検索結果一覧
検索結果:66188件中
35851
-35900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35851 | 『讃岐典侍日記』における服飾への視点をめぐって, 小谷野純一, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
35852 | 『讃岐典侍日記』―下巻における執筆意識の変化について(1), 内田志穂, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
35853 | 『讃岐典侍日記』―下巻における執筆意識の変化について(2), 内田志穂, 論叢, 19, , 1997, コ00192, 中古文学, 日記・随筆, , |
35854 | 『讃岐典侍日記』下巻末尾考―「御神楽の夜」の鳥羽帝賛美と、跋文、附記の意味, 土田育子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
35855 | 讃岐典侍日記跋文臆解, 浅田徹, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
35856 | 『讃岐典侍日記』の疑問表現, 磯部佳宏, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中古文学, 日記・随筆, , |
35857 | 『枕草子』―幻想の女房日記として, 深沢徹, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35858 | 魅惑の女・清少納言, 田辺聖子, 新編日本古典文学全集(月報), 18, 月報41, 1997, イ9:104:18, 中古文学, 日記・随筆, , |
35859 | 『枕草子』の宮廷生活, 倉田実, 新編日本古典文学全集(月報), 18, 月報41, 1997, イ9:104:18, 中古文学, 日記・随筆, , |
35860 | “跋”の寄り添う『枕草子』―その本文の軌跡, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 46-2, , 1997, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
35861 | 枕草子の言説―「細部」の発現と展開, 大洋和俊, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 日記・随筆, , |
35862 | 『枕草子』の日記的章段の空間の変容, 和田香苗, 山口女子大国文, 13, , 1997, ヤ00125, 中古文学, 日記・随筆, , |
35863 | 『枕草子』日記的章段の変貌―衣装描写と清少納言の位置に注目して, 和田香苗, 古代中世国文学, 10, , 1997, コ01270, 中古文学, 日記・随筆, , |
35864 | <笑ひ>と<をかし>、語りの構造―『枕草子』後期実録的章段群の“<語る文芸>のかたち”, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35865 | 枕草子「〜は」型章段における歌謡引用について, 鄭順粉, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
35866 | 詠嘆の拒絶―枕草子における中関白家盛時の表現をめぐって, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 29, , 1997, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
35867 | 『枕草子』に見る祭と季節との関わり, 島村佳子, 古典研究, 24, , 1997, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, , |
35868 | 『枕草子』にみる男性装束の評価, 菊地由希子, 愛知文教女子短期大学研究紀要, 18, , 1997, ア00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
35869 | 『枕草子』の衣裳表現, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
35870 | 枕草子における源経房, 久保木秀夫, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
35871 | 終助詞「かし」について―「枕草子」の用例を中心に, 岡崎孝雄, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 中古文学, 日記・随筆, , |
35872 | 『枕草子』の「ねたし」の位置, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, 33, , 1997, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
35873 | 松嶋日記の絵, 中西健治, 論究日本文学, 66, , 1997, ロ00034, 中古文学, 日記・随筆, , |
35874 | <翻> 松嶋日記の研究〔本文・校本編〕, 中西健治, 相愛大学研究論集, 14-1, , 1997, ソ00024, 中古文学, 日記・随筆, , |
35875 | 「春はあけぼの」と「艶」―枕草子用語の一側面, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 64, , 1997, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
35876 | 枕草子・翁丸章段攷―「御鏡」の機能, 中田幸司, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
35877 | 清少納言にとっての登花殿の細殿と一条今内裏の小庇, 黒木香, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, , |
35878 | 『枕草子』「過ぎにし方恋しきもの」再考(下), 圷美奈子, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
35879 | 枕草子と卯杖・卯槌, 山中裕, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 中古文学, 日記・随筆, , |
35880 | 「なかなるをとめ」の表現意図―清少納言と定子の会話の軸と「ずれ」, 古瀬雅義, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
35881 | 『枕草子』の内蔵頭考, 北村章, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 中古文学, 日記・随筆, , |
35882 | 「左兵衛督の中将におはせしかたり給し」(『枕草子』)考, 北村章, 解釈, 43-1, , 1997, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
35883 | 枕草子「二月つごもりころに」段の和歌をめぐって, 鄭順粉, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
35884 | 「只局に局たてゝ」考―枕草子「正月に寺にこもりたるは」段, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, 46, , 1997, カ00468, 中古文学, 日記・随筆, , |
35885 | 「この君にこそ」という発言―典拠の「空宅」と清少納言, 古瀬雅義, 国語と国文学, 74-2, , 1997, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
35886 | 枕草子の謎謎合―「皆知りたることとかや」考, 久保木秀夫, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
35887 | 枕草子における戯画化の方法―もどかれる後朝, 藤本宗利, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 日記・随筆, , |
35888 | 雪の日の来訪者から連想する和歌―清少納言の初出仕時の印象と影響, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, 25, , 1997, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
35889 | 枕草子、前田本、堺本の成立―古典の本文批判, 高橋貞一, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, , |
35890 | 三巻本枕草子本文攷―『枕草子絵巻』本文の性格について, 杉山重行, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
35891 | 「わが思ふ事を書く」こと―能因本枕草子の筆付き, 津島知明, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 日記・随筆, , |
35892 | 『枕草子』能因本の本文小考, 中嶋尚, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
35893 | 枕草子三本の敬語, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 55, , 1997, キ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
35894 | 王朝女流日記文学研究文献目録抄―昭和六十年以降, 金正凡 五十嵐正貴 太田たまき, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35895 | 英語圏における女流日記文学研究, ジョン・R・ウォーレス, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
35896 | 古代日本語における表現意図について, 大木一夫, 埼玉大学紀要(人文科学編), 46-1, , 1997, サ00013, 中古文学, 国語, , |
35897 | 雲州往来書陵部蔵本における声点について, 三保忠夫, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 中古文学, 国語, , |
35898 | 「毛」「ん」, 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, 5, , 1997, ア00074, 中古文学, 国語, , |
35899 | 古代の人数の表現について―「―ノヒト」の表現を中心に, 室井努, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 国語, , |
35900 | 「てて」考, 五島和代, 北九州大学開学五十周年記念論文集, , , 1997, ノ4:89, 中古文学, 国語, , |