検索結果一覧
検索結果:66188件中
36701
-36750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36701 | よのしれもの―『大鏡』道義評をめぐって, 冨永美香, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 中古文学, 歴史物語, , |
36702 | 歌物語における歌集的章段の一考察, 堀一郎, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
36703 | 公任歌論の「心ふかく」, 角田宏子, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
36704 | 時めかしたまふこそ―夕顔巻の「いとをかしげなる女」と六条御息所, 猿渡学, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中古文学, 物語, , |
36705 | 江吏部集試注(三), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 49, 1998, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
36706 | 『奥州後三年記』のメッセージ―後三年合戦私戦化の表現を追って, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, , 62, 1998, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
36707 | 『奥州後三年記』の語る私戦化要因, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, , 63, 1998, カ00380, 中古文学, 軍記, , |
36708 | 大原一輝著『王朝物語叢攷 平安後期を中心として』, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
36709 | 『伊勢物語』と『源氏物語』―『伊勢物語』十三段と玉鬘, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 52, 1998, ム00020, 中古文学, 物語, , |
36710 | 原撰本・増補本『和歌一字抄』上巻歌題索引稿, 蔵中さやか, 論叢, , 20, 1998, コ00192, 中古文学, 和歌, , |
36711 | 五節の舞の神事性と源氏物語―少女巻を中心に, 新間一美, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 中古文学, 物語, , |
36712 | 『梁塵秘抄』二句神歌「篠折り掛けて干す衣」考, 鈴木佐内, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 中古文学, 歌謡, , |
36713 | 平安和文の「夢」の引用―『源氏物語』を中心に, 山口康子, 国語と教育, , 23, 1998, コ00809, 中古文学, 一般, , |
36714 | <インタビュー> 源氏物語の魅力を語る, 瀬戸内寂聴 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36715 | 『竹取物語』と王権神話―五節舞姫の幻想, 保立道久, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36716 | 延喜の帝と桐壺帝, 今井久代, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36717 | 『源氏物語』における人物呼称―葵上・紫上・女三宮を比較して, 椎葉富美, 国語と教育, , 23, 1998, コ00809, 中古文学, 物語, , |
36718 | ゆらぎの<家>の光源氏―失われた生誕儀礼, 小嶋菜温子, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36719 | 桐壺更衣と和様―美人史上の源氏物語, 松岡智之, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36720 | 交易史のなかの『源氏物語』―「唐物」と文化的ジェンダー, 河添房江, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36721 | 囚われた「思想」―なぜ薫なのかあるいは分裂する人格と性なしの男女関係という幻想, 三谷邦明, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36722 | テクストとしての物語―『伊勢物語』の動態, 藪敏晴, 佐賀女子短期大学紀要, , 33, 1999, サ00018, 中古文学, 物語, , |
36723 | 「源氏物語絵」の神話学―権力者たちの源氏物語, 三田村雅子, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36724 | <座談会> 源氏物語の<歴史>の想像力, 山折哲雄 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36725 | 源氏物語の栞 橘―常葉の樹, 伊吹和子, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
36726 | 「鷹狩りは雨の降らむばかりぞえせで泊まるべき」の解釈―「俊頼髄脳」鷹狩り歌の判, 今井亨, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
36727 | 高倉朝私撰和歌集の歌切断簡, 松野陽一, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
36728 | 鴬の鳴くなるこゑは―古今和歌集所収歌解, 保科恵, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
36729 | 美福門院の葬送にかかわる叙述をめぐって―畠山本と流布本の優劣, 大木正義, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
36730 | 和泉式部百首歌の構成と展開―夏十九首歌群について, 古賀〓夫, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
36731 | 物語本文(テクスト)は裏切らない―『伊勢物語』第七十七段私見, 金井利浩, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, , |
36732 | 鬚黒の北の方に関わる物の怪についての一考察―六条御息所の物の怪との比較を中心に, 金賢貞, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, , |
36733 | 時間をめぐる考察(三)その一―第三章「月日」と「年月」に結びついた動詞に現れた時間意識―源氏物語を資料として, 深瀬幸一, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, , |
36734 | 帚木伝承考, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 11, 1998, イ00141, 中古文学, 一般, , |
36735 | 「梁塵秘抄」解釈覚え書―田子の浦に潮踏むと, 稲田利徳, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
36736 | 平城朝の君臣唱和, 井実充史, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 中古文学, 漢文学, , |
36737 | 時間をめぐる考察(三)その二―第三章「月日」と「年月」に結びついた動詞に表れた時間意識―源氏物語を資料として, 深瀬幸一, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, , |
36738 | 『源氏物語』椎本の「濃き鈍色の単衣に萱草の袴のもてはやしたる」の解釈, 赤羽学, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, , |
36739 | 蜻蛉巻の表現構造に関する研究―「夕顔取り」の後日談をめぐって, 徳江純子, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 中古文学, 物語, , |
36740 | 行基と波羅門僧正との和歌贈答説話の受容と展開―歌論および釈教歌における, 土居奈生子, 静大国文, , 40, 1998, シ00235, 中古文学, 説話, , |
36741 | <もも+ちどり>考(下), 島田康行, 解釈, 44-1, 514, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
36742 | 若林俊英著『「詞書」の語彙 三代集を中心に』, 田島毓堂, 解釈, 44-1, 514, 1998, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
36743 | 『土佐日記』論のためのノート(その2)―表記について, 神田龍身, 静大国文, , 40, 1998, シ00235, 中古文学, 日記・随筆, , |
36744 | 手習、夢浮橋の巻について, 石田穣二, 学苑, , 696, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
36745 | 源典侍考, 茅場康雄, 学苑, , 696, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
36746 | 書物としての枕草子, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
36747 | 手習、夢浮橋の巻について(承前), 石田穣二, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
36748 | 和泉式部日記のあはれとながめ, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
36749 | 紫の上の悲劇性―葵の上との関わりを中心に, 胡秀敏, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
36750 | 手習、夢浮橋の巻について(承前), 石田穣二, 学苑, , 703, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |