検索結果一覧

検索結果:66188件中 36201 -36250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36201 平安時代後半期和化漢文資料の疑問詞疑問文における助字の用法, 磯貝淳一, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中古文学, 国語, ,
36202 『更級日記』の構造と仏教, 今成元昭, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 日記・随筆, ,
36203 空海の周辺―勅撰詩集作者との交渉, 後藤昭雄, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 漢文学, ,
36204 「昔之漢朝ノ養由ガ体ヲ継グ」聖徳太子像の形成―太子伝記十一歳条をめぐって, 渡辺信和, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 説話, ,
36205 現世執着と女性美―大君物語の場合, 松岡智之, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36206 『今昔物語集』往生説話小考―西方願生者・極楽往生人の信仰態度を中心に, 石橋義秀, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 説話, ,
36207 和泉式部「冥きより」歌の「月」について, 田中幹子, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 和歌, ,
36208 六字神呪王経験記について, 千本英史, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 一般, ,
36209 大和における太子伝承―大蔵寺蔵聖徳太子絵伝を対象として, 渡辺信和, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中古文学, 説話, ,
36210 「いかに久しきものとかは知る」考―道綱母と和泉式部, 伊藤博, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 中古文学, 和歌, ,
36211 <言はで忍ぶ恋>の狭衣―源氏宮思慕の物語表現, 倉田実, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 中古文学, 物語, ,
36212 今昔物語集の生存表現―「命ヲ存ス」と「命ヲ生ク」, 藤井俊博, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 中古文学, 説話, ,
36213 倭名類聚抄の十巻本と二十巻本, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, 47-1, 94, 1998, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
36214 明石の君の年齢―会話文に潜む源氏と入道の闘い, 河村幸枝, 紫光, , 36, 1998, シ00131, 中古文学, 物語, ,
36215 否定推量の諸相, 高山善行, 大手前女子大学論集, , 31, 1998, オ00480, 中古文学, 国語, ,
36216 『夜の寝覚』の「契」考, 山中恵理子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中古文学, 物語, ,
36217 保胤『池亭記』の隠棲思想, 劉魯平, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 中古文学, 漢文学, ,
36218 白楽天の「提壺鳥」の詩と平安朝漢詩, 丹羽博之, 大手前女子大学論集, , 31, 1998, オ00480, 中古文学, 漢文学, ,
36219 『源氏物語』と四季, 青木一男, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 中古文学, 物語, ,
36220 六条御息所―愛執の極みの彼方(上), 谷口茂, 明治学院論叢, 58, 606, 1998, メ00016, 中古文学, 物語, ,
36221 説話を読む―禅智内供の鼻の話, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
36222 「花桜折る少将」論―ちぐはぐさと過剰さと, 小島雪子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
36223 本文・注釈・絵, 今西祐一郎, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 中古文学, 物語, ,
36224 物語文学研究・方法としての狂気, 甘利忠彦, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
36225 <あき><あかず>考―『古今集』恋歌の表現, 鈴木宏子, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
36226 聖徳太子絵伝と法隆寺の寺院経営, 内田吉哉, 千里山文学論集, , 59, 1998, セ00338, 中古文学, 説話, ,
36227 「日と都といづれぞ遠き」考(上)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 中古文学, 日記・随筆, ,
36228 『大鏡』「帝記」「大臣列伝」の逸話ノート, 松本治久, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
36229 歴史物語私考―登場人物の背景, 松園宣郎, 日本文学研究会会報, , 13, 1998, ニ00422, 中古文学, 歴史物語, ,
36230 『奥入』と「勘加事」―藤原定家の『源氏釈』勘考をめぐって, 加藤洋介, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
36231 伊勢物語とうつほ物語, 片桐洋一, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36232 「昔男」の生成―『古今集』業平歌を介して, 柳田忠則, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36233 『奥州後三年記』注釈(四), 野中哲照, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
36234 『伊勢物語』―漢詩文との響き合い, 渡辺秀夫, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36235 『伊勢物語』の本文を疑う―第二十九段を例として, 後藤康文, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36236 伊勢物語の歌―褻の歌に関する一考察, 久保木哲夫, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36237 和歌と物語―『伊勢物語』そして『宇津保』, 藤井貞和, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36238 初期散佚物語群と王朝物語, 神野藤昭夫, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36239 渡航譚の系譜, 三角洋一, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36240 うつほ物語と源氏物語, 中野幸一, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36241 物語の結収―『うつほ物語』「楼の上」を中心に, 野口元大, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36242 <絵解き>をどうみるか, 小峯和明, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36243 うつほ物語の琴の追跡、音楽の物語, 高橋亨, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36244 『うつほ物語』の注釈・本文, 室城秀之, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36245 伊勢物語章段群論(内容付), 渡辺泰宏, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36246 うつほ物語巻々論〔梗概付〕―第一部, 江戸英雄, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36247 うつほ物語巻々論〔梗概付〕―第二部, 大井田晴彦, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36248 うつほ物語巻々論〔梗概付〕―第三部, 三上満, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36249 うつほ物語主要登場人物一覧, 西本香子, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36250 伊勢物語参考文献一覧, 吉海直人, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,