検索結果一覧
検索結果:66188件中
36501
-36550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36501 | 『今昔物語集』における「持ち主の受身」についての一考察, 吉岡徳子, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 中古文学, 説話, , |
36502 | 自筆本『御堂関白記』の物忌注記について, 小坂真二, 東洋研究, , 127, 1998, ト00590, 中古文学, 一般, , |
36503 | 宇治橋の歌―薫大将と浮舟, 秋山虔, 日本の美学, , 28, 1998, ニ00362, 中古文学, 物語, , |
36504 | 古今和歌集評釈・百八十 女郎花秋霧にのみ立ち隠るらむ, 小町谷照彦, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
36505 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 中古文学, 一般, , |
36506 | 禅智内供の鼻, 山本節, 説話・伝承学, , 6, 1998, セ00265, 中古文学, 説話, , |
36507 | フランス文学と「源氏物語」―マルグリット・ユルスナールによる「雲隠」の巻, 柳沢文昭, フロンティア, , 3, 1998, f00040, 中古文学, 物語, , |
36508 | 火と水の精―『今昔物語集』巻第二十七の五、六の五行的解釈, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 23, 1998, ト00175, 中古文学, 説話, , |
36509 | 『浜松中納言物語』における<竹取物語>引用一試論―『竹取』から『源氏』・『浜松』へ、あるいは物語史へ向けて, 安田真一, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中古文学, 物語, , |
36510 | 法相教学と『今昔物語集』―ことに南都成立疑問説に関して, 原田信之, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中古文学, 説話, , |
36511 | マルグリット・ユルスナールの「源氏の君の最後の恋」について, 柳沢文昭, 比較文化研究年報, , 10, 1998, ヒ00055, 中古文学, 物語, , |
36512 | 「季御読経」雑感, 三上啓子, 鶴見日本文学会報, , 43, 1998, ツ00110, 中古文学, 一般, , |
36513 | 『権記』祇園記事―『帥記』にもふれて, 八木意知男, 神道史研究, 46-3, 227, 1998, シ01022, 中古文学, 一般, , |
36514 | 和歌にみる伊勢斎王の群行, 所京子, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 中古文学, 一般, , |
36515 | 翻刻『源氏物語古註』(三十三)―わかな上―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 中古文学, 物語, , |
36516 | 新出「小島切本斎宮女御集」の反転文字, 加藤敏明, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
36517 | 『源氏物語』小事典, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, , 33, 1998, イ00060, 中古文学, 物語, , |
36518 | 古今和歌集評釈・百八十八 秋の野の草の袂か花薄, 小町谷照彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
36519 | 重要文化財 冷泉家本『大鏡』, 湯山賢一, 志くれてい, , 65, 1998, シ00123, 中古文学, 歴史物語, , |
36520 | 平安時代和文資料における「―ユク(行)」「―ク(来)」の意味用法, 大島悦子, 十文字学園女子短大研究紀要, 29, , 1998, シ00460, 中古文学, 国語, , |
36521 | 平安時代の住吉神社と津守氏, 加地宏江, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 中古文学, 一般, , |
36522 | Within the Constraints of Social Status―Izumi Shikibu’s Relationship with Her Father, 篠塚純子, 共立国際文化, , 13, 1998, キ00569, 中古文学, 日記・随筆, , |
36523 | 「敬度」「敬度値」「敬度指数」―敬意の度合の客観的な把握のために, 川上徳明, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 中古文学, 国語, , |
36524 | 円珍請来の菩提流志訳『不空羂索経』一巻について, 愛宕邦康, 待兼山論叢(史学篇), , 32, 1998, マ00040, 中古文学, 一般, , |
36525 | 命令・勧誘表現研究のために―中古仮名文における用例採否の基準, 川上徳明, 比較文化論叢, , 2, 1998, ヒ00058, 中古文学, 国語, , |
36526 | 松嶋日記の研究〔注記編〕, 中西健治, 相愛大学研究論集, 14-2, 48, 1998, ソ00024, 中古文学, 日記・随筆, , |
36527 | 「紅梅」考―植物名から服色名へ, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 22-1, 33, 1998, ノ00047, 中古文学, 一般, , |
36528 | 梁塵秘抄今様「淡路の門渡る特牛こそ」考, 鈴木佐内, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
36529 | 鈴木日出男著『源氏物語の文章表現』, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
36530 | 平安時代の童殿上―小舎人・蔭孫・殿上簡, 古谷紋子, 駒沢史学, , 51, 1998, コ01450, 中古文学, 一般, , |
36531 | 源氏物語の「なやむ」と「わづらふ」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 121, 1998, ト00484, 中古文学, 物語, , |
36532 | 千葉千鶴子著『和泉式部の言語空間』, 小町谷照彦, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
36533 | 古今和歌集評釈・百八十二 女郎花うしろめたくも見ゆるかな, 小町谷照彦, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
36534 | 中古の「ノミ」について―存在単質性の副助詞, 小柳智一, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, , |
36535 | 新出の古筆切による逸文拾遺―平安朝散逸私撰集『麗花集』の場合, 高城弘一, 国学院雑誌, 99-9, 1097, 1998, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
36536 | 「行ふ尼なりけり」続貂―「偶然確定拘束格」を受ける「なりけり」, 近藤政行, 国学院雑誌, 99-9, 1097, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, , |
36537 | 在中将集の性質と成立(上), 鈴木隆司, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
36538 | 在中将集の性質と成立(下), 鈴木隆司, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
36539 | 『源氏物語』近江の君の造型と今様, 植木朝子, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中古文学, 物語, , |
36540 | 国宝鈴鹿本今昔物語集の書写状況, 酒井憲二, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中古文学, 説話, , |
36541 | 夕顔の宿りからの返歌, 田中喜美春, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中古文学, 物語, , |
36542 | 臼杵市立臼杵図書館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題 (その三・人の巻、並びに解題), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 26, 1998, ナ00010, 中古文学, 物語, , |
36543 | 『華厳宗所立五教十宗大意略抄』の成立背景, 岡本一平, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中古文学, 一般, , |
36544 | 『紫明抄』に差された声点の性格, 石川聡実, 人間文化研究科年報, , 13, 1998, ニ00610, 中古文学, 物語, , |
36545 | 『俊頼髄脳』全注釈 四, 福田亮雄 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 矢野郁子, 教育・研究, , 12, 1998, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
36546 | 少女期の紫の上―清新な子ども描写から新枕の衝撃へ, 田辺玲子, 瞿麦, , 8, 1998, ク00046, 中古文学, 物語, , |
36547 | 『拾芥抄』に見える嫁娶吉日の検証, 増山恵美子, 瞿麦, , 8, 1998, ク00046, 中古文学, 一般, , |
36548 | 道を辿る―京都から長谷寺を詣でる旅, 一文字昭子, 瞿麦, , 8, 1998, ク00046, 中古文学, 一般, , |
36549 | 皇女総覧(十)―嵯峨天皇皇女(秀子・俊子・芳子・繁子・基子内親王), 皇女研究会, 瞿麦, , 8, 1998, ク00046, 中古文学, 一般, , |
36550 | 海賊と応天門の変, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 中古文学, 一般, , |