検索結果一覧

検索結果:66188件中 36301 -36350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36301 小森潔著『枕草子 逸脱のまなざし』, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
36302 葛綿正一著『源氏物語のテマティスム 語りと主題』, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
36303 『日本霊異記』に見る御霊信仰と神仏習合, 李恵燕, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 説話, ,
36304 『今昔物語集』に見る御霊信仰と神仏習合―存在しないはずの御霊の存在をめぐって, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 説話, ,
36305 桐壺帝の物語の方法―源氏物語の準拠をめぐって, 日向一雅, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36306 『新撰字鏡』と『楊氏漢語抄』・『漢語抄』・『弁色立成』, 蔵中進, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 国語, ,
36307 寺川真知夫著『日本国現報善悪霊異記の研究』, 多田一臣, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
36308 石原昭平著『平安日記文学の研究』, 守屋省吾, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
36309 幼学の会編『口遊注解』, 金原理, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
36310 車争い前後・六条御息所の<語り>・<言説>・<喩>―忍び所の愛妾たちと<喩>=擬きとしての源典侍物語, 東原伸明, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
36311 仮名古筆(二三)―道風の和漢朗詠集, 久曾神昇, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
36312 係助詞に対する過剰な結びについて, 小田勝, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, ,
36313 『本朝月令』所引の月旧記について, 林真木雄, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 中古文学, 一般, ,
36314 平安時代の位階制度について―若年叙爵をめぐって, 反町智充, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中古文学, 一般, ,
36315 『成実論』天長点の国語(一)―助詞「い」について, 西崎亨, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, ,
36316 伊井春樹・高橋文二・広川勝美編『源氏物語と古代世界』, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
36317 『源氏物語』における「月」の比喩―光源氏をめぐって, 斎藤桂子, Kyoritsu Review, , 26, 1998, k00100, 中古文学, 物語, ,
36318 朱雀院は最後に笑ったか―「負け馬」説の再検討, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, , 84, 1998, ミ00228, 中古文学, 物語, ,
36319 柏木の感懐と遺言をめぐって, 広瀬唯二, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 中古文学, 物語, ,
36320 深沢三千男著『源氏物語の深層世界』―王権物語の行くへ, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
36321 <講演> 玉鬘十帖の興趣―作為の魅力, 池田和臣, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36322 <講演> 源氏物語における「けり」, 鈴木泰, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36323 <講演> 室町時代の「源氏物語」, 竹西寛子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36324 源氏物語における侍女像, 佐久間洋子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36325 光源氏の内と外, 木谷真理子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36326 蜻蛉巻の橘―和歌引用と表現構造, 阿部好臣, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36327 黒髪の行方―藤壺の宮と紫の上, 塚原明弘, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
36328 私の場合―源氏物語をよむということ, 武者小路辰子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36329 『成実論』天長点の国語(二)―漢字の義注について, 西崎亨, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 中古文学, 国語, ,
36330 大島本源氏物語の転変―展覧会目録を中心に, 田坂憲二, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36331 夕霧元服―少女巻箋注, 高田信敬, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36332 源氏物語を伝えた人々1 島津久基, 秋山虔, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36333 源氏物語研究文献目録―平成9年分, 村井利彦, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, ,
36334 石原昭平著『平安日記文学の研究』, 森田兼吉, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
36335 「女流日記文学」の構築―ジャンル・ジェンダー・文学史記述, 鈴木登美, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
36336 宇津保物語の和歌―主筋、傍系筋の女性歌の比較から, 南川真弓, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 中古文学, 物語, ,
36337 古今和歌集評釈・百九十 秋は色々の花にぞありける, 小町谷照彦, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36338 「源氏物語」研究史の戦後・異聞, 野村精一, 研究と資料, , 40, 1998, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
36339 香雲房の語り口―『法華修法一百座聞書抄』の「侍り」, 渡瀬茂, 研究と資料, , 40, 1998, ケ00195, 中古文学, 説話, ,
36340 毘沙門堂本『古今集註』系古注の一断簡, 武井和人, 研究と資料, , 40, 1998, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
36341 古今和歌集評釈・百八十四 藤袴来る秋ごとに野辺をにほはす, 小町谷照彦, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36342 古今和歌集評釈・百八十九 きりぎりす鳴く夕影の大和撫子, 小町谷照彦, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36343 古今集「池の藤波」考, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
36344 「見る」ための資格―夕霧の立場に関する考察, 橋本宗隆, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, ,
36345 大原野行幸における源氏不参加―准拠と草子地頻発の背景, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, ,
36346 算賀の形式をめぐって(上)―『源氏物語』における二つの賀皇恩, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, ,
36347 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 中古文学, 一般, ,
36348 柏木の「若さ」と「乱れ」―若菜巻を中心に, 加田朱, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, ,
36349 『狭衣物語』「武蔵野のわたりの夜の衣」考, 三浦亜紀子, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, ,
36350 紫の上 その発心の兆し, 高野菊代, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 中古文学, 物語, ,