検索結果一覧
検索結果:25416件中
3601
-3650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3601 | 源氏物語における「もののあはれ」と浄土, 仲田庸幸, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 中古文学, 物語, , |
3602 | 「あはれ」の色相―源氏物語を主として―, 伊原昭, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
3603 | 「めでた」く「あらまほし」きもの―源氏物語の批評的精神―, 早坂礼吾, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 中古文学, 物語, , |
3604 | 源氏物語における「あはれ」の研究, 浜田美智子, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 中古文学, 物語, , |
3605 | 源氏物語の政治と経済, 玉上琢弥, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3606 | 源氏物語の権勢をめぐつて―人間実存を規定するもの―, 鷲山茂雄, 愛媛国語国文, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
3607 | 平安貴族の教育観―源氏物語を中心に―, 鈴木瑞枝, 愛媛国語国文, 10, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
3608 | 源氏物語と絵巻, 長谷章久, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3609 | 源氏物語の音楽について, 阿部静子, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 中古文学, 物語, , |
3610 | 発生的に見たる源氏物語の文学史的位置(4)―色好みと伝統の失墜―(後篇), 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 6, , 1968, ト00700, 中古文学, 物語, , |
3611 | 再び源氏物語の意図に就いて, 手塚昇, 東横学園女子短期大学紀要, 6, , 1968, ト00700, 中古文学, 物語, , |
3612 | 源氏物語をめぐつて(対談), 吉田精一 円地文子, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3613 | 源氏物語二題, 久松潜一, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
3614 | 源氏物語の陰影, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 中古文学, 物語, , |
3615 | 源氏物語随想―女流研究者への期待―, 松尾聡, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
3616 | 源氏物語における伊勢物語―その影響と方法についての覚え書―, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3617 | 源氏物語が竹取・宇津保から受けたもの, 野口元大, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3618 | 源氏物語が落窪物語から受けたもの, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3619 | 源氏物語が蜻蛉日記から得たもの, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3620 | 源氏物語の三代集からの摂取, 奥村恒哉, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3621 | 源氏前後の物語と古今集―宇津保・落窪・源氏・浜松・寝覚・狭衣の各物語に見られる古今集, 神作光一, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
3622 | 前期私家集・私撰集と源氏物語, 山口博, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3623 | 前期歌論・歌合と源氏物語, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3624 | 源氏物語と日記文学の関係, 今井卓爾, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3625 | 源氏物語と紫式部日記, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3626 | 源氏物語と和泉式部日記, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3627 | 源氏物語の和歌, 鈴木一雄, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3628 | 和歌文学と源氏物語との関係―源氏物語の和歌の視点から―, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3629 | 漢文学と源氏物語との関係―長恨歌を中心にして―, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3630 | 源氏物語における漢詩文について, 重松紀彦, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 中古文学, 物語, , |
3631 | 説話文学と源氏物語との関係―素材の相似性をめぐつて―, 今野達, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3632 | 源氏物語の文体―作主―, 根来司, 言語と文芸, 61, , 1968, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
3633 | 源氏物語論 その(一)対偶律(承前第三回), 目加田さくを, 文芸と思想, 31, , 1968, フ00480, 中古文学, 物語, , |
3634 | 源氏物語における表現技法についてその類型的表現, 大石逸策, 昭和学院短大紀要, 4, , 1968, シ00740, 中古文学, 物語, , |
3635 | 源氏物語の人間と自然―夕映えの人―, 清水好子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3636 | 「草子地」の原初形態の解明―一葉抄を手がかりとして―, 井爪康之, 国語国文, 37-8, , 1968, コ00680, 中古文学, 物語, , |
3637 | 草子地攷(一), 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
3638 | 長編物語におけるならびの巻の意義―残された問題点について―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 6, , 1968, シ00560, 中古文学, 物語, , |
3639 | 源氏物語の零表現―高調・危機の場面描写として―, 保坂弘司, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3640 | 「おのがいとめでたしと見奉るおのれ」といふ文構造を作り出せるか―同格句説批判―, 門前真一, 山辺道, 14, , 1968, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
3641 | 「橋姫」の巻における解釈上の問題点―「ここに、かく参ることは」の「ここに」をめぐつて, 前田博, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 中古文学, 物語, , |
3642 | 「たれもたれも」考―源氏物語解釈ノート, 木船重昭, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 中古文学, 物語, , |
3643 | 源氏物語における「なつかし」の展開, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
3644 | 源氏物語の助動詞キ、ケリの用例(上)―用例を究明して、その相違を考察する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 15, , 1968, ム00030, 中古文学, 物語, , |
3645 | 源氏物語における推量の助動詞「まし」―反実と予想―, 丹羽田鶴子, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
3646 | 源氏物語講話(4), 三木幸信, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
3647 | 源氏物語講話(5), 三木幸信, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
3648 | 源氏物語講話(6), 三木幸信, 女子大国文, 50, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
3649 | 源氏物語講話(7), 三木幸信, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, , |
3650 | 十八歳の光る源氏, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 16, , 1968, テ00080, 中古文学, 物語, , |