検索結果一覧

検索結果:66188件中 36151 -36200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36151 源氏物語「ほだし」淵源考―詩語・歌語・仏教語, 笹川博司, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36152 『うつほ物語』国譲巻の主題と方法―仲忠を軸として, 大井田晴彦, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36153 翻刻『源氏抜書』(下)―柏木〜夢浮橋, 田坂憲二, 文芸と思想, , 62, 1998, フ00480, 中古文学, 物語, ,
36154 大妻女子大学蔵『後撰和歌集』の研究, 渡辺由紀, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
36155 寝覚の君の「わが身をたどる表現」論(3), 倉田実, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 中古文学, 物語, ,
36156 『永久百首』とその背景, 伊倉史人, 三田国文, , 27, 1998, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
36157 天寿と王位―堀河天皇の崩御をめぐって, 古池由美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 中古文学, 一般, ,
36158 菅原孝標女の出仕に関する一考察―継母上総大輔に着目して, 本保洋次郎, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中古文学, 日記・随筆, ,
36159 歌集書写の形式研究序説―『伝藤原公任筆古今和歌集』をめぐって, 塚本直美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 中古文学, 和歌, ,
36160 柏亭本『うつほ物語』(広島大学蔵)の特色<その一>―俊蔭巻本文の前田家本との比較を中心に, 猪川優子, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中古文学, 物語, ,
36161 源氏物語の「まことや」―源氏物語の語りの表現機構, 森一郎, 金蘭国文, , 2, 1998, キ00749, 中古文学, 物語, ,
36162 『梁塵秘抄』詞章に見る「謡い替え」の実際, 具恵卿, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中古文学, 歌謡, ,
36163 浮舟攷, 坂本共展, 駒場東邦研究紀要, , 26, 1998, コ01510, 中古文学, 物語, ,
36164 「梅に鶯」考, 笹川博司, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 11, 1998, キ00481, 中古文学, 和歌, ,
36165 『枕草子』における清少納言と和歌について―第九四段の詠歌拒否発言をめぐって, 西沢あゆ美, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
36166 源氏物語の副詞「つゆ」の用法, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 9, 1998, シ00668, 中古文学, 物語, ,
36167 かたはらいたし、はしたなし, 不破浩子, 古典文学研究, , 6, 1998, コ01353, 中古文学, 物語, ,
36168 平安朝における「日本紀」―勝命『古今序注』をめぐって, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
36169 経典・注釈・説話―日本霊異記の観音霊験譚と経疏, 山口敦史, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
36170 枕草子跋文の喚起力, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
36171 『源氏物語』の准拠をめぐって―付、旧注あるいは中世源氏学の意義, 浜橋顕一, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
36172 「元旦四方拝」成立考, 清水潔, 神道史研究, 46-2, 226, 1998, シ01022, 中古文学, 一般, ,
36173 菅原道真「惜春詩」の形成―白居易「三月尽詩」の享受をめぐって, 中村佳文, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
36174 枕草子「円融院の御はての年」章段攷―藤三位と立文の機能, 中田幸司, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
36175 『源氏物語』夕顔巻「心あてに」歌の公条説―中世源氏読者のひとつの理解, 馬渕敬子, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
36176 源氏の明石下向が持つ意味, 早乙女利光, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
36177 源氏物語における竹取引用群―浮舟巻を中心に、そして柏木、夕霧物語, 井野葉子, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
36178 『源氏物語』蜻蛉巻について―主題の転換点として、巻の意味と方法をめぐって, 佐藤幸子, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
36179 犯詩病預及第の論理―長久二年藤原明衡代筆の申文を中心として, 浜田寛, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
36180 『大鏡』出家者への視線―「花山院」記事に影響を与えた意識をめぐって, 中島俊博, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
36181 源仲正の和歌, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
36182 とりかへばや物語・男女主人公の「美」の変容, 清水真理, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 中古文学, 物語, ,
36183 高橋貢著『中古説話文学研究』, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
36184 日本霊異記―研究文献目録, 松本知久, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 中古文学, 説話, ,
36185 日本霊異記―研究史, 中村史, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 中古文学, 説話, ,
36186 ジェンダーから見た平安文学と現代社会―ラジオ講座「女と男」より, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 中古文学, 一般, ,
36187 漢字片仮名交じり文に於ける「猶如」・「尚―如」について, 深野浩史, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 中古文学, 国語, ,
36188 『紫式部集』二類本錯簡修復の試み, 山本淳子, 国語国文, 67-8, 768, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
36189 『はいずみ』覚書, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, 46-3, 93, 1998, ホ00304, 中古文学, 物語, ,
36190 係結の流れをめぐって―源氏物語を資料として, 小田勝, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 35, 1998, シ00660, 中古文学, 物語, ,
36191 「東宮の御ため」の論理―藤壺の運命と桐壺帝, 今井久代, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36192 『源氏物語』「朝顔」巻末の光源氏の独詠歌, 針本正行, 国学院雑誌, 99-6, 1094, 1998, コ00470, 中古文学, 物語, ,
36193 『儀式』からみた立后儀式の構造, 田村葉子, 国学院雑誌, 99-6, 1094, 1998, コ00470, 中古文学, 一般, ,
36194 伊勢物語絵巻の成立と伝承, 伊藤敏子, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中古文学, 物語, ,
36195 『源氏物語』の内なる絵画・絵画論, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中古文学, 物語, ,
36196 屏風歌と屏風絵, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
36197 聖徳太子伝と聖徳太子絵伝, 南谷恵敬, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中古文学, 説話, ,
36198 離魂の可能―『源氏物語』の「物の怪」をめぐって, 孫佩霞, 瞿麦, , 7, 1998, ク00046, 中古文学, 物語, ,
36199 皇女総覧(九)―桓武皇女(滋野・春日・安勅・大井・紀・善原・布勢内親王), 皇女研究会, 瞿麦, , 7, 1998, ク00046, 中古文学, 一般, ,
36200 惟仲・生昌年表(四), 高橋由記, 瞿麦, , 7, 1998, ク00046, 中古文学, 一般, ,