検索結果一覧

検索結果:66188件中 36651 -36700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36651 完了の助動詞「り・たり・つ・ぬ」に関する一考察―『源氏物語』の時を表わす「ほど」の句を中心に, 金平江, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 中古文学, 国語, ,
36652 平安時代京畿方言の音調, 早田輝洋, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中古文学, 国語, ,
36653 「落葉」の音―源頼実の歌を通して, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 39, 1998, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
36654 藤原彰子女房の宣旨について―その足跡と役割, 山本奈津子, 文学史研究/大阪市立大学, , 39, 1998, フ00350, 中古文学, 一般, ,
36655 『源氏物語』における「三方面への敬語」, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
36656 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(四), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中古文学, 物語, ,
36657 『今昔物語集』の「即」―主として文体印象とのかかわりについて, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 56, 1998, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
36658 道長使用暦の七十二候をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 中古文学, 一般, ,
36659 「刀伊の入冦」と平安貴族―事件の経緯と情報の伝達についての覚書, 佐藤宗諄, 奈良女子大学文学部研究年報, , 41, 1998, ナ00255, 中古文学, 一般, ,
36660 水音なき鳴滝―蜻蛉日記「鳴滝籠り」の意義, 原田敦子, 国文学攷, , 160, 1998, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
36661 平安京・奢侈・浄土, 西村さとみ, 奈良女子大学文学部研究年報, , 41, 1998, ナ00255, 中古文学, 一般, ,
36662 <准太上天皇>の結婚―「女三宮の降嫁」再検討, 土居奈生子, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
36663 山城切『和漢朗詠集』の本文, 山本まり子, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中古文学, 歌謡, ,
36664 関白頼通の和歌―集成と考証(下), 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
36665 『虫めづる姫君』の地平, 井上新子, 国文学攷, , 158, 1998, コ00990, 中古文学, 物語, ,
36666 女流歌人 中務(43)―歌で伝記を辿る 「山里にて十二首」と中務集の配列の位置, 稲賀敬二, 礫, , 135, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
36667 高僧伝・続高僧伝と日本霊異記―習合思想の比較, 長野一雄, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
36668 桃花歌考―『紫式部集』桃花贈答の一解釈, 山本淳子, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 中古文学, 和歌, ,
36669 殺しと念仏―空也とその時代(10), 滝沢解, 春秋, , 396, 1998, シ00551, 中古文学, 一般, ,
36670 「宮人」考―和舞からの考察(その二), 米山敬子, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 一般, ,
36671 殺しと念仏―空也とその時代(11), 滝沢解, 春秋, , 398, 1998, シ00551, 中古文学, 一般, ,
36672 座の配置にみる宮廷御神楽の変遷, 木部英弘, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 一般, ,
36673 催馬楽「妹が門」攷―<農耕歌>から<恋歌>への昇華, 中田幸司, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
36674 殺しと念仏―空也とその時代(12)完, 滝沢解, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 中古文学, 一般, ,
36675 纂襍祇園別当, 八木意知男, 女子大国文, , 124, 1998, シ00780, 中古文学, 一般, ,
36676 古代語の陳述副詞について―“また・または・またも”と世に・世には・世にも”の場合, 井上博嗣, 女子大国文, , 124, 1998, シ00780, 中古文学, 国語, ,
36677 源氏物語、端役の去就―筑紫の五節がらうたげなりしはや, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 48-1, , 1998, ヤ00140, 中古文学, 物語, ,
36678 近世における『源氏物語』の享受資料―本文・注釈書類版本解題, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
36679 宇治十帖・橋姫三帖論―大君の生, 青井紀子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
36680 『和泉式部日記』の十一月―「梅ははや」歌の考察を中心に, 松島毅, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
36681 『伊勢物語』成立私考―流動するみやびのテクスト, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 中古文学, 物語, ,
36682 物語の廻廊―求婚譚, 久下裕利, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, ,
36683 陽明文庫蔵三十六人集(212・2)の本文について, 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 中古文学, 和歌, ,
36684 「魚袋」の歌と詩と―貫之歌における漢詩文受容の方法, 中野方子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
36685 『大鏡』基経伝の問題―光孝帝関係説話をめぐって, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
36686 竹河巻の薫物語―夕霧の物語の影, 倉又幸良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 物語, ,
36687 『源氏物語』浮舟の行方―宇治十帖結末に関する一解釈, 山上義実, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 物語, ,
36688 『御堂関白記』(177)―長和五年正月二十九日条, 福嶋昭治, 古代文化, 50-11, 478, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, ,
36689 古今集注釈史の始発―崇徳院御本をめぐって, 紙宏行, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
36690 石坂妙子著『平安期日記文芸の研究』, 荒暁子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
36691 唐代新羅入居留地と日本僧円仁入唐の由来, 堀敏一, 古代文化, 50-9, 476, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, ,
36692 源氏物語における「いさよひ」の風景, 清水婦久子, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中古文学, 物語, ,
36693 『御堂関白記』(176)―長和五年正月二十三日〜二十五日条, 植村真知子, 古代文化, 50-8, 475, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, ,
36694 竹取物語の数量分析―センテンスと助動詞を中心に, 孕石宏嗣 和田弘名, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中古文学, 物語, ,
36695 山中裕著『源氏物語の史的研究』, 加納重文, 古代文化, 50-6, 473, 1998, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
36696 『御堂関白記』(175)―長和五年正月十七日〜二十二日条, 野村倫子, 古代文化, 50-6, 473, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, ,
36697 三人の作家による『源氏物語』―晶子、谷崎、寂聴の現代語訳, 熊見生希子, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中古文学, 物語, ,
36698 『御堂関白記』(174)―長和五年正月十三日〜十六日条, 福嶋昭治, 古代文化, 50-4, 471, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, ,
36699 『江談抄』にみえる摂関賀茂詣について, 末松剛, 古代文化, 50-2, 469, 1998, コ01280, 中古文学, 説話, ,
36700 『御堂関白記』(173)―長和五年正月一日〜十二日条, 近藤好和, 古代文化, 50-1, 468, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, ,