検索結果一覧

検索結果:66188件中 36051 -36100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36051 王朝文学と蜂, 岩下均, 目白学園国語国文学, , 7, 1998, メ00099, 中古文学, 一般, ,
36052 「物語的私家集」について, 勝又祐司, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 和歌, ,
36053 蜻蛉日記冒頭部の和歌の変質―日記文学形成の契機を探る, 斎藤菜穂子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
36054 枕草子の和歌構成方法―「菩提といふ寺に」段を中心に, 鄭順粉, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
36055 『紫式部日記』の表現「いまめかし」をめぐって(2)―中宮女房批評における「いまめかし」の場合, 村井幹子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
36056 朱雀院論―桐壺院の遺言からの考察, 岡部明日香, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 物語, ,
36057 「賢木」の巻における藤壺詠歌と『長恨歌』, 緑川真知子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 物語, ,
36058 紫式部日記に描かれた中宮彰子, 千原美沙子, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
36059 『源氏物語』紫の上の死―その光源氏への関わりを見つめて, 松木典子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 物語, ,
36060 藤原道長と陰陽道信仰―帰忌日をめぐって, 藤本勝義, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 一般, ,
36061 河添房江著『源氏物語表現史 喩と王権の位相』, 高田祐彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
36062 古今和歌集評釈・百八十七 花薄ほに出づる秋はわびしかりけり, 小町谷照彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36063 『古今和歌六帖標注』翻刻(二), 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 中古文学, 和歌, ,
36064 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(四)―須磨〜明石, 土田節子, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 中古文学, 物語, ,
36065 六条御息所試論―生霊創造の意味, 猿渡学, 日本文芸論叢, , 12, 1998, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
36066 源氏物語の新しい敬語, 五島和代, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 中古文学, 物語, ,
36067 斎宮女御徽子女王の研究―「山里」の歌を中心として, 佐藤章子, 国語国文学(弘前大), , 20, 1998, ヒ00210, 中古文学, 和歌, ,
36068 『本朝麗藻』全注釈(47)―作品(上の13)について其五, 今浜通隆, 武蔵野女子大学紀要, 33-1, 38, 1998, ム00080, 中古文学, 漢文学, ,
36069 大君の死と中の君の結婚―皇統の血の堅持, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 61, 1998, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
36070 『大鏡』の歴史認識―「君臣関係、血縁関係」について, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 33-1, 38, 1998, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
36071 雨海博洋他編『歌語り・歌物語事典』, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), , 61, 1998, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
36072 大鏡本文の性格―池田本と萩野本について(三), 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 33-1, 38, 1998, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
36073 『水鏡』谷森本(谷―367)の本文の異同について, 加藤歌子, 武蔵野女子大学紀要, 33-1, 38, 1998, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
36074 『菅家文草』巻三注釈稿(四), 佐藤信一, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
36075 『うつほ物語』語彙雑考(六)―「おもと」「父(てて)」「童部」, 室城秀之, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中古文学, 物語, ,
36076 室城秀之著『うつほ物語の表現と論理』, 佐藤信一, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
36077 苦悩する神々―『大日本国法華経験記』の異類, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 80, 1998, フ00460, 中古文学, 説話, ,
36078 田中喜美春・平沢竜介・菊地靖彦著『貫之集 躬恒集 友則集 忠岑集』, 久保田淳, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
36079 紀長谷雄作品研究―「柳化為松賦」注釈, 焼山広志, 九州大谷国文, , 27, 1998, キ00183, 中古文学, 漢文学, ,
36080 もう一人の『落窪』, 平野恵美子, 九州大谷国文, , 27, 1998, キ00183, 中古文学, 物語, ,
36081 『日本霊異記』の新しい読みの試み, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 79, 1998, フ00460, 中古文学, 説話, ,
36082 『訓註 扶桑略記』(十一), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 79, 1998, フ00460, 中古文学, 一般, ,
36083 源氏物語における下二段助動詞「給ふ」, 松本暎子, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 中古文学, 物語, ,
36084 『大斎院前の御集』『大斎院御集』に見る王朝女性の生活と和歌, 山上義実, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
36085 『伊勢集』一番歌「人すます」に関する再吟味, 鈴木美恵子, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
36086 江吏部集試注(一), 木戸裕子, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 中古文学, 漢文学, ,
36087 纐纈城説話をめぐって, 東元佐和子, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 中古文学, 説話, ,
36088 <翻字>九州大学附属図書館蔵 『伊勢物語注』(仮称)(一), 吉丸志穂, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 中古文学, 物語, ,
36089 「めぐみ給へ。あはれび給へ。」考―源俊頼の精神的基底, 野中和孝, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 中古文学, 和歌, ,
36090 『一条摂政御集』「とよかげ」試論, 山崎久美子, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
36091 『更級日記』冒頭部に関する試論, 和田律子, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
36092 源順と凡河内躬恒―その和歌表現の関連性について, 西山秀人, 学海, , 14, 1998, カ00422, 中古文学, 和歌, ,
36093 小森潔著『枕草子 逸脱のまなざし』, 小島絵里, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
36094 「堀河百首」における「相模集」の受容について, 渦巻恵, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 中古文学, 和歌, ,
36095 帚木三帖の成立と唐代小説鶯鶯伝・任氏伝との関係, 郭潔梅, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中古文学, 物語, ,
36096 平安初期の和歌的状況―延喜度日本紀竟宴和歌をめぐって, 渡辺正人, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 中古文学, 和歌, ,
36097 屏風歌の歌人考―「大和物語」第百四十七段の場合, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
36098 藤原実方集の研究(一一)―朝日山ふもとをかけて(二五〜二七番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,
36099 「つれづれなる里居」考―『枕草子』跋文をめぐって, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
36100 源氏物語の「藤」―「柳」との関連において, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 中古文学, 物語, ,