検索結果一覧

検索結果:66188件中 36751 -36800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36751 「春の色のいたりいたらぬ里はあらじ」, 山田潔, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
36752 「花ふりしきて、海とんなりなん」考, 米山忠雄, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
36753 和泉日記の橘花章段―助動詞「たり」による展開, 山下太郎, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
36754 明石の君の年齢―「明石」巻の一文の解釈, 河村幸枝, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, ,
36755 枕草子のからす, 大木正義, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
36756 『源氏物語』探訪(六)―具体的月日の叙述法, 播摩光寿, 滝川国文, , 14, 1998, タ00087, 中古文学, 物語, ,
36757 六条御息所の造型―自己表現としての物怪, 古川忍, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 中古文学, 物語, ,
36758 江吏部集試注(二), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 22, 1998, シ01038, 中古文学, 漢文学, ,
36759 今鏡の表現(一)―栄花物語続篇との比較を中心に, 大木正義, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 中古文学, 歴史物語, ,
36760 後撰集の大和物語歌, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 中古文学, 和歌, ,
36761 表現映像の変移と作品評価の変化―『拾遺和歌集』巻頭歌の表現, 小池博明, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
36762 日本霊異記の訓釈 遠藤嘉基博士説についての疑問, 小泉道, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 中古文学, 説話, ,
36763 『日本霊異記』と『今昔物語集』における母性の表現, 長谷川隆, 高松工業高専研究紀要, , 33, 1998, タ00083, 中古文学, 説話, ,
36764 『枕草子』冒頭章段の構成―対比の変容に着目して, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 26, 1998, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
36765 舞台としての宣耀殿―『とりかへばや』における人物造型の一方法, 西本寮子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 6, 1998, ヒ00264, 中古文学, 物語, ,
36766 『更級日記』考―孝標女の不幸意識, 安貞淑, 別府大学紀要, , 40, 1998, ヘ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
36767 「古今真名序」(尭恵加注)<解題と翻刻>, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 42, 1998, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
36768 『後拾遺集』恋歌考―「恋一」巻を中心に, 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, , 42, 1998, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
36769 堀河百首題「寒蘆」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 42, 1998, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
36770 日本紀と玉鬘―源氏物語の問題点, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, , 35, 1998, フ00210, 中古文学, 物語, ,
36771 高山寺蔵三教指帰巻中院政初期点と大谷大学蔵三教指帰注集長承点との訓について, 山本秀人, 福岡教育大学国語科研究論集, , 39, 1998, フ00099, 中古文学, 国語, ,
36772 紫上について, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 48, 1998, ワ00030, 中古文学, 物語, ,
36773 大鏡論・序説―その方法あるいは伊周関連記事の一、二をめぐって, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 66, 1998, レ00010, 中古文学, 歴史物語, ,
36774 玉鬘物語の表現構造―再生産される「若紫物語」, 栗山元子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 中古文学, 物語, ,
36775 六条御息所の生霊―遊離魂信仰をキーワードとして, 並木由起, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 中古文学, 物語, ,
36776 宮廷書道史の縮図と『夜鶴庭訓抄』解題, 三宅高司, 東洋, 35-4, , 1998, ト00550, 中古文学, 一般, ,
36777 「奉翳女孺」考, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 中古文学, 一般, ,
36778 物語を考える, 河地修, 東洋, 35-4, , 1998, ト00550, 中古文学, 物語, ,
36779 平安・鎌倉時代における「きしろふ」の意味用法について―「きほふ」「あらそふ」との比較を通して, 土居裕美子, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 中古文学, 国語, ,
36780 宇治大君の歌ことば―源氏物語小景2, 中嶋尚, 東洋, 35-12, , 1998, ト00550, 中古文学, 物語, ,
36781 かぐや姫の素姓と「昇天」―現行『竹取物語』は中世の改作本か, 妹尾好信, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, ,
36782 『竹取物語』のコスモロジーと<罪>―『今昔物語集』説話との比較から, 小嶋菜温子, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, ,
36783 帝と翁の位相―かぐや姫を「見る」ことへのこだわりを視点として, 曾根誠一, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, ,
36784 竹取物語の地の表現の敬語, 長沼英二, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, ,
36785 『三条西家証本源氏物語』の本文研究―「東屋」における考察, 衣川敬子 道上裕子, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 中古文学, 物語, ,
36786 〔研究の現在と展望〕, 久下裕利, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, ,
36787 詩序集宮内庁書陵部蔵本の声点について, 三保忠夫, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 中古文学, 国語, ,
36788 「思う」ことと「見る」こと―源氏物語の複合動詞を中心に, 合田時江, 論文集(園田学園女子大), 33-1, , 1998, ソ00060, 中古文学, 物語, ,
36789 源氏物語の衣裳色彩―玉鬘の色, 吉川和雅子, 瞿麦, , 7, 1998, ク00046, 中古文学, 物語, ,
36790 伊勢物語と中国詩文とのかかわり, 清常民, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 中古文学, 物語, ,
36791 『賀茂保憲女集』試論―草木をめぐって, 高井亜希, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 中古文学, 和歌, ,
36792 『和泉式部日記』冒頭部二首についての一私見, 武田早苗, 相模女子大学紀要, , 61A, 1998, サ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
36793 院政期歌書真名序・跋文注 補正, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, , 45, 1998, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
36794 苦悩する神・六条御息所論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 中古文学, 物語, ,
36795 紫式部の恋, 池田和臣 宋貴英, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 中古文学, 一般, ,
36796 落窪物語「しぐれの秋」考, 佐藤尊礼, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 中古文学, 物語, ,
36797 たったひとりへの自恃、あるいは「海人なる人なり」―『更級日記』擱筆部私見, 金井利浩, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
36798 <にほひ・にほふ>の表現価値―源氏物語に見る, 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中古文学, 物語, ,
36799 『大和物語』亭子院関連章段攷―幻想譚としての<王権物語>のゆくへ, 阿部好臣, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 55, 1998, ニ00320, 中古文学, 物語, ,
36800 「青き草」考―『枕草子』「女のひとりすむ所は」の章段をめぐって, 車田直美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 56, 1998, ニ00320, 中古文学, 日記・随筆, ,