検索結果一覧
検索結果:66188件中
35651
-35700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35651 | 『大鏡』の贈太政大臣七人―小一条院退位事件に関わる済時の記述を中心として, 松川容子, 国学院雑誌, 98-5, , 1997, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
35652 | 大鏡本文の性格―池田本と萩野本について(二), 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
35653 | 今鏡総論, 竹鼻績, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35654 | 今鏡の文芸性―畠山本から流布本へ, 伊井春樹, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35655 | 今鏡研究史, 加納重文, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35656 | 今鏡の説話―今鏡と説話文学, 黒田彰, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35657 | 今鏡の和歌, 後藤祥子, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35658 | 今鏡の思想, 榊原邦彦, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35659 | 今鏡の文体, 大木正義, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35660 | 今鏡と隠者文学―出家を中心に, 笹川博司, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35661 | 今鏡研究の動向, 海野泰男, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35662 | 今鏡随想―八重の潮路紀行, 山内益次郎, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35663 | 今鏡研究文献目録, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, 4, , 1997, シ4:801:4, 中古文学, 歴史物語, , |
35664 | 水鏡総論, 金子大麓, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35665 | 水鏡の序文をめぐって, 高橋貢, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35666 | 水鏡研究史, 増淵勝一, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35667 | 水鏡の諸本, 松村武夫, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35668 | 水鏡と扶桑略記, 小山田和夫, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35669 | 水鏡と説話―脱「人間臭さ」の歴史叙述, 池上洵一, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35670 | 水鏡の思想, 福田景道, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35671 | 水鏡の語法―水鏡の中世的語法を中心として, 小久保崇明, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35672 | 水鏡本文考―和語の仮名遣いについて, 山田裕次, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35673 | 水鏡の受容―前田家本と中世南都をめぐって, 多田圭子, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35674 | 水鏡研究の動向, 田中徳定, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35675 | 水鏡研究文献目録―付・秋津島物語, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, 5, , 1997, シ4:801:5, 中古文学, 歴史物語, , |
35676 | 歴史物語「水鏡」研究の諸問題, 河北騰, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
35677 | 『水鏡』の方法, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
35678 | 『水鏡』と『扶桑略記』との関係をめぐる研究の歴史と問題点の整理, 小山田和夫, 立正大学文学部研究紀要, , 13, 1997, リ00088, 中古文学, 歴史物語, , |
35679 | 『水鏡』「序文」―「劫の次第」考―『大鏡』「昔物語」との関連について, 松本治久, 並木の里, 46, , 1997, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
35680 | 『水鏡』桂宮本(353―173)本文について, 加藤歌子, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
35681 | <翻> 整版本水鏡(六), 小久保崇明, 桜文論叢, 44, , 1997, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
35682 | <翻> 整版本水鏡(七), 小久保崇明, 桜文論叢, 45, , 1997, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
35683 | 口伝・秘伝・聞き書き―注釈というメディア, 菊地仁, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中古文学, 説話, , |
35684 | 平安時代における劉阮天台説話の受容と風土記系「浦島子」伝, 項青, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 説話, , |
35685 | 『扶桑略記』処引「役公伝」について―九条家本『諸山縁起』第十項「金峰山本縁起」との関連から, 小山田和夫, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 中古文学, 説話, , |
35686 | 仙人都良香考―日本的成仙術について, 松田智弘, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 中古文学, 説話, , |
35687 | ひととなり考―『日本霊異記』の人物造型, 関根綾子, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 中古文学, 説話, , |
35688 | 日本書紀・続日本紀と日本霊異記―持統紀六年二・三月条、文武紀四年三月条と霊異記上二五・二二との比較, 長野一雄, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 13, , 1997, ト00804, 中古文学, 説話, , |
35689 | 都市と信仰, 丸山顕徳, 古代文学, 36, , 1997, コ01290, 中古文学, 説話, , |
35690 | 仏教的蘇生譚の土着, 寺川真知夫, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 中古文学, 説話, , |
35691 | 『日本霊異記』に見る古代祭儀の場, 李恵燕, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 中古文学, 説話, , |
35692 | 『日本霊異記』雷岡起源説話, 豊永晶子, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 中古文学, 説話, , |
35693 | 出家した申し子―道場法師譚の想像力を考える, 藪敏晴, 佐賀女子短期大学紀要, 31, , 1997, サ00018, 中古文学, 説話, , |
35694 | 『日本霊異記』長屋王説話の民俗的性格, 丸山顕徳, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 中古文学, 説話, , |
35695 | 『日本霊異記』中巻第四十一話をめぐって―陰陽五行説の視点から, 北郷聖, 解釈, 43-6, , 1997, カ00030, 中古文学, 説話, , |
35696 | 日本霊異記の筑紫説話―下巻第十九縁をめぐって, 山口敦史, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 中古文学, 説話, , |
35697 | 聖なる病あるいは女性の身体性について―『日本霊異記』下巻・第一九縁をめぐって, 永藤靖, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中古文学, 説話, , |
35698 | 景戒の歴史意識と御霊の発生―『日本霊異記』下巻・第三八縁を読む, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 78, , 1997, フ00460, 中古文学, 説話, , |
35699 | 日本霊異記の本文注と訓釈, 小泉道, 愛文, 32, , 1997, ア00154, 中古文学, 説話, , |
35700 | 日本霊異記の注釈的性格―引用経典と例証としての説話, 山口敦史, 九州大谷研究紀要, 23, , 1997, キ00180, 中古文学, 説話, , |