35575 狭衣物語における竹取物語と隠れ蓑物語―「天の羽衣」と「蓑代衣」と「隠れ蓑」, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中古文学, 物語, ,
35576 『狭衣物語』鼻高姫譚の意義―貴族政治と婚姻との見地から, 堀口悟, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, ,
35577 『狭衣物語』の今姫君と源氏宮―后がねとしての社会的位置, 堀口悟, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 22, , 1997, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
35578 狭衣の「笛の禄」の深層, 堀口悟, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
35579 「室の八島」の背景―『狭衣物語』試論, 後藤康文, 国語と国文学, 74-8, , 1997, コ00820, 中古文学, 物語, ,
35580 <複> 常磐松文庫蔵『狭衣文談』影印(三), 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 16, 1997, シ00265, 中古文学, 物語, ,
35581 夜の寝覚論―女君造型と物語の方法, 大倉比呂志, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 中古文学, 物語, ,
35582 『夜の寝覚』における人物呼称―物語第一部から, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 7, , 1997, オ00465, 中古文学, 物語, ,
35583 寝覚の君の「わが身をたどる表現」論(2), 倉田実, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 中古文学, 物語, ,
35584 「聞く」ことの機能―『夜の寝覚』の「声」, 末沢明子, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, ,
35585 夜の寝覚―「母なき女子」の宿世, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, ,
35586 夜の寝覚の悲恋―女主人公は何を恋うたか, 永井和子, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中古文学, 物語, ,
35587 『寝覚物語』生霊事件の一面―男君自身の問題として, 横溝博, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
35588 『夜半の寝覚』末尾欠巻部追考―新出断簡を中心に, 田中登, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, ,
35589 浜松中納言物語論―中納言をめぐる<異界>の女達のありよう, 大倉比呂志, 学苑, 690, , 1997, カ00160, 中古文学, 物語, ,
35590 『浜松中納言物語』における感情のゆらぎについて(上), 大原理恵, 東北大学附属図書館研究年報, 30, , 1997, ト00528, 中古文学, 物語, ,
35591 未紹介本調査報告(4)茨城大学図書館所蔵 菅文庫本『浜松中納言物語』巻三・四について, 須田哲夫 佐々木新太郎 小野威, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 中古文学, 物語, ,
35592 <複> 祖形本浜松中納言物語巻二(零本)の新出―その影印本文に添えて, 池田利夫, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, ,
35593 『虫めづる姫君』考, 竹村信治, 国文学攷, 153, , 1997, コ00990, 中古文学, 物語, ,
35594 虫めづる姫君小考―貴族趣味と生活様式のdistinctionの問題として, 佐藤マサ子, 大倉山文化会議研究年報, 8, , 1997, オ00113, 中古文学, 物語, ,
35595 「虫めづる姫君」の構造―「かたはら」からの反転, 斎藤奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 中古文学, 物語, ,
35596 <性愛>の言説―「虫愛づる姫君」を読む, 山岡敬和, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, ,
35597 『逢坂越えぬ権中納言』覚書, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, 45-2, , 1997, ホ00304, 中古文学, 物語, ,
35598 「はなだの女御」論―「聞きし事」と「心に思事、歌など書つゝ手ならひにしたりける」のあいだ, 小島雪子, 宮城教育大学紀要, 31, , 1997, ミ00171, 中古文学, 物語, ,
35599 『堤中納言物語』研究―「はいずみ」を中心に, 木村吏亜, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
35600 『はいずみ』追考―二人妻説話の系譜の中の小さな反乱, 井上新子, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中古文学, 物語, ,