検索結果一覧

検索結果:66188件中 35601 -35650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35601 掃墨物語と勢語井筒―表現素材の対偶展開, 保科恵, 二松, 11, , 1997, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
35602 『とりかえばや』の交換可能の論理―ジェンダー論の視座から, 安田真一, 日本文学/日本文学協会, 46-2, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
35603 『とりかへばや』の<秘密>と<人物関係>, 中島正二, 北陸古典研究, 12, , 1997, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
35604 『とりかへばや物語』の女君―『源氏物語』の女性たちと比較して, 三谷亜紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
35605 散逸物語考―考標女の二作品をめぐって, 戸田史乃, 瞿麦, 6, , 1997, ク00046, 中古文学, 物語, ,
35606 隠れ蓑の物語, 千原美沙子, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 中古文学, 物語, ,
35607 蝙蝠と駒と昼寝の物語―散逸『こまのの物語』をめぐる断章, 辛島正雄, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, ,
35608 歴史物語の「大臣」(中), 福田景道, 島根大学教育学部紀要, 31, , 1997, シ00370, 中古文学, 歴史物語, ,
35609 栄花物語研究の意義, 山中裕, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35610 栄花物語の特色と独自性―巻十六「もとのしづく」を読む, 池田尚隆, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35611 栄花物語と貴族の生活, 斎藤煕子, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35612 栄花物語の和歌, 中村康夫, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35613 栄花物語と編年体, 杉本一樹, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35614 栄花物語と怪異, 藤本勝義, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35615 栄花物語と日記文学, 渡瀬茂, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35616 栄花物語の成立と作者, 木村由美子, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35617 栄花物語研究史, 河北騰, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35618 栄花物語研究の動向, 福長進, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35619 栄花物語研究文献目録, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, 2, , 1997, シ4:801:2, 中古文学, 歴史物語, ,
35620 平安貴族社会の家格形成と『栄花物語』―木経参議について, 菊地真, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中古文学, 歴史物語, ,
35621 按察使大納言公任の出家―『栄花物語』と古記録における, 杉田まゆ子, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中古文学, 歴史物語, ,
35622 『栄花物語』の敦康親王像, 角田真理子, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
35623 『栄花物語』注釈余滴―「世語」について, 福長進, 愛知県立大学文学部論集, 45, , 1997, ア00100, 中古文学, 歴史物語, ,
35624 『栄花物語』本文校訂異見―「有国が恥は恥が恥にもあらざりけり」, 辛島正雄, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中古文学, 歴史物語, ,
35625 『栄花物語』の敬語法―被待遇者複数の場合, 白石亜希, 愛文, 32, , 1997, ア00154, 中古文学, 歴史物語, ,
35626 大鏡総論, 松本治久, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35627 大鏡の時代区分意識―栄花物語との関連, 安西廸夫, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35628 大鏡と紀伝体, 加藤静子, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35629 大鏡の時代, 関口力, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35630 大鏡の怨霊, 重富克史, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35631 大鏡と説話, 原岡文子, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35632 大鏡の思想―「道理」をめぐって, 稲垣智花, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35633 大鏡研究史, 福田景道, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35634 大鏡研究の動向, 森下純昭, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35635 大鏡の諸本, 根本敬三, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35636 大鏡の思い出, 石川徹, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35637 大鏡研究文献目録, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, 3, , 1997, シ4:801:3, 中古文学, 歴史物語, ,
35638 『大鏡』の「語り」, 松本治久, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
35639 『大鏡』の原態臆説, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 24, , 1997, キ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
35640 『大鏡』における具現する«異界»―その方法としての意味, 稲垣智花, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
35641 源高雅とその一族―『大鏡』作者論に関連して, 高橋照美, 立命館文学, 549, , 1997, リ00120, 中古文学, 歴史物語, ,
35642 『大鏡』の歴史評価―安和の変について, 菊地真, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
35643 『大鏡』の文学的特質, 松本治久, 並木の里, 47, , 1997, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
35644 『大鏡』の「秀歌」基準―『玄々集』との関連性, 広瀬裕美子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 歴史物語, ,
35645 『大鏡』増補記事に関する覚え書き―史書的享受を中心として, 佐藤雅一, 国学院雑誌, 98-2, , 1997, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
35646 『大鏡』「宝の君」論―『心地観経』との係わりから見えるもの, 中島俊博, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
35647 『大鏡』「藤氏物語」考, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
35648 『大鏡』における藤原穏子, 村中美由規, 国語国文学/福井大学, 36, , 1997, コ00690, 中古文学, 歴史物語, ,
35649 『大鏡』師尹伝―芳子関係記事をめぐって, 勝倉寿一, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
35650 『大鏡』「太政大臣頼忠」伝の構成―公任三船譚の位置をめぐって, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, 62, , 1997, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,