検索結果一覧

検索結果:66188件中 36451 -36500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36451 古記録と部類記―九暦・小右記を中心として, 山中裕, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中古文学, 一般, ,
36452 『蜻蛉日記』の作品性とテクスト性―「母の死」の段を中心に, 渡辺久寿, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
36453 長谷川政春著『物語史の風景 伊勢物語・源氏物語とその展開』, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
36454 宇治橋姫と橘の小島, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 中古文学, 一般, ,
36455 整版本水鏡(八), 小久保崇明, 桜文論叢, , 46, 1998, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
36456 平安公家社会の史料(続), 山中裕 高橋秀樹, 風俗史学, 4, 134, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, ,
36457 五月五日節会(端午)の本質について, 菅原嘉孝, 風俗史学, 5, 135, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, ,
36458 子午線 日記二題, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
36459 『狭衣物語』の方法としての引用―『在五中将の日記』と『隠れ蓑』物語の場合, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 中古文学, 物語, ,
36460 今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって(中), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 19, 1998, シ00268, 中古文学, 説話, ,
36461 紫式部と六条の宮・具平親王―史実と虚構の間, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 16, 1998, コ00083, 中古文学, 物語, ,
36462 絵入本時代の奈良絵本源氏物語, 小林美和子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 中古文学, 物語, ,
36463 『栄花物語』における円融天皇像の特色―その治世の前半, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 15, 1998, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
36464 散らし書きと「風信帖」, 林信次郎, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 中古文学, 一般, ,
36465 『源氏物語』係結小考―第二十八巻「野分」巻, 山口雄輔, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 中古文学, 物語, ,
36466 夕霧の大学入学の儀式に読みとれるもの, 吉田真澄, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 中古文学, 物語, ,
36467 古代への夢―中国と日本と, 野口元大, ソフィア, 47-1, 185, 1998, ソ00065, 中古文学, 物語, ,
36468 神霊の論理と須磨流謫―排除の構造はいかにして壊されたか, 原豊二, 専修総合科学研究, , 6, 1998, セ00316, 中古文学, 物語, ,
36469 『賀茂保憲女集』研究―仏教の影響について, 小塩豊美, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 中古文学, 和歌, ,
36470 神泉苑と御霊会, 伊藤唯真, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 一般, ,
36471 儀礼としての御霊信仰, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 一般, ,
36472 御霊会と神仏習合, 門屋温, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 一般, ,
36473 源氏物語の「ことはり」―「ことわり」の語義と文化(2), 山内啓介, 雲雀野, , 20, 1998, ヒ00098, 中古文学, 物語, ,
36474 長谷川政春著『物語史の風景 伊勢物語・源氏物語とその展開』, 松井健児, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
36475 詩序と句題詩, 佐藤道生, 日本漢学研究, , 2, 1998, ニ00201, 中古文学, 漢文学, ,
36476 古今和歌集評釈・百八十五 藤袴忘られがたき香に匂ひつつ, 小町谷照彦, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
36477 尭恵と伊勢物語―鉄心斎文庫蔵『尭恵加注承久三年本校合伊勢物語』をめぐって, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, , 36, 1998, コ00019, 中古文学, 物語, ,
36478 古今集の用語―訓読の語との共通語彙, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, , 36, 1998, コ00019, 中古文学, 和歌, ,
36479 輔仁親王伝―花園山荘をめぐって, 関口力, 古代学研究所研究紀要, , 7, 1998, コ01259, 中古文学, 一般, ,
36480 六条院における女性の宇宙論的位相, 原豊二, 米子工業高等専門学校研究報告, , 34, 1998, ヨ00065, 中古文学, 物語, ,
36481 六条院世界の崩壊―女三宮の降嫁における朱雀院, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 56, 1998, ト00800, 中古文学, 物語, ,
36482 『重種本神楽歌』の基礎的研究(その一), 米山敬子, 芦屋ゼミ, , 11, 1998, ア00350, 中古文学, 歌謡, ,
36483 吉永文庫『源氏秘事聞書』(解題・翻刻), 岩坪健, 親和国文, , 33, 1998, シ01250, 中古文学, 物語, ,
36484 成尋見聞の天台山―喫茶の風を中心として, 斉藤円真, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中古文学, 一般, ,
36485 円仁の五台山受法について, 荒槙純隆, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中古文学, 一般, ,
36486 最澄の『法華論』研鑽について, 桑谷祐顕, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中古文学, 一般, ,
36487 源氏物語青表紙本の本文管見―ウ音便をめぐる基礎作業についての報告, 横井孝 池田和美, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 中古文学, 物語, ,
36488 都良香と中国の神怪小説―『都氏文集全釈』の注釈をめぐって, 王暁平, 紀要(茨城キリスト教大), , 32, 1998, イ00090, 中古文学, 漢文学, ,
36489 後撰和歌集詞書に見る対象尊敬と聞手尊敬, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 32, 1998, イ00090, 中古文学, 和歌, ,
36490 和泉式部日記の散文, 菅原領子, 国語国文, 67-12, 772, 1998, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
36491 『梁塵秘抄』と天台教学―「我等が宿世のめでたさは」の一首をめぐって, 大場朗, 宇部短大学術報告, , 35, 1998, ウ00060, 中古文学, 歌謡, ,
36492 石坂妙子著『平安期日記文芸の研究』, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
36493 蜻蛉日記上巻から中巻への展開に関する試論, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 21, , 1998, フ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
36494 慶滋(賀茂)保胤『池亭記』の隠棲思想―白居易『池上篇』と比較して, 劉魯平, 現代社会文化研究, , 12, 1998, ケ00302, 中古文学, 漢文学, ,
36495 『源氏物語』澪標巻前後における光源氏の懸想変化―懸想場面・口説きパターン比較, 三島章代, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 中古文学, 物語, ,
36496 『宇津保物語』の琵琶, 島田和枝, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 1, 1998, ヒ00253, 中古文学, 物語, ,
36497 明石一族の物語における冬と春, 秋山恵理, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 中古文学, 物語, ,
36498 乳母子小侍従―『源氏物語』の表現から, 福波真知, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 中古文学, 物語, ,
36499 テキストの変容, 今野真二, 人文科学研究(高知大学), , 6, 1998, シ01067, 中古文学, 国語, ,
36500 源氏物語における「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」―「物名詞」をかざりとする動詞連語の一考察, 施淑恵, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中古文学, 物語, ,