検索結果一覧

検索結果:66188件中 36251 -36300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36251 うつほ物語参考文献一覧, 上原作和, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 物語, ,
36252 古今和歌集評釈・百八十一 女郎花我が住む宿に植ゑて見ましを, 小町谷照彦, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36253 <逢ひて逢はぬ恋>の狭衣―女二の宮物語の表現と方法, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 中古文学, 物語, ,
36254 紫式部の物語観―狂言綺語の文芸観への対応として, 佐藤勢紀子, 季刊日本思想史, , 52, 1998, キ00025, 中古文学, 物語, ,
36255 名古屋女子大学 和文庫本『土佐日記(解)』翻刻(4), 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 44, 1998, ナ00102, 中古文学, 日記・随筆, ,
36256 宇治の大君と『狭き門』のアリサの永遠, 吉原理恵子, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 中古文学, 物語, ,
36257 『今昔物語集』巻九の再読解―「孝養」の巻題と説話構成, 斎藤嘉子, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 中古文学, 説話, ,
36258 源氏物語「澪標」考, 福本登基子, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 中古文学, 物語, ,
36259 『俊頼髄脳』における和歌の享受, 岡崎真紀子, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
36260 『和泉式部日記』内の帥宮敦道親王, 西山由紀, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, ,
36261 紀長谷雄の賦について―音韻・構造上の一考察, 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 34, 1998, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
36262 源氏物語における「出家」, 柳井滋, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36263 「日本紀」と『源氏物語』, 神野志隆光, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36264 碁を打つ女たち―『源氏物語』の性差と遊びわざ, 松井健児, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36265 夕顔物語の主題, 鈴木日出男, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36266 道綱母から六条御息所へ, 高田祐彦, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36267 六条御息所の生霊の生成, 張龍妹, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36268 絵合巻の絵の授受をめぐって―冷泉帝直系化の仕組み, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36269 仙境としての六条院, 田中隆昭, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36270 明石入道の物語の心的遠近法, 高橋亨, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36271 若菜巻の紫上, 増田繁夫, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36272 場面の反復―柏木物語の同語反復, 池田節子, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36273 六条御息所の鎮魂・再検討―女人罪障観をめぐって, 藤本勝義, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36274 新楽府「陵園妾」と源氏物語―松風の吹く風景, 新間一美, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36275 <座談会> 有職故実を通してみる平安貴族の社会生活, 山本信吉 近藤好和 高橋秀樹 山中裕, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, ,
36276 為平親王東宮排斥事件と「安和の変」―特に『栄花物語』を中心として, 幾永朋浩, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 歴史物語, ,
36277 「白物」攷, 飯沼清子, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, ,
36278 平安公家社会の史料, 山中裕 高橋秀樹 幾永朋浩, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, ,
36279 曾禰好忠『毎月集』の特質について(一)―漁業関係の歌を中心に, 金子英世, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
36280 藤原道長と仏教, 三橋正, 駒沢短期大学仏教論集, , 4, 1998, コ01496, 中古文学, 一般, ,
36281 倭名類聚抄の板本について, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, 46-2, 92, 1998, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
36282 『俊頼髄脳』の題詠論の両義性, 伊倉史人, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
36283 『ほどほどの懸想』覚書, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, 46-2, 92, 1998, ホ00304, 中古文学, 物語, ,
36284 麻生家本『山下水』の書誌的報告, 松原志伸, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
36285 広隆寺上宮王院聖徳太子像の像容に関する考察, 内田吉哉, 千里山文学論集, , 60, 1998, セ00338, 中古文学, 一般, ,
36286 平安京の鴻臚館に関する一考察, 原美和子, 学習院大学人文科学論集, , 7, 1998, カ00227, 中古文学, 一般, ,
36287 狭衣物語巻一の異同の整理(一)―深川本と元和九年古活字本の比較を中心に, 簑輪満美, 学習院大学人文科学論集, , 7, 1998, カ00227, 中古文学, 物語, ,
36288 更級日記の「蓬の露」の歌―源氏物語との関係から, 阿久沢忠, 創造と思考, , 8, 1998, ソ00048, 中古文学, 日記・随筆, ,
36289 古今和歌集評釈・百八十六 秋の野に誰が脱ぎ掛けし藤袴ぞも, 小町谷照彦, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36290 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 中古文学, 一般, ,
36291 『源氏物語』とフィガロ三部作, 小沢正夫, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中古文学, 物語, ,
36292 「駒の遊び」―『うつほ物語』から, 飯島一彦, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 物語, ,
36293 院政期の催馬楽―顕昭の催馬楽関連記事をめぐって, 小野恭靖, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, ,
36294 『栄花物語』と“中古”今様, 菅野扶美, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歴史物語, ,
36295 梁塵秘抄今様「様がるは」考, 馬場光子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, ,
36296 「まいまい」という蝸牛の呼称―梁塵秘抄巻第二・四〇八番歌をめぐって, 永池健二, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, ,
36297 古今和歌集評釈・百九十一 百草の花の紐とく秋の野に, 小町谷照彦, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36298 伊勢物語におけるソ/コ系指示語の使い分け(続), 田口尚幸, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 中古文学, 物語, ,
36299 『新撰万葉集』論―上巻の和歌と漢詩をめぐって, 渡辺秀夫, 国語国文, 67-9, 769, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
36300 「田家」を詠んだ詩歌について, 三宅えり, 国語国文, 67-10, 770, 1998, コ00680, 中古文学, 一般, ,