検索結果一覧

検索結果:66188件中 36351 -36400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36351 『今昔物語集』巻三十一考, 高橋貢, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 中古文学, 説話, ,
36352 『うつほ物語』本文と『源氏物語』本文―絵解と絵巻詞書との対比を通して, 関一雄, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
36353 複合動詞の構成要素間に介在する係助詞の意味機能―『源氏物語』を対象として, 岡野幸夫, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
36354 「かこつ」について, 小田康弘, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
36355 たますだれ<挽歌群の連作>―和泉式部の恋の歌, 高崎淳子, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 和歌, ,
36356 中野幸一著『源氏物語みちしるべ』, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
36357 仮名文の表記法, 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 中古文学, 国語, ,
36358 山岸文庫蔵『古今和歌集聞書』翻刻(一), 西沢美仁 牧野和夫 杉山友美, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
36359 『三国遺事』と『日本霊異記』にみる観音信仰, 金賢姫, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 中古文学, 説話, ,
36360 常磐松文庫蔵『狭衣文談』影印(四), 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中古文学, 物語, ,
36361 慶応義塾三田メディアセンター蔵『聖徳太子伝絵』中・下二冊解題・翻刻, 牧野和夫, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 中古文学, 説話, ,
36362 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』, 渡辺道子 徳岡涼 川島絹江, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中古文学, 物語, ,
36363 『伊勢物語』第二十三段考, 佐藤清子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
36364 「源氏物語」研究史の戦後(二)―コンセプトとタームをめぐって, 野村精一, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 中古文学, 物語, ,
36365 紫式部の清少納言批判をめぐって, 小原麻衣子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
36366 後見女童の女房昇格―落窪物語のあこき, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 中古文学, 物語, ,
36367 源氏物語爪印 総角巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 19, 1998, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
36368 源氏物語「西の京の乳母」の呼称変化―物語の方法として, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 物語, ,
36369 『源氏物語』弘徽殿大后論―影の体現者, 河村知加子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 物語, ,
36370 『讃岐典侍日記』下巻考―回想の意味, 渡辺奈津子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, ,
36371 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(二), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
36372 藤原基経の良房猶子の時期について, 山本昌治, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 中古文学, 一般, ,
36373 大阪青山短期大学蔵 住吉如慶筆「源氏物語画帖」について, 高松良幸, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 中古文学, 物語, ,
36374 『大和物語』敦慶親王関係章段論(上), 岡部由文, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中古文学, 物語, ,
36375 「斧の柄朽ちし王質」が「七世の孫に会う」こと―漢故事変容の諸相, 田中幹子, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中古文学, 歌謡, ,
36376 『更級日記』考―上洛の記の「大井川」叙述を中心に, 和田律子, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
36377 『貝あはせ』覚書, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, 47-1, 94, 1998, ホ00304, 中古文学, 物語, ,
36378 『大和物語』「ならの帝」章段考, 閔丙勲, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 中古文学, 物語, ,
36379 妙法蓮華経における明詮の訓説の伝承をめぐって, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中古文学, 国語, ,
36380 真言宗における儀軌訓読語の変容―金剛界儀軌の場合を中心に, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中古文学, 国語, ,
36381 業平観瀑―『伊勢物語』布引の段における<虚構>の方法, 泉紀子, 羽衣国文, , 11, 1998, ハ00102, 中古文学, 物語, ,
36382 『打聞集』に引く『大鏡』の記事, 松本治久, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
36383 「更級日記」美濃地名考―「あつみの山」をめぐって, 田中新一, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中古文学, 日記・随筆, ,
36384 『本朝麗藻』全注釈(49)―作品(上の14)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
36385 『源氏物語』動物考(その二十)―鶏, 高嶋和子, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
36386 上野本漢書楊雄伝天暦二年点における典拠の問題について, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中古文学, 国語, ,
36387 『扶桑略記』精講(47), 辻英子, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
36388 『扶桑略記』精講(48), 田中徳定, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
36389 三奏本『金葉和歌集』精講(二十四)―秋の部、二二三〜二二六番歌, 松村武夫 今浜通隆 高嶋和子 高橋貢, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
36390 新出『三宝絵』東大寺切の本文と研究(遺稿), 和田英道 小島孝之, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中古文学, 説話, ,
36391 女三宮の恋―もう一人の<紫の上>の行く方, 三村友希, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中古文学, 物語, ,
36392 『今とりかえばや』の女中納言―男女並立から導き出される<女>の罪と呪縛, 馬場淳子, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中古文学, 物語, ,
36393 「蛍」考―平安朝和歌を中心に, 本間みず恵, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 中古文学, 和歌, ,
36394 宇治十帖における弁君―乳母子としての役割, 姜善奉, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 中古文学, 物語, ,
36395 足ずりをして泣く男―『伊勢物語』六段の俗信性, 閔丙勲, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 中古文学, 物語, ,
36396 源氏物語における「未然形ば」と「ずは」「くは」, 馬場由佳, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 中古文学, 物語, ,
36397 菅原定義生年考―『更級日記』の「せうとなる人」をめぐって, 北山円正, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中古文学, 一般, ,
36398 王朝人の和歌生活―恋愛贈答の種々相, 山代水緒, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 中古文学, 和歌, ,
36399 『源氏物語』における「つらし」「つれなし」「うらめし」の語義について, 熊谷由美子, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 中古文学, 物語, ,
36400 『和漢朗詠集』戊辰切について―神戸女子大学図書館所蔵複製本紹介, 中川順子, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,