検索結果一覧

検索結果:66188件中 36101 -36150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36101 六条院考―異郷・異界論を手がかりに, 早乙女利光, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 中古文学, 物語, ,
36102 歌合判詞史における白河院政期(三)―源俊頼の判詞, 浅田徹, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
36103 他界の影―光源氏のことなど, 高橋文二, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 中古文学, 物語, ,
36104 源氏物語麦生本について―桐壺巻の本文の特性(一), 藤井日出子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 中古文学, 物語, ,
36105 「天の河」という詠歌表現―『古今和歌集』雑歌巻頭歌, 貫井有紀, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
36106 中西健治著『平安末期物語攷』, 安田真一, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
36107 怨霊は恐ろしき事なれば―怨霊の機能と軍記物語の始発, 大津雄一, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中古文学, 軍記, ,
36108 平将門―首の怪異譚をめぐって, 矢代和夫, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中古文学, 軍記, ,
36109 平将門伝説の展開, 村上春樹, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中古文学, 軍記, ,
36110 『今昔物語集』仏法部といくさ語り, 仲井克己, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中古文学, 説話, ,
36111 劉邦と始皇帝―『今昔物語集』巻第十冒頭三話の描く君主像, 三田明弘, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中古文学, 説話, ,
36112 今様法文歌と法華八講の場―『梁塵秘抄』35番普賢菩薩の今様について, 菅野扶美, 東横国文学, , 29, 1998, ト00710, 中古文学, 歌謡, ,
36113 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集・古今集時代, 田中喜美春, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36114 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集以後の勅撰集, 上条彰次, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36115 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 私家集・歌人, 久保木寿子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36116 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語, 仁平道明, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36117 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成八年七月〜十二月), 藤本勝義, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36118 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成九年一月〜六月), 伊井春樹, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36119 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成九年七月〜十二月), 原岡文子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36120 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語, 三角洋一, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36121 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学・枕草子, 守屋省吾, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36122 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・日中比較文学, 藤原克己, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36123 <講演> 紫式部と清少納言(平安女流作家について)―作品の改稿を中心に, 木越隆, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
36124 『源氏物語』「浮舟」巻における心情表現と浮舟―「わりなし」考, 鈴木俊裕, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
36125 御堂関白記注釈ノート(十八)―重陽と詩会・嵯峨遊覧と馬場殿での和歌, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
36126 古代語の陳述副詞について―“よも”の場合, 井上博嗣, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 中古文学, 国語, ,
36127 日本霊異記の習合思想, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 中古文学, 説話, ,
36128 藤原忠実の言談―衣服・管絃をめぐる, 田村憲治, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中古文学, 説話, ,
36129 <講演> 古今集東歌の諸問題, 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 87, 1998, ミ00160, 中古文学, 和歌, ,
36130 平安・鎌倉時代における<剃髪>を表す類義動詞句の変遷について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 中古文学, 国語, ,
36131 <講演> 源氏物語をどう読むか, 秋山虔, 徳島大学国語国文学, , 11, 1998, ト00793, 中古文学, 物語, ,
36132 『源氏物語』構築論―巻名を視界に入れて, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-3・4, 88, 1998, チ00120, 中古文学, 物語, ,
36133 源氏物語の四季観―その基底にあるもの, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
36134 天永二年十一月廿三日 忠通邸作文会の漢詩について―菅原在良の研究, 三浦加奈子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
36135 『山頂湖面抄』と『光源氏一部歌』―両本における性格の相違を中心として, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
36136 今昔物語集の<宇治拾遺離れ>―標題を視座として, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
36137 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 歴史物語, 福長進, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
36138 『大鏡』の栄華到達論理―万寿二年の栄華について, 菊地真, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
36139 『今昔物語集』に登場する犬, 永藤美緒, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中古文学, 説話, ,
36140 使用頻度1の語彙の意味構造分析―『源氏物語』(桐壺巻)の原文と谷崎潤一郎訳を用いて, 広瀬英史, 日本語研究センター報告, , 5, 1998, ニ00247, 中古文学, 物語, ,
36141 「初音」巻の方法, 木谷真理子, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36142 『堀河百首』と屏風歌・初期定数歌, 家永香織, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
36143 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 中古文学, 和歌, ,
36144 源氏物語の会話文と地の文をめぐる数量分析―助動詞を中心に, 上田英代 村上征勝 藤田真理, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 中古文学, 物語, ,
36145 『源氏物語』の「春の光」―歌語と詩語からもたらされるもの, 桑原もと子, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中古文学, 物語, ,
36146 「絶えぬ思ひの煙」―竹取・源氏の喪失と惑いの主題, 三枝秀彰, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36147 和泉式部続集日次歌群の成立, 小野美智子, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
36148 久富木原玲著『源氏物語 歌と呪性』, 小嶋菜温子, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
36149 寺川真知夫著『日本国現報善悪霊異記の研究』, 浅野敏彦, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中古文学, 書評・紹介, ,
36150 源氏物語の語りの表現構造―敬語法を視座として, 森一郎, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,