検索結果一覧
検索結果:66188件中
36601
-36650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36601 | 女流歌人 中務(51)―歌で伝記を辿る 伝公任筆「中務集」の古筆切1, 稲賀敬二, 礫, , 143, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
36602 | 女流歌人 中務(52)―歌で伝記を辿る 伝公任筆「中務集」の古筆切2, 稲賀敬二, 礫, , 144, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
36603 | 女流歌人 中務(53)―歌で伝記を辿る 伝公任筆「中務集」の古筆切と現存歌集, 稲賀敬二, 礫, , 145, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
36604 | 女流歌人 中務(54)―歌で伝記を辿る 道草の散歩・古筆切の周辺「高橋箒庵の日記」, 稲賀敬二, 礫, , 146, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
36605 | 天皇の死と上皇の死―白河上皇を中心に, 西口順子, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中古文学, 一般, , |
36606 | 仏教説話文学研究覚書(1)―「注好選」下巻第十話『双雁は渇せる亀を将て去る』雑録, 湯山明, 創価大学国際仏教学高等研究所年報, , 1, 1998, ソ00027, 中古文学, 説話, , |
36607 | 仏教説話文学研究覚書(2)―「注好選」下巻第十話『双雁は渇せる亀を将て去る』試訳, 湯山明, 創価大学国際仏教学高等研究所年報, , 1, 1998, ソ00027, 中古文学, 説話, , |
36608 | 女宮考序論, 土居奈生子, 情報表現論集, , 1, 1998, シ00723, 中古文学, 一般, , |
36609 | 浮舟の異界, 山田和則, 情報表現論集, , 1, 1998, シ00723, 中古文学, 物語, , |
36610 | Henry Statenの<anxiety of erotic longing>―紫式部の美意識をめぐって(英文), ジョン・R・ウォーレス, ジャパンレビュー, , 10, 1998, N00035, 中古文学, 物語, , |
36611 | 『日本霊異記』の<夜>, 武田比呂男, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 中古文学, 説話, , |
36612 | 『梁塵秘抄』四句神歌・雑の部―その配列をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 中古文学, 歌謡, , |
36613 | 更級日記の「終わり方」の意味, 磯村清隆, 城南国文, , 18, 1998, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, , |
36614 | 『源氏物語』植物考(一)―桐, 高嶋和子, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
36615 | 深沢三千男著『源氏物語の深層世界 王権の光と闇を見つめる眼』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
36616 | 石丸晶子著『蜻蛉日記現代語訳 ある女の人生史』, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
36617 | 『源氏物語』第一部の構造―<もののさとし>の機能をめぐって, 藤井由紀子, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 中古文学, 物語, , |
36618 | 俊頼髄脳における古今集の享受―七叟の歌から尚歯会和歌へ, 岡崎真紀子, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 中古文学, 和歌, , |
36619 | 伊勢の涙, 加藤雄一, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
36620 | 光源氏の須磨流離と尸解仙―聖徳太子引用による物語生成, 岡田ひろみ, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 中古文学, 物語, , |
36621 | 琴の一族の弾琴拒否―うつほ物語俊蔭巻をめぐって, 加藤和江, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, , |
36622 | 『菅家文草』巻一注釈稿(七), 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 中古文学, 漢文学, , |
36623 | 冷泉帝の「誕生」―<桐壺帝の企て>の観点から, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, , |
36624 | 女三の宮物語の始発と終焉―変貌する老女房, 外山敦子, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, , |
36625 | 火葬の煙―大君の身の果てと薫の欲望の眼差しを中心に, 金栄心, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, , |
36626 | 『源氏物語』の「幸ひ人」―不幸を抱えた女君たち, 小酒井敬子, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 中古文学, 物語, , |
36627 | <濡衣の恋>の狭衣―一品の宮物語の方法と表現, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, , |
36628 | 石坂妙子著『平安期日記文芸の研究』, 清田文武, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 中古文学, 書評・紹介, , |
36629 | 『伊勢物語』五段注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中古文学, 物語, , |
36630 | 源氏物語蛍巻の物語論をめぐって―「うつほの藤原君の女こそ」考, 中嶋尚, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中古文学, 物語, , |
36631 | 日本霊異記における転生譚の構造, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中古文学, 説話, , |
36632 | 『俊頼髄脳』と「日本紀竟宴和歌」, 鈴木徳男, 相愛国文, , 11, 1998, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
36633 | 歌の家の好士大中臣輔親―平安朝中期歌人の一位相, 小町谷照彦, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 和歌, , |
36634 | 秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露―和漢朗詠集の秋の夕(秋興・秋晩)について, 田中幹子, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 歌謡, , |
36635 | 平安中期にいたる男女の汎称について, 上野辰義, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 国語, , |
36636 | 令集解の引く孝子伝について, 黒田彰, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 一般, , |
36637 | 平安時代儀制書における「覧」, 穐田定樹, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 一般, , |
36638 | 後撰和歌集注釈―巻三春下(5), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
36639 | 『源氏物語』竹河巻の玉鬘の心―その意味するもの, 武谷恵美子, 筑紫国文, , 21, 1998, チ00022, 中古文学, 物語, , |
36640 | 安田政彦著『平安時代皇親の研究』, 中西康裕, 芸林, 47-3, 234, 1998, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
36641 | 桐壺院の「犯し」試論, 武谷恵美子, 筑紫女学園短大紀要, , 33, 1998, チ00025, 中古文学, 物語, , |
36642 | 新出の冷泉家時雨亭文庫蔵本『能宣集』について, 浜口俊裕, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中古文学, 和歌, , |
36643 | 未紹介本調査報告(5)新潟大学付属図書館蔵 佐野文庫本『浜松中納言物語』巻一・二について, 須田哲夫 佐々木新太郎 高村春美, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中古文学, 物語, , |
36644 | 空海における平等と共生, 福田亮成, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 中古文学, 一般, , |
36645 | 『更級日記』―「水の田芹をつみしかは」考, 渡辺奈津子, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
36646 | 王朝秀歌撰に見る紀貫之の歌, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 中古文学, 和歌, , |
36647 | 仮名文の文章展開の解析, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 中古文学, 国語, , |
36648 | 神今食・新嘗「神座」変移考, 牟礼仁, 皇学館論叢, 31-2, 181, 1998, コ00050, 中古文学, 一般, , |
36649 | 和泉式部続集末尾日次歌群に見る道長との関係, 高木恭子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 中古文学, 和歌, , |
36650 | 『御堂関白記』自筆本の誤記例からみた十一世紀初頭の日常字音, 原裕, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 中古文学, 国語, , |